詳細情報
特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
今ドキ言語力を診断すると=あなたの教室、どのランク
情報化社会って―ABCのランク見本
書誌
社会科教育
2010年8月号
著者
福田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
一般に、情報化社会とは「コンピュータや通信技術の発達により、情報が物質やエネルギーと同等以上の資源とみなされ、その価値を中心にして機能・発展する社会」(『広辞苑』第6版)とされている。この定義を用いて、情報化社会のコトバ理解の段階として次の三つを考えてみた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科語句をめぐるホントにあった面白裏話
なぜ?共和と呼ぶかの理解は難しい
社会科教育 2010年8月号
社会科語句をめぐるホントにあった面白裏話
歓待としての「《社会的》なもの」
社会科教育 2010年8月号
社会科語句をめぐるホントにあった面白裏話
征夷大将軍
社会科教育 2010年8月号
社会科語句をめぐるホントにあった面白裏話
憲法という言葉がもつ意味
社会科教育 2010年8月号
社会科語句をめぐるホントにあった面白裏話
日本生まれ?「持続可能な開発」
社会科教育 2010年8月号
一覧を見る
検索履歴
今ドキ言語力を診断すると=あなたの教室、どのランク
情報化社会って―ABCのランク見本
社会科教育 2010年8月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
子供のつなずきをステップに分けて指導方法を考える
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
特集に基づく実践事例
小学1年/トロフィーを贈ろう!(かたち)
楽しい算数の授業 2001年2月号
苦手な子もやる気倍増! コピーOKの学習カード
後方支持回転
楽しい体育の授業 2019年11月号
一覧を見る