詳細情報
特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
“社会って何だ?”に迫るお勧め本リスト
擬似体験で知る社会の建前と現実
書誌
社会科教育
2009年7月号
著者
魚住 忠久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「擬似社会体験」の必要性 社会科学習の特徴の一つは、デューイ(John Dewey)のいう「為すことに応じて学ぶ」(Learning by Doing)にある。教科書や資料集からいくら知識・情報を集めても社会を生き抜く「知恵」(wisdom)は生まれてこない。知識を知恵に高めるためには、自らを…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どものやる気を誘う“今年らしい宿題レシピ”
萌え系のテーマ例
社会科教育 2009年7月号
子どものやる気を誘う“今年らしい宿題レシピ”
Jポップ系のテーマ例
社会科教育 2009年7月号
子どものやる気を誘う“今年らしい宿題レシピ”
不思議系のテーマ例
社会科教育 2009年7月号
子どものやる気を誘う“今年らしい宿題レシピ”
意外系のテーマ例
社会科教育 2009年7月号
子どものやる気を誘う“今年らしい宿題レシピ”
珍しもの系のテーマ例
社会科教育 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
“社会って何だ?”に迫るお勧め本リスト
擬似体験で知る社会の建前と現実
社会科教育 2009年7月号
小特集 学級通信に入れたい“夏休みの生活習慣SOS”
資料をもとに大切さを伝える
授業力&学級統率力 2013年7月号
総合でする“食”の授業―キーワードはこれだ
具体的な献立を示して授業は完結する。献立工夫のキーワードは「簡単にできる」
総合的学習を創る 2003年12月号
編集後記
楽しい算数の授業 2004年8月号
学年別実践事例
[6年]算数的活動を通して、考える楽しさを
楽しい算数の授業 2011年6月号
一覧を見る