関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 20世紀を象徴するキーワード・私の意見 (第5回)
  • 戦前・戦後
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
社会
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 20世紀を象徴するキーワード・私の意見 (第12回)
  • 「国家」「社会」「イデオロギー」
書誌
社会科教育 2001年3月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
世紀末の一〇年間、一衣帯水の半島国に流入した日本文化をフィルターにして自国を眺めてきた。それは、「日本人は自分が愛国者であることを自覚しないほど愛国者」とのソウルの友人の言葉への戸惑いから発した自己と…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 20世紀を象徴するキーワード・私の意見 (第11回)
  • 教科としての社会科
書誌
社会科教育 2001年2月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
「社会科(Social Studies)」そのものが、二〇世紀を象徴するものであろう。社会科は、一九世紀の諸教科とは区別され、二〇世紀に学校教科として新たに導入され実施された、エポック・メイキングなも…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 20世紀を象徴するキーワード・私の意見 (第10回)
  • 戦争体験
書誌
社会科教育 2001年1月号
著者
香西 秀信
ジャンル
社会
本文抜粋
先の大東亜戦争中に少年期にあった人たちが、失礼ながら耳にたこができるほど聞かせてくれた話がある。戦争中、さながら軍国主義の権化のごとく「鬼畜米英」「一億火の玉」を説いた大人たちが、八月十五日を境に突然…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 20世紀を象徴するキーワード・私の意見 (第9回)
  • マス・メディア〜映像が記録した初めての世紀・20世紀〜
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
市川 克美
ジャンル
社会
本文抜粋
今年、今世紀最後のオリンピックがシドニーで開催された。第一回が一八九六年のアテネ大会。その前年、フランスのリュミエール兄弟が「映画」を誕生させている。映画とオリンピックと初めて本格的に出会うのが、一九…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 20世紀を象徴するキーワード・私の意見 (第8回)
  • 知の爆発
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇世紀を象徴するキーワードは数多くあり、様々なメディアで多くの人々が論評している。どの主張もそれなりになるほどと思わされる。しかし、全く新しい視点を与えてくれたのは立花隆氏の「知の爆発」である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 20世紀を象徴するキーワード・私の意見 (第7回)
  • 変化の世紀
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
星村 平和
ジャンル
社会
本文抜粋
二十世紀を「変化の世紀」ととらえてみたい。とはいっても、「変化」は二十世紀の専有物ではない。ヨーロッパに限っていえば、十九世紀も「変化の世紀」といえるからである。歴史がテンポを速め、生活の変化がはじま…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 20世紀を象徴するキーワード・私の意見 (第6回)
  • 極端な問題解決
書誌
社会科教育 2000年9月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
現代を代表する英国の歴史家ホブズボームは、二〇世紀の歴史を著して『極端な時代』(AGE OF EXTREMES)と称した。彼のひそみに倣い、私は二〇世紀を「極端な問題解決の時代」と捉えたい。問題解決学…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 20世紀を象徴するキーワード・私の意見 (第4回)
  • 『児童の世紀』ではなかった
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
社会
本文抜粋
あまりにも有名なことであるが、二〇世紀を前にしてエレン・ケイは『二〇世紀は児童の世紀』と歌い上げた。しかし、世紀末の今、改めてふり返ってみると、全くとは言わないまでも、きわめて否定的に考えざるを得ない…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 20世紀を象徴するキーワード・私の意見 (第3回)
  • 栄光と挫折
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
人類の歴史における20世紀。やはり、次のように表すしかないだろう。  20世紀はとてつもない時代であった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 20世紀を象徴するキーワード・私の意見 (第1回)
  • 「規制緩和」に象徴される
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇世紀を象徴する言葉は、何といっても「規制緩和」である。 明治以来、中央集権国家をめざした国の方針にのっとって、教育も中央集権をめざしてきた。そして、ほぼその目的を達成したといえる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第10回)
  • 「公意識教育」の恰好の教材
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 政権交代は「オモシロイ」 どの教科に限らず、またどの教材に限らず、子どもたちをして、ワクワク、ドキドキさせないような授業はあまり相手にする必要がない。もちろん、毎日の授業や教科全体のなかには、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
  • 「めざす社会って」どんなイメージって聞かれたら
  • 「めざす社会」の実現にはパワーが必要
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
社会
本文抜粋
めざす社会のイメージを問われたら、私はたちどころに「それは夢と希望の在る社会だ!」と答えるだろう。何故なら、今の社会、あまりにも夢と希望が不足していると思えるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 社会科の特質に応じた“道徳指導”を考える
  • 社会科と道徳の違いを踏まえての“道徳指導”が肝要
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
社会
本文抜粋
「我が国の歴史や伝統を大切にし、国を愛する心情を育てるようにする」。これは学習指導要領で示された小学校6年生の目標の一部である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 活用型?新教科書=私の期待と要望
  • 指導要領と“解説”は似て非なるもの
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
社会
本文抜粋
指導要領と解説≠ヘまずは別物 普通一般には、指導要領に従いつつそれをより詳しくしたものが、いわゆる解説≠ニ考えられている。しかし実際はそうではない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 08年ってどんな年になる? 私の予想
  • ハズレ予想をしてみれば…
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
社会
本文抜粋
私の予想はたいてい外れる。外れ続けているのが、何についての予想かは御想像にまかせるとしても、外れることの原因については、自分自身でもおおよその解明はついている。つまり私の予想は、冷静な蓋然性についての…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • “この用語”のマキシマムとミニマム解釈の200字論文
  • 社会主義
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
長尾 彰夫・河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
社会主義をどうとらえるかについては、いろいろとあるかもしれないが、個人の私的な利害よりは、集団的な共通的利害、つまりは、社会的利害をより優先させるシステムや思想であるとは言えよう。この社会的利害を具体…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ