詳細情報
特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
子どもに「話合い・討論」の力をつける―質・量を高める訓練・指導のポイント
“根拠のある発言”どう訓練・指導するか
書誌
社会科教育
2000年7月号
著者
安達 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
*根拠のない発言はあるのか? 「根拠のある発言」を考える前に、「根拠のない発言」について考えてみたい。 そもそも「根拠のない発言」というものはあるのだろうか…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
賛成―「相互指名の授業」は内容の充実を
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
反対―思考の妨害作用をする
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
条件付き賛成―相互指名はルールなのか?
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
条件付き賛成―条件が整えば、相互指名も面白い
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
反対―教師の仕事を子どもに任せるな
社会科教育 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもに「話合い・討論」の力をつける―質・量を高める訓練・指導のポイント
“根拠のある発言”どう訓練・指導するか
社会科教育 2000年7月号
授業力アップ術と教材開発 9
「長野県」で社会科授業をする(2)
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 5
国際化の中の英語力
学校マネジメント 2009年8月号
こんな理科用語例:どう指導するか
わかったつもりで誤概念の理科用語例
楽しい理科授業 2002年10月号
フィールドワークの基本スキルと指導ポイント―プロの手法を授業に取り入れよう―
中学校
社会科教育 2004年5月号
一覧を見る