詳細情報
向山型算数指導法で何が変わったか (第32回)
一つ一つをやらせ誉める・できることを誉める・みんなの前で誉める
書誌
教室ツーウェイ
2002年11月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数を知ってから、「子どもの事実」と「腹の底までの手応え」に出会えた。 子どもから「きらいな算数がすきになりました」と言ってもらえた。 算数の問題解決学習は、最低最悪の指導法である。A君は、その指導を三年生まで受けてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型算数指導法で何が変わったか 36
苦手な子へ優しくなった
教室ツーウェイ 2003年3月号
向山型算数指導法で何が変わったか 35
我流が子どもをダメにする
教室ツーウェイ 2003年2月号
向山型算数指導法で何が変わったか 34
向山型算数に出会うことで私の授業に対する意識全てが変わってしまった
教室ツーウェイ 2003年1月号
向山型算数指導法で何が変わったか 33
笑顔がいっぱい
教室ツーウェイ 2002年12月号
向山型算数指導法で何が変わったか 31
子どもの事実とライブが教師修業の基礎基本だ!
教室ツーウェイ 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数指導法で何が変わったか 32
一つ一つをやらせ誉める・できることを誉める・みんなの前で誉める
教室ツーウェイ 2002年11月号
ビギナーQ 地域素材を教材化する手順とは?
校区ウォッチング・目の付け所とは
社会科教育 2015年2月号
第2特集 子どもの権利条約が生きる学校・地域
生徒・保護者・教職員による学校づくり
生活指導 2005年12月号
U 自主集会から―自主集会「東日本大震災と教師・子ども」に参加して―
[2]ボランティアと学級通信
生活指導 2011年12月号
編集後記
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
一覧を見る