関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 社会科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 社会科の学力と評価:一番大事なものはと聞かれたら
  • 「作品」としての社会科学習
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の学力と評価:一番大事なものはと聞かれたら社会事象の探究は、最終的に「作品の創出」に行き着く。社会科学には「ケインズ経済学」「大塚史学」など固有名を冠した学問体系が数多くあり、それらはそれぞれの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 社会科のめざす “学力と評価” を考えるヒント―基礎基本の習得、資質能力の育成、学び方技能の習得等との関連を考える―
  • 21世紀型学力を育てる社会科への転換
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
田中 博之
ジャンル
社会
本文抜粋
私はこの原稿を、ロンドンのホテルで書いている。こちらで開かれる情報教育関連の学会で発表するためである。世界は、地理的にも時間的にもますます小さくなっている。人と物、そして情報の行き来が活発になるにつれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 社会科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 社会科のめざす “学力と評価” を考えるヒント―基礎基本の習得、資質能力の育成、学び方技能の習得等との関連を考える―
  • 評価を変えれば学力像も変わる
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 日本の社会科は昭和三〇年版の学習指導要領(以下、何年版と略記)を転換点として、大きく方向を変え、五二年版にかけて、版を更新する毎に徐々にひとつの社会科学力像を確立してきた。それは、自分が属す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 社会科の学力と評価―単元別規準の開発
  • キーワードで早わかり
  • 新指導要録のめざす評価像―どこが一番変わるのか
  • 相対評価から絶対評価へ/個人内評価の重視/指導と評価の一体化/評価方法の工夫改善/学力調査のねらいと実施について
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
工藤 文三
ジャンル
社会
本文抜粋
1 相対評価から絶対評価へ ア 観点別学習状況、評定ともに絶対評価で一本化 今回の指導要録の改訂の大きな変更点は、「各教科の学習の記録」の「評定」が、これまでの「絶対評価を加味した相対評価」から「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 社会科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 観点別学習状況の評価規準―設定の具体的手順とは
  • 観点別学習状況の評価規準設定の手順
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
評価規準は観点別学習状況評価の鍵を握ると言っても過言ではなかろう。それだけに、どのような手順でこれを設定したらよいかが今後の重要な研究課題となる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 社会科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 学力が把握できる評価チェックのポイントはここだ!
  • 観察活動における評価
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
内田 昌宏
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 社会科学習では、以前にも増して、自分の学びのデザインを自分で描くことが重視されようとしている。また、博物館という場でもひと昔前の展示を学習者に一方通行的に見せるあり方から、ハンズオン・バリア…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 学力が把握できる評価チェックのポイントはここだ!
  • 表現活動における評価
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
菅原 英司
ジャンル
社会
本文抜粋
表現活動と言われると、形態や方法の側面ばかりに重点がおかれてはいないであろうか。 ここで改めて問い直したいのは、日々の授業における表現活動の重要性である。授業時数が大幅に減少する社会科である。だからこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 学力が把握できる評価チェックのポイントはここだ!
  • 見学体験活動における評価
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
森下 人志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 評価のポイント 見学体験活動における私の評価のポイントは、次の三点である。 A メモの量
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 学力が把握できる評価チェックのポイントはここだ!
  • 地図活用における評価
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
前田 憲明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地図を活用している子とは 私は、子ども達が地図を活用しているかどうかを次のポイントでチェックする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 小学校の単元で“つける学力”と評価規準
  • 5年―私はこう考える
  • 農・水産業
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 指導要領の「内容」を読む。 我が国の農業や水産業について、次のことを調査したり地図や地球儀、資料などを活用したりして調べ、それらは国民の食糧を確保する重要な役割を果たしていることや自然環境と深いか…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 小学校の単元で“つける学力”と評価規準
  • 5年―私はこう考える
  • 工業
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
井道 章史
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科で培うべき学力とは 来年度から総合的な学習の時間が週三時間新設されるに伴い、教科の学習時間の削減ならびに学習内容の三割削減が実施されることになった。それだけに、社会科で学習すべき基礎・基本…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 小学校の単元で“つける学力”と評価規準
  • 5年―私はこう考える
  • 国土の様子
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1 基本は「資料活用技能」と「思考力」育成 単元「国土の様子」の内容は、学習指導要領では次のようになっている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特色ある年間計画づくりマネジメント
  • 〈今から準備しておきたい絶対お薦めの〉学び方習得で活躍する“学習フォーマット”
  • 発表をする時
書誌
社会科教育 2004年11月号
著者
不破 淳一
ジャンル
社会
本文抜粋
<解説>高学年向けの発表会用のフォーマットです。答えを書き込みながら、発表会での“発表の型”を身に付けていくことができるよう構成しました。これと合わせて、“聞く構え”をつくらせる学習フォーマットの工夫…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ