詳細情報
特集 社会科の学力と評価―単元別規準の開発
観点別学習状況の評価規準―設定の具体的手順とは
観点別学習状況の評価規準設定の手順
書誌
社会科教育
2001年6月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
評価規準は観点別学習状況評価の鍵を握ると言っても過言ではなかろう。それだけに、どのような手順でこれを設定したらよいかが今後の重要な研究課題となる
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の学力と評価:一番大事なものはと聞かれたら
「作品」としての社会科学習
社会科教育 2001年6月号
社会科の学力と評価:一番大事なものはと聞かれたら
事実は事例になっているか
社会科教育 2001年6月号
社会科の学力と評価:一番大事なものはと聞かれたら
討論能力の育成とその評価
社会科教育 2001年6月号
社会科の学力と評価:一番大事なものはと聞かれたら
自分意識と学びの方法意識
社会科教育 2001年6月号
社会科の学力と評価:一番大事なものはと聞かれたら
発達の観点からの評価を
社会科教育 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
観点別学習状況の評価規準―設定の具体的手順とは
観点別学習状況の評価規準設定の手順
社会科教育 2001年6月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集 2
係活動/重点化と柔軟性を念頭に
特別活動研究 2001年5月号
ペア・グループ学習を中心に対話的な学びを大切にした授業づくり 1
燃えた!決まった!アタック・プレルボール
楽しい体育の授業 2017年4月号
実践・小学校
話すこと・聞くこと/5年
全員発言の討論学習をめざして:自主単元=「パネルディベートをしよう」
実践国語研究 2001年5月号
新学習指導要領の具体化:中等部会(中・高等学校)
中学校・「話すこと・聞くこと」
【コメント】「話すこと・聞くこと」の具体化
実践国語研究 別冊 2000年9月号
一覧を見る