関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 政治単元―大活躍の“身近な題材資料”100選
  • “民主政治の仕組み”―身近な題材・資料でする探究学習
  • 国家間の相互主権―身近な題材・資料で探究学習
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
魚住 忠久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新政権誕生と新たな環境外交 二〇〇九年夏の衆議院議員総選挙の結果、民主党を中心にした三党連立の鳩山政権が誕生し、政権交代を実感させる新たな環境外交がスタートした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
  • “社会って何だ?”に迫るお勧め本リスト
  • 擬似体験で知る社会の建前と現実
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
魚住 忠久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「擬似社会体験」の必要性  社会科学習の特徴の一つは、デューイ(John Dewey)のいう「為すことに応じて学ぶ」(Learning by Doing)にある。教科書や資料集からいくら知識・情報…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科教師の実力試し“難問・良問”49
  • “この問題”にどう答えるかー定義の十分条件とは何か
  • 民族とは―1000字以内で定義する
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
魚住 忠久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 あいまい語としての「民族」 「民族とは何か」という問いに「あいまいさ」をまじえずに答えることは不可能だ、といわれる。そのことは、以下に紹介する様々な説明例からも明らかである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 未来予測の日本―白熱論争のネタ100選
  • 君たちが大人になった時、どうなっている?―エピソードで白熱論争=私が描くシナリオ―
  • 経済の南北格差―縮まる?広がる?その結果は
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
魚住 忠久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 繁栄と貧困の二極化世界 「豊かな」北と「貧しい」南という図式で経済社会をみることは、必ずしも適切ではないようである。世界銀行が「貧困ライン」として定めた一日当たり一ドル以下で生活している人々は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
  • 世界にとって“アメリカの存在”―私はこう語る
  • 「ブロブディンナグ」としてのアメリカ
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
魚住 忠久
ジャンル
社会
本文抜粋
世界にとってアメリカは、『ガリヴァー旅行記』に登場する「ブロブディンナグ」(大人国)のようです。幅二〇メートルのベッド、直径七メートルの大皿などからそこに住む人や物の「超大」さがわかります。世界にとっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 異文化学習―国際理解の新教材&授業例
  • 国際理解・異文化学習にどんな考え方があるのか
  • “アメリカ”の国際理解・異文化学習
書誌
社会科教育 2002年2月号
著者
魚住 忠久
ジャンル
社会
本文抜粋
アメリカにおいて「国際理解・異文化学習」がどう考えられ、実践されているかを簡潔に述べることは、アメリカ社会の多様性・多元性と地方分権性・自治性のゆえに難しいことである。それゆえ、本稿では、アメリカの教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ニッポン─外国人に語れる“知識&ネタ”
  • 自国認識&自国を語るスタンス―国際的に見た基準とは
  • 国際理解における自国の比重とスタンス
書誌
社会科教育 2001年8月号
著者
魚住 忠久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 国際比較で知る自国の比重 国際社会における自国の比重がどうであるかの理解・認識の第一歩は、データにあたることである。たとえば、世界全体のGNPに占める自国の割合から経済面での比重を知ることが出来…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “この資料”どう発問化するか・ヒント48
  • 「この問題」の基礎基本をおさえるキー発問のNo.5
  • “環境”に関わる問題のキー発問5
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
魚住 忠久
ジャンル
社会
本文抜粋
 「環境」に関わる問題の基礎基本をおさえる発問を考えるにあたり明らかにしておくべきことは、「環境問題」の「問題性」や「深刻化」の意味と、そこで必要とされる学習についてである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
  • 横断的・総合的課題を挿入した単元づくりの攻略ガイド
  • 国際理解 から何をどこまで発想できるか
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
魚住 忠久
ジャンル
社会/総合的な学習
本文抜粋
一 発想の手がかりとしての「国際理解」の多義・多様性  「国際理解」という言葉の含意は、きわめて多義・多様かつ学際的である。そして、それゆえに「横断的・総合的課題を挿入した単元づくり」に豊かな手がか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 活用型?新教科書=私の期待と要望
  • 「三学」実現を目ざした教科書
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
魚住 忠久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「知識社会」の進展と社会科学習 二一世紀社会の特質の一つは、「知識社会」化の進展にある。ダニエル・ベルが指摘したように「知識社会」では。生産性の向上と経済成長の原動力として知識が中心になり、専門職…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 02 実物&エピソードでつくる社会科授業 資料・モノからの教材化のヒント
  • 実物・エピソードを問いのセットに変換する
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実物を見よう 毎年恒例の宿泊ゼミ巡検。行き先には一つだけ条件がありました。それは小中高の社会科教科書に掲載されている事例地であるということです。中学校社会科地理的分野教科書ならば、日本の諸地域学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 03 「話すだけ」にならないために!歴史人物エピソードからつくる授業づくり 成功のポイント
  • “問い”が立ち上がる授業のしくみ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エピソードがもつ「力」に目を向ける 歴史の授業において「エピソード」を活用する意義は何か。エピソードとは、人物にまつわる印象的な出来事や語り継がれてきた小さな物語である。それらには感動や驚き、葛藤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 05 思考ツール×パフォーマンス課題でつくる社会科授業デザイン
  • パフォーマンス課題的学習における思考ツールの活用
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
七里 広志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考ツールとパフォーマンス課題的学習の親和性  パフォーマンス課題を学習に取り入れる意義に、「学んだ知識やスキルを統合して活用すること」が挙げられる。しかし、生徒にとってその活用は高度である。他方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 06 自由進度学習×パフォーマンス課題 その可能性をどう活かすか
  • 形式的な組み合わせに陥らないために
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
奥村 好美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自由進度学習とは 自由進度学習とは、広い意味では子どもが自分のペースで行う学習形態を指します。特定の単元で実施されることが多く、単元内自由進度学習と呼ばれます。特定教科の一単元で行う場合、同一教科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ