詳細情報
20世紀を象徴するキーワード・私の意見 (第10回)
戦争体験
書誌
社会科教育
2001年1月号
著者
香西 秀信
ジャンル
社会
本文抜粋
先の大東亜戦争中に少年期にあった人たちが、失礼ながら耳にたこができるほど聞かせてくれた話がある。戦争中、さながら軍国主義の権化のごとく「鬼畜米英」「一億火の玉」を説いた大人たちが、八月十五日を境に突然「民主的」になり、「こんな馬鹿な戦争がうまく行くはずがないと思っていた」などとしたり顔で解説するのを…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
20世紀を象徴するキーワード・私の意見 12
「国家」「社会」「イデオロギー」
社会科教育 2001年3月号
20世紀を象徴するキーワード・私の意見 11
教科としての社会科
社会科教育 2001年2月号
20世紀を象徴するキーワード・私の意見 9
マス・メディア〜映像が記録した初めての世紀・20世紀〜
社会科教育 2000年12月号
20世紀を象徴するキーワード・私の意見 8
知の爆発
社会科教育 2000年11月号
20世紀を象徴するキーワード・私の意見 7
変化の世紀
社会科教育 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
20世紀を象徴するキーワード・私の意見 10
戦争体験
社会科教育 2001年1月号
一斉指導の効果を上げる身ぶり・表情・声の工夫
授業に「ゆるみ」を作らない
授業研究21 2004年12月号
研究の進め方―これを止めるとよくなるトップ3
指導と評価の一体化
社会科教育 2002年9月号
中学校/学校生活への適応を促す指導の実際
生徒会/「あこがれ・希望」を見いだす4月
特別活動研究 2005年4月号
一覧を見る