詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
子供のつなずきをステップに分けて指導方法を考える
書誌
特別支援教育の実践情報
2024年5月号
著者
村浦 新之助
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
共通して使える工夫 学校で先生方は,子供たちのために,教材にいろいろな工夫をされています。しかし,渾身の教材を作れたけれど,それを使ってどうやって教えるのがよいのか悩む先生も多いのではないでしょうか。既製品や,日常生活の指導などの日常生活動作,運動,などでも同じように悩まれるかもしれません…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
行動上の問題にチームで効果的に支援をする方法
PTR(Prevent-Teach…
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自分自身の個性を見つめ直し,卒業後のよりよい生き方を考える「私ノート」の実践
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
友達とやりたい活動を選ぼう!
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
性教育の第一歩! 大切な「同意」と「からだの権利」の学習
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
「できた」がいっぱいの給食時間
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
子供のつなずきをステップに分けて指導方法を考える
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
国語基礎学力の育て方
向山型知的授業構成5つのキーワード
教室ツーウェイ 2001年7月号
向山型算数実力急増講座 127
「チャンク」を鍛える『うつしまるくん』の指導
視線移動が5分の1に減った指導
向山型算数教え方教室 2010年4月号
問題の生じやすい家庭の子どもへの対応
ありのままを受け入れ、進むべき道を共に考える
心を育てる学級経営 2006年12月号
向山型作文指導
ここが違う向山型作文指導
向山型国語教え方教室 2000年10月号
一覧を見る