検索結果
書誌名:
社会科教育
学校・学年:
中学年
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全922件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
47
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」25選
視点6 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/小学校
3・4年
【わたしたちの県の様子】大阪産(もん)「春菊」から協働的に自分の考えを練り上げる
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
石井 芳生
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに(単元設計の動機) 本稿は第四学年「わたしたちの県の様子」の単元になぞらえ,標題に迫ることを念頭に置いた実践録として記す…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」25選
視点6 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/小学校
3・4年
【住みよいくらしをつくる】討論授業で思考を深めるポイント
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
佐々木 潤
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
※四年生『ごみのしょりと利用』の実践から。 1 ごみしょりについて知っていること 単元の導入で,まず「ごみしょりについて知っていること」を出します。ノートに知っていることをたくさん書いてから,ホワイ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTも有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第9回)
社会科見学後の授業をどうするか?〜火事からくらしを守る〜
小学4年/消防署見学
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
1 今年の三年生は注意! 今号は四年生の「火事から暮らしを守る」です。この単元は,学指導要領の改訂で三年生に移動します。これまで三・四年となっていた学習内容の枠組みが,三年と四年に明確に分けられまし…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル30選
視点5 【授業最前線】子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル/小学校
3・4年
【地域の生産や販売】立場に寄り添いながら,多角的に考える話合い
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
吉羽 敏昭
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 店長の立場になって考え,社会とつながる ●単元名「お客さんいっぱいスーパーマーケット」 地域のスーパーマーケットでの販売の工夫を店長の立場に立って,その思いに寄り添いながら学習を進めていく。消費…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル30選
視点5 【授業最前線】子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル/小学校
3・4年
【地域社会の災害や事故防止】自分事として社会とのつながりを実感する「対話的な学び」
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
岩田 睦巳
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元について ●単元名「災害からくらしを守る」 現在,台風や大雨による土砂災害,浸水といった自然災害によって人々のくらしを脅かされ,自然災害は現代的諸課題の一つと言える…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン
視点5 【授業最前線】単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン 小学校
3・4年
【身近な地域や市の様子】市内めぐりの視点をつくる PR大作戦
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
家原 幸代
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 系統性を踏まえた社会科 四月初め,まずは年間を通して身につけたい授業目標を考える。しかし,一年だけではなく,学年ごとの系統性を重視した目標が大切である。第三学年「身近な地域や市の様子」で活用した…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン
視点5 【授業最前線】単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン 小学校
3・4年
【地域社会の災害や事故防止】阪神・淡路大震災を事例に,子どもと考える災害に負けないまちづくりとは
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
末永 琢也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 本小論では,第四学年「地域社会の災害や事故防止」を対象に単元プランを紹介する。これは,今回の学習指導要領の改訂により,第四学年の学習内容に新たに追加されたものであり,自分たちの県を中心…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC (第7回)
4年生の教材つくり(2)
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
今月も四年生の教材づくりである。今回は,「47都道府県の名称と位置」の学習を面白くする教材づくりについて述べてみたい…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC (第6回)
4年生の教材つくり(1)
書誌
社会科教育 2019年9月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
今月は,四年生の教材づくりである。地域の発展に尽くした先人の働きとして「玉川兄弟と玉川上水」を取り上げてみたい…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTも有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第6回)
スーパーの人気の秘密!売り場の工夫を調べよう!〜店ではたらく人〜
小学3年/関連陳列
書誌
社会科教育 2019年9月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
今号は三年生の社会科実践を紹介します。今号が発行されるのは八月一〇日頃ですから,三年生ではちょうど「お店」の学習に入っているところでしょうか。この単元は,「スーパーマーケット」を教材化することが多いと…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力UPに役立つ!社会科「指導スキル」大全集
視点5 【授業最前線】指導スキルで展開が変わる!おすすめ授業モデル 小学校
3・4年/概念「文化遺産」を通して身近な伝統・文化を捉え直す学習―単元「和SHOCK!?」を事例に―
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
新谷 和幸
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領の改訂を受け,学校現場では「子どもの主体的・対話的で深い学び」を実現させる授業が求められている。子どもが主体的・対話的に学ぶには,そのための学習材や学習課題,など,子どもの…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC (第5回)
3年生の教材つくり(2)
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
今月は,三年生の教材づくりの二回目である。「市や人々の生活の変化」において,子どもを授業に引き込む教材について取り上げてみたい…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「見方・考え方」の育ちをとらえる!パフォーマンス評価でつくる社会科授業モデル (第5回)
パフォーマンス評価の適用と展開の可能性
小学校・第3学年・「昔の道具と人々のくらし」
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
次橋 秀樹
ジャンル
社会/評価/指導要録
本文抜粋
1 パフォーマンス評価はどんな子どもに適しているのか? 知識やスキルを使いこなすことを求めるパフォーマンス評価は,勉強のできる子どもばかり進めることができて,勉強の苦手な子どもはできないのではないか…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50
視点6 【活動づくり最前線】子どものやる気と主体性を伸ばす!「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ 小学校
3年/「もし,あなたが……」で,見方・考え方を鍛える
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
青木 幹昌
ジャンル
社会
本文抜粋
1 小学校での社会科の宿題 宿題は,多くの先生方によって,毎日のようにごく普通に家庭学習の課題として出されています。筆者の周囲の先生方に聞いてみると,宿題のほとんどは,国語と算数(特に多いのが漢字練…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50
視点6 【活動づくり最前線】子どものやる気と主体性を伸ばす!「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ 小学校
4年/わたしたちのまち,大阪府―大阪産(おおさかもん)から見える土地利用―
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
松山 康成
ジャンル
社会
本文抜粋
四年生の社会科では,自分たちが生活する都道府県について学習をしていく。子どもたちの視点に立って考えると,教室だけの学習活動では,都道府県という大きいエリアを理解することは少し難しい。しかし,家庭学習と…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC (第4回)
3年生の教材つくり(1)
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
いよいよ今月号から各学年ごとに教材づくりの秘訣を紹介していきたい。今回は,三年生の「わたしたちのまち(と市)」の教材づくりである…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時間・空間認識を育てる探究的な学習デザイン
視点6 【授業最前線】時間・空間認識を育てる探究的な授業デザイン 小学校
3・4年/身近な地域や市の様子・地域の生産や販売
地域の貴重な人材を生かして〜充実した体験活動を取り入れた授業構想〜
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
岡本 純次
ジャンル
社会
本文抜粋
本校勤務三年目。前二年間は、六学年を担任し、社会の授業といえば歴史学習にいかに興味をもたせるか、日々追究していた毎日だった。三年目の担任は、三学年。「社会科」という教科に初めて出会う、言わば「まっさら…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時間・空間認識を育てる探究的な学習デザイン
視点6 【授業最前線】時間・空間認識を育てる探究的な授業デザイン 小学校
3・4年/住みよいくらしをつくる・地域社会の災害や事故防止
時間と空間に基づいた事実から子供に差異やズレをもたらす
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
才宮 大明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 筆者がこのテーマを頂いて、子供の時間・空間認識を育てるために……と考えた際に、日常の授業から大切にしていることがある。それは、学習指導要領でも示されている子供が社会的事象の見方・考え方…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTも有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第3回)
当たり前のものから問いを生む!〜水はどこから〜
小学4年/水の秘密
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
1 事象を数値化する 子供たちと水をどんなときに使うかを思い返します。飲料水、料理、洗濯、お風呂、トイレ……考えてみると生活の中で水は必要不可欠です。ここで、日本人が一日に使う水の量を提示します。し…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
視点6 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 小学校
3・4年/身近な地域や市の様子
わたしたちの市と近くの市を比較することで,市のよさを再確認し思考と学びを深める
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
本間 靖人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 市を関連づけて捉える 次期指導要領では、「身近な地域や市の様子」は、学年の導入での扱いと自分たちの市に重点を置くことが示されている。身近な地域をおおよそ学習した子どもたちが市の学習に入るが、位置…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
47
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る