詳細情報
特集 教師修業への挑戦―我流から抜け出す
私の教師修業―何をめざしてきたか
体育授業の法則化
書誌
授業研究21
2002年6月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 法則化論文101本への挑戦 本腰を入れて教師修業を始めたのは、法則化運動との出会いからである。向山洋一先生の提唱された法則化運動に参加し、プロの教師になろうと決意した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
各教科等における「伝統と文化」の教育・具体化の視点
〔保健体育科教材化の視点〕「和の心」を育てる
授業研究21 2009年2月号
体育の移行期―戦後教育観からの転換を図る
基礎的な動きづくりと体力づくり
授業研究21 2008年12月号
名人がすすめる研究的模擬授業とは
体育科のおすすめ授業
授業研究21 2007年11月号
評価基準を生かした「通知表」所見欄の書き方
体育/目標到達度の状況を記入する
授業研究21 2005年2月号
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(6) 体育科
日本の子どもに身に付けさせたい五つの運動と水泳のマニフェスト
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
私の教師修業―何をめざしてきたか
体育授業の法則化
授業研究21 2002年6月号
読み聞かせ 福祉の仕事って何だ? 11
ユダヤ人の慈善
総合的学習を創る 2006年2月号
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイデア
表現運動
低学年(「遊び」から入る表現の導入)
楽しい体育の授業 2021年5月号
子どもに働きかける教室・学校環境(写真と解説)
様々な人々とのかかわりでコミュニケーション能力を高める
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 19
みんなで楽しむ・のびるマット運動(大の字まわり)のコツ
今月の教材「みんなができるマット運…
楽しい体育の授業 2023年10月号
一覧を見る