関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ニューバージョン調べ考える力を鍛えるワーク (第8回)
  • 江戸の町から何が見えるか
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ニューバージョン調べ考える力を鍛えるワーク (第7回)
  • 検地から何が見えるか
書誌
社会科教育 2001年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ニューバージョン調べ考える力を鍛えるワーク (第6回)
  • 金閣・銀閣から何が見えるか
書誌
社会科教育 2001年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ニューバージョン調べ考える力を鍛えるワーク (第5回)
  • 元寇から何が見えるか
書誌
社会科教育 2001年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ニューバージョン調べ考える力を鍛えるワーク (第4回)
  • 十二単衣から何が見えるか
書誌
社会科教育 2001年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ニューバージョン調べ考える力を鍛えるワーク (第3回)
  • 大山古墳から何が見えるか
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教科書の教え方・ライターからの発信
  • 関心・意欲・態度に関わる基礎・基本(東京書籍)
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
【学び方としての話し合い】 関心・意欲・態度を育てるための有効な手段の一つは、話し合いである。話し合いは、立場を選択させて主張させると活発になる。立場を入れかえさせて、2度同じテーマに挑戦させることが…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書の教え方・ライターからの発信
  • 学び方の基礎・基本A―社会科オリジナルな学び方(東京書籍)
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
岡田 泰孝
ジャンル
社会
本文抜粋
【主題図を読み取る】地図や統計資料の読み取りは、社会科オリジナルな学び方である。 ここでは、日本近海の海流ととれる魚の種類を、主な漁港の生産高と合わせて主題図にして、八戸漁港にたくさんの魚が水揚げされ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書の教え方・ライターからの発信
  • 公民的見方に関わる基礎・基本@(東京書籍)
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
小野 正俊
ジャンル
社会
本文抜粋
〔別の見方を示す〕 空港を「港」とは、誰も思っていない。字を見ても、まだ思わない。それほど、港=海というつながりは強い。しかし、現代は、海だけではなく、陸の港=空港も重要な「港」なのである。空を越えて…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書の教え方・ライターからの発信
  • 地理的見方に関わる基礎・基本A(東京書籍)
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
小瀬 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
【農業生産の基本的内容(3枚の写真と2つのグラフ)】 ここでは、小菊の生産の様子と、その工夫、輸送手段から消費地(市場)までが押さえられ、農業生産工程の基本的内容の習得が目指されている…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書の教え方・ライターからの発信
  • 社会科における基礎・基本(東京書籍)
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
【学び方の基本】 方法知は一般的には学び方と言われている。この教科書では、方法知の基本は「学び方コーナー」で系統的に示している…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第27回)
  • 筑豊の「昔」を掘り出して見る
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の近代産業を支えたのは、何といっても石炭産業である。なかでも筑豊炭田の生産量は多く、特に戦後の日本の復興に大きな力を発揮した。しかし、国のエネルギー政策の変更により、きびしい最後を迎えた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第1回)
  • 雁木は個人の土地を公共に提供している 街がどのような順序で開発されたかわかる
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
アーケードと雁木はどう違うか? 決定的な違いは、アーケードが道路も含めて「公的なもの」であるのに対して、雁木は「個人の土地の象徴」である。雁木の屋根は、ひさしのようにさし出されているものと、「つくり込…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう (第12回)
  • 平和日本の確立
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
▲表紙 太平洋戦争終結後、アメリカが中心になって日本の統治が進められました。終戦直後、マッカーサ元帥が、連合国軍総司令官に任命され、東京にGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)がおかれました。イギリスや…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう (第11回)
  • 戦争につぐ戦争の時代
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
▲表紙 日清戦争・日露戦争の相手は、いずれもロシアでした。なぜなら、両戦争とも朝鮮半島をめぐる争いで、日本にとっては「ロシアの南下を防ぐ」ためのものだったからです。ロシアは大国なのに、南下政策を続け…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう (第10回)
  • 廃藩置県はクーデター
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
▲表紙 明治政府はできたのに、300の藩はそれぞれ独自の政治を行っていました。外国に対しても強大な中央集権国家をつくることが急務でした。政府は1869年に版籍奉還を命じ、一挙に藩を解体することを決意し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう (第9回)
  • ペリー来航と開国
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
▲表紙 1853年、アメリカのペリーが日本にやってきました。日本は「太平の眠りをさます上喜撰、たった四杯で夜も寝られず」と大さわぎでした。ペリーは、日本に関する400冊にのぼる本を買い込み、よく勉強し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう (第8回)
  • 家康と江戸幕府
書誌
社会科教育 2007年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
▲表紙 秀吉の死後、誰が後を継ぐかで、関ヶ原の合戦になりました。天下分け目の戦いです。戦前の予想は豊臣方が圧倒的に優勢とみられていました。家康は、豊臣方の最大勢力の1つだった薩摩の島津義久を「買収」し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう (第7回)
  • 応仁の乱から戦国時代へ
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
▲表紙 室町幕府が最も栄えたのは、足利義満の頃で、花の御所をつくったり、金閣を北山につくったりした頃です(1397年)。義満は勘合貿易でも利益をあげました。このため、文化が大いに栄えました。しかし、1…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう (第6回)
  • 源平の合戦と鎌倉幕府
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
▲表紙 平清盛がひきいる平氏一門の独裁政治に不満をもった源頼政が、以仁王(後白河法皇の皇子)を奉じて、京都で平氏打倒の兵をあげたのが、「源平の合戦」のはじまりです。1180年から約10年にわたって続き…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ