関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
  • いつどんな時「話合い・討論」を入れるか
  • 4年―話合いの目的により単元構成を変える―
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
四年の社会科での二つの単元で「話し合い」を取り入れるタイミングを変えて実践した。 一つは「あたたかい地方のくらし」である。単元の大まかな流れは左のようになる。(以下Aパターン…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
  • 歴史人物を面白がる!エピソード紹介
  • 近代史の人物・面白エピソード紹介
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
安達 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
近代史上の重要人物の一人として東郷平八郎を取り上げる。 ご存じの通り、東郷は日露戦争において連合艦隊司令長官としてロシアのバルチック艦隊を日本海海戦で撃滅した。この戦いが分水嶺となり、戦争に僅差で勝利…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
  • 私が気になってる“歴史伝説”面白検証話
  • 千利休の死をめぐって―諸説の検証
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
安達 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
古田織部を主人公にした漫画『へうげもの』(山田芳裕作・講談社モーニングKC)によれば、千利休切腹の原因は石田三成の策謀によるものということになっている。ただし、利休自身も高弟・山上宗二を斬首された怨み…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 勝てば官軍!?日本史の見直しヒント 「あの歴史人物像の真実とは」
  • 大正時代:あの人物「原敬像」の真実とは
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
安達 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
原敬と言えば初めて本格的な「政党内閣」を作った政治家として名高い。と同時に、これもまた初めて爵位を持たない総理大臣として「平民宰相」と呼ばれたこともよく知られている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科教師の実力試し“難問・良問”49
  • 間違えたイメージを発信してませんか―実像・虚像のハザマ問題
  • 鎖国
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
安達 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
第一問 「鎖国」という言葉を最初に使ったのは誰か? 答えは、江戸時代中期の天文学者でオランダ語通詞でもあった志筑忠雄である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 エピソードで覚える“重要な歴史場面”40
  • 各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
  • 大正デモクラシー
書誌
社会科教育 2005年2月号
著者
安達 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
「大正デモクラシー」と言えば政党政治の幕開け、普通選挙運動の高揚、吉野作造の民本主義…などの事柄が思い浮かぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
  • 社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
  • 「南京事件」ウソを見抜いた時
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
安達 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
学生時代に「南京事件」なるものを知り、自分のご先祖を忌まわしく思った時期がある。だが、教師になってこれを子どもたちに教える気にはとてもなれなかった。十年後、お二人の戦争経験者の方とお話をする機会を得て…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 近現代史「基礎基本事項」授業化のヒント
  • 「この解釈だけで」語るなかれ―やがて明らかになる正史の先どり情報
  • 占領政策―解釈のナゾ解きと正史の可能性
書誌
社会科教育 2004年2月号
著者
安達 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
アメリカのおかげ?  占領期の通説とはどんなものだろうか? 手元にある某社の小学校社会科教科書6年版を見てみた。すると「戦後の改革」というタイトルのもとにおおよそ以下の3点が記述されていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 調べ学習―情報検索力のつけ方&FAX集
  • 事例研究 “調べ学習”の組み立てと“学び方技術”の指導ポイント
  • 「この教科書ページ」=どんな調べ学習を組み立てるか
  • 提言への意見
書誌
社会科教育 2002年6月号
著者
安達 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
キーワード指導の提言に賛成 飯塚氏は調べ学習のステップを明確に三つに分けている。問題を見つける段階・問題を調べていく段階・まとめていく段階の三つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ニッポン─外国人に語れる“知識&ネタ”
  • ニッポンとは―世界と比べての特徴はここだ!
  • 国旗・国歌
書誌
社会科教育 2001年8月号
著者
安達 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
日の丸をつけて、君が代を聞く。最高だ。武者震いするもの。体中にパワーがみなぎってくる。でも日本の選手の中にはそうじゃないヤツもいる。不思議でしょうがないよ。(ラモス瑠偉『ラモスの黙示録』ザ・マサダ、三…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • 日本を理解してもらう授業づくりのヒント
  • 世界に通用する日本人 選ぶなら“この人”
  • ラモス 瑠偉
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
安達 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
私は「世界に通用する日本人」として次の人物を挙げる。 ラモス瑠偉 サッカーの元日本代表。日本をワールドカップ初出場まであと一歩という所まで導いた男である。あの「ドーハの悲劇」はまだ記憶にあることと思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 憲法学習−21世紀を見据えた論点課題39
  • 憲法についての“討論学習の課題” 私の推すNo.5
  • 戦争と平和と憲法九条を考えさせる
書誌
社会科教育 2000年5月号
著者
安達 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
*小学生は必ずこだわる 日本国憲法についてぜひとも子供たちに討論させたいのは第九条の問題である
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 02 実物&エピソードでつくる社会科授業 資料・モノからの教材化のヒント
  • 実物・エピソードを問いのセットに変換する
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実物を見よう 毎年恒例の宿泊ゼミ巡検。行き先には一つだけ条件がありました。それは小中高の社会科教科書に掲載されている事例地であるということです。中学校社会科地理的分野教科書ならば、日本の諸地域学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 03 「話すだけ」にならないために!歴史人物エピソードからつくる授業づくり 成功のポイント
  • “問い”が立ち上がる授業のしくみ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エピソードがもつ「力」に目を向ける 歴史の授業において「エピソード」を活用する意義は何か。エピソードとは、人物にまつわる印象的な出来事や語り継がれてきた小さな物語である。それらには感動や驚き、葛藤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 06 【授業最前線】実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業モデル 小学校
  • 4年【わたしたちの住んでいる県】伝統的な工業がさかんな地域
  • 人の思いにこだわって考える授業へ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
米川 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 伝統的な産業が生み出される場所 県内の伝統的な産業に関する授業。生産者の方との出会いや工場見学などで事実を知る中で子どもたちがもつ問いを授業に生かすことが大切だと考える。また、問いを解決する過程に…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 04 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」を位置づけた単元&授業デザイン
  • @小学校/学びを共有し、紡いだ先を見据える課題の在り方
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における「パフォーマンス課題」と「パフォーマンス評価」  学習単元や授業の中において、課題を位置付けるということは、そこに評価が付随する。本稿でテーマとして取り上げる「パフォーマンス課題」に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ