関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 調べ学習―情報検索力のつけ方&FAX集
  • 事例研究 “調べ学習”の組み立てと“学び方技術”の指導ポイント
  • 「この教科書ページ」=どんな調べ学習を組み立てるか
  • 提言への意見
書誌
社会科教育 2002年6月号
著者
安達 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
キーワード指導の提言に賛成 飯塚氏は調べ学習のステップを明確に三つに分けている。問題を見つける段階・問題を調べていく段階・まとめていく段階の三つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 調べ学習―情報検索力のつけ方&FAX集
  • 教材開発としての私の調べ技:情報検索のコツ
  • インタビューにまさる情報検索なし 直接コンタクトのすすめ
書誌
社会科教育 2002年6月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
インタビューにまさる情報収集方法はない、というのが私の実感。一般の生活者からのインタビューは彼らの生の声をいきいきと伝えてくれるし、研究者が論文や本に書くのは最後の結晶部分だから、一番おもしろい初発の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 調べ学習―情報検索力のつけ方&FAX集
  • 教材開発としての私の調べ技:情報検索のコツ
  • まず惚れること
書誌
社会科教育 2002年6月号
著者
前田 憲明
ジャンル
社会
本文抜粋
郷土の先人を教材化するには 前任校は城下町の長府にあった。 下関市立豊浦小学校という。 乃木希典が全校児童に訓話をしたという歴史のある学校である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 調べ学習―情報検索力のつけ方&FAX集
  • 教材開発としての私の調べ技:情報検索のコツ
  • ホームページ検索 まずTOSSランド 次に公共機関・企業
書誌
社会科教育 2002年6月号
著者
山辺 慎太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
教材開発のためにパソコンに向かうことが多くなった。 私は、まずTOSSランドにアクセスする(http://www.tos-land.net)。TOSSランドには、明日の授業の準備はもちろん、調べ学習で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「歴史的な見方・考え方」を鍛える!課題追究学習
  • 視点2 「モノ・ヒト・コト」を切り口とした歴史的な見方・考え方 課題追究のアプローチ
  • 時代の転換点
  • 開国―閉鎖経済モデルから開放経済モデルへ
書誌
社会科教育 2017年7月号
著者
福田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに  歴史の転換点といえるものには種々あろうが、ここでは近世から近代への転換をなした「開国」を挙げたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 9つの視点で日常授業をAL型に変える!
  • 視点8 「アクティブ・ラーニング型社会科授業」の評価と課題
  • ビジネスゲームの実践から
書誌
社会科教育 2016年5月号
著者
福田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 筆者は、今日のようにアクティブ・ラーニングの導入が声高に叫ばれるようになる以前から、シミュレーションゲーム(特にビジネスゲーム)を取り入れたアクティブ性の高い学習の実践に取り組んできた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
  • 新しいテーマにトライ! これからの社会を見据えたテーマを扱う研究授業デザイン
  • 人口問題をテーマにした研究授業
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
福田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 生徒が将来人口の推計モデルを構築し、実際にシミュレーションによって将来人口を推計するという授業を提案したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 戦後史で考える授業―共感よぶ教材48選
  • 戦後の歩み=子どもの身近なテーマで作業学習のネタ
  • 情報伝達手段=調べ学習のエピソードネタ
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
福田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 情報伝達手段の進歩について語る場合、次のような評価式をもって見ていくのが有効ではないかと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “言葉のルーツ・歴史変遷”面白活用辞典
  • “言葉のルーツ・歴史変遷”から面白さ発見のミニ辞典
  • 「情報」にまつわる言葉のルーツ・歴史変遷史
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
福田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 「情報化社会」「高度情報社会」「情報リテラシー」……情報という言葉(以下、「情報」)は、現代社会を表現する言葉として代表的なものであり、日常的によく耳目にする言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
  • 今ドキ言語力を診断すると=あなたの教室、どのランク
  • 情報化社会って―ABCのランク見本
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
福田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
一般に、情報化社会とは「コンピュータや通信技術の発達により、情報が物質やエネルギーと同等以上の資源とみなされ、その価値を中心にして機能・発展する社会」(『広辞苑』第6版)とされている。この定義を用いて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
  • このキーワードに“この教材・教具・モノ”情報=ベスト5
  • “情報化”ならベスト5
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
福田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
新聞・放送、情報の利用において、それらの意味を問う原初的な学習の教材となりうるものを4点挙げてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
  • 新社会科で“学習の手引き”―どこを変えるか
  • 情報学習の改変
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
福田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
今回の学習指導要領の改訂においては、情報に関わる学習の一層の進展を図ることが求められている。それは、情報手段の活用を充実させるという域に留まらず、情報そのものとの関わりをより深く広くする学習を求めてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新指導要領の特徴と“授業のトリセツ”
  • 新指導要領からイメージする学習ナビ=研究スポットはここだ
  • どうなる?ICT活用の方向
書誌
社会科教育 2008年7月号
著者
福田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 新指導要領において、ICT(情報通信技術)関連で注目されるのは、小学校5年生の情報産業単元における新たな内容の扱いと、教科指導の強調点が変わる中でのICT活用のあり方の2点である。以下、今後…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
  • “言葉と体験”をめぐる疑問=なんでも探偵団
  • バーチャルは体験といえるか
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
福田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
バーチャルはシミュレーション 編集部からは「バーチャルは体験か」というテーマを頂いた。バーチャル(仮想現実、人工現実)の世界での体験が、生身の体験となりうるのかどうか、両者はどこまで同じでどこから違う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • 〈あなたの代行で私がインターネットサーフィン〉行って得する&行った気になる産業別見学情報
  • 情報・通信
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
福田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
産業の基盤部分でのICT化 情報・通信産業というと、すぐコンピュータや通信機器を作るハードメーカーを思い浮かべるが、東京証券取引所の業種区分では、ハードメーカーはここには入らない。この業種に入っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科60年−事件簿・ウラ情報50の検証
  • “曲がり角で起こった事件簿”から社会科60年を検証する
  • IT情報化時代の意味
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
福田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
情報技術(IT)の進歩はめざましく、情報化の波は我々の生活の隅々にまで至っている。総務省の発表によれば、平成16年末わが国のインターネット利用者数は7948万人、携帯電話とパソコンの普及率はそれぞれ9…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
  • 何でも数字化=新解釈でする教材開発
  • 事例を読んで:数量的認識から数理的認識へ
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
福田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科と数量 社会的事象を数量を用いて表すのは、 ・物事の規模を計量する ・社会を数理モデルで表現する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 未来予測の日本―白熱論争のネタ100選
  • この問題“日本の未来予測”から発想するとどうなるか―どの単元でどんな論争が可能か・ベスト3―
  • 日本のIT化問題
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
福田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
一 IT化戦略  「我が国が5年以内に世界最先端のIT国家になる」 IT戦略本部の「e―Japan重点計画2002」(平成14年6月18日)の巻頭の言である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 メディアリテラシーの教材&授業例35
  • マスメディアとメディアリテラシー―教材開発のポイント
  • “メディアミックス時代
書誌
社会科教育 2001年9月号
著者
福田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに メディアミックスとは、多メディアの組み合わせを意味しており、必ずしもコンピュータによる情報処理を前提にしてはいない。しかし、今日我々が見聞きする情報の多くは、コンピュータによって処理さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ