詳細情報
すぐれた実践から学ぶ
向山型算数指導法で何が変わったか (第14回)
「できない子どもの事実」は教師を鍛え、授業を変えていく
書誌
教室ツーウェイ
2001年5月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 無残な問題解決学習の授業 問題解決学習で三年二学期「わり算の筆算」の研究授業をした。三年前のことだ。 学級にはかけ算九九を覚えていない子、一年のたし算・ひき算につまずく子がいた。一学期に学習したわり算を忘れている子もたくさんいた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型算数指導法で何が変わったか 36
苦手な子へ優しくなった
教室ツーウェイ 2003年3月号
向山型算数指導法で何が変わったか 35
我流が子どもをダメにする
教室ツーウェイ 2003年2月号
向山型算数指導法で何が変わったか 34
向山型算数に出会うことで私の授業に対する意識全てが変わってしまった
教室ツーウェイ 2003年1月号
向山型算数指導法で何が変わったか 33
笑顔がいっぱい
教室ツーウェイ 2002年12月号
向山型算数指導法で何が変わったか 32
一つ一つをやらせ誉める・できることを誉める・みんなの前で誉める
教室ツーウェイ 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数指導法で何が変わったか 14
「できない子どもの事実」は教師を鍛え、授業を変えていく
教室ツーウェイ 2001年5月号
特集 実力確認“1年間の総仕上げ問題”80選
〔中学1年〕基礎学力とともに,数学への自信をつける
向山型算数教え方教室 2012年1月号
そもそも“教育は学校が独占”するものか?―10年後の教育界を見据えて―
意見
学校という有害な閉鎖空間がもたらす、奴隷的境遇。そして、広い社会で業績…
学校マネジメント 2008年1月号
分析論文
「貧困」のなかを生きる子どもたち―子ども集団づくりはなにを課題とするのか
生活指導 2010年1月号
グラビア/「はじめの一歩」
花いっぱいで一年生をお迎え
道徳教育 2011年4月号
一覧を見る