関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提言]授業における板書の役割―NEXTGIGAの板書術
  • 変えてよいこと,悪いこと
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
茅野 政徳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書く」にまつわるエトセトラ 子供たちの噛む力と書く力の低下が著しい。書く力の一端として筆圧に目を向けてみよう。近年,筆圧が弱く,か細い字を書いている子供が増えてきた。それに伴い,子供が使う鉛筆も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提案]いま,あらためて考えたい板書の価値/板書のこれから
  • 動画付き解説!板書づくり 三つの勘所
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
1 板書のこれまで 1872年,アメリカから黒板が導入されて以来,板書は150年以上,日本の学校教育を支えてきた。近年,急速に教育のデジタル化(教育DX)が進んだことによって,これまでアナログな学習ツ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 授業のうまい先生がやっている板書術
  • 小学校
  • 4つのポイント 子どもの思考と教材の構造を可視化する
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 子どもと教材をつなぐ 子どもの生活背景やこれまでの経験,既習事項との関連を想起させ,教材と子ども一人ひとりをつなぐことで学習意欲を向上させる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 授業のうまい先生がやっている板書術
  • 小学校
  • 4つのポイント 深い思考を促す,とっておきの板書術
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
有松 浩司
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 可能な限り学習内容を図化する 子どもの思考を深めるためには,極力黒板を図化することが重要となる。ウェビング,関係図,プロット図など,学習内容に応じて様々な図を使い分けることが大切である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • グラフ・図・表活用型板書
  • [小学校]固有種が教えてくれること(光村図書・小学5年)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
太田 諒平
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 本教材は,題名である「固有種が教えてくれること」について,図や表,写真やグラフといった資料を用いながら説明する双括型の文章である。このような特徴をもつ教材では,資料と文章との情報のつながり…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • アイテム活用型板書
  • [小学校]短冊 大造じいさんとがん(東京書籍・小学5年ほか)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
岡本 美穂
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 本教材は,狩人である大造じいさんと,がんの頭領である残雪との四年間にわたる知恵比べを通して,残雪の頭領としての姿に感嘆,感動することにより,大造じいさんの残雪に対する心情が,変化していく様…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • 子ども参加型板書
  • [小学校]熟語を使おう(東京書籍・小学5年)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 「熟語を使おう」は,東京書籍5年にあるが,こうした漢字を扱った小単元は複数の学年にある。そんな時,発展的に行うと楽しみながら学習できるのが,この阪田寛夫の詩「お経」のパロディをクラスみんな…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • ICT併用型板書
  • [小学校]注文の多い料理店(東京書籍・小学5年)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
入江 亮介
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 本教材の単元の重点指導事項は,「C読むこと」(1)エ「人物像や物語などの全体像を具体的に想像したり,表現の効果を考えたりすること。」である。児童は四年生までに,人物の気持ちを想像する中で…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • ICT併用型板書
  • [小学校]大造じいさんとがん(東京書籍・小学5年ほか)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
入江 亮介
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 本教材の単元の重点指導事項は,「C読むこと」(1)エ「人物像や物語などの全体像を具体的に想像したり,表現の効果を考えたりすること。」である。中心人物の心情が直接書かれた表現だけでなく,人物…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • ICT併用型板書
  • [小学校]どう考える? もしもの技術(東京書籍・小学5年)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
入江 亮介
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 本教材の単元の目標は,「反対意見を想像しながら,説得力のある意見文を書くことができる」である。児童にとっては,初めて反対意見を入れた意見文を書く単元であり,反対意見を予想し,その対応を考え…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第12回)
  • 5年/読み(「問い」)の観点を基に自分たちで読みを深めよう
  • 領域:読むこと 教材:天気を予想する(光村図書)
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
田中 充
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本教材は,筆者の主張に向けて,三つの問いの文で論が展開する,児童にとっては初めて出会う構成の説明的文章である。また,表やグラフ,数値を用いて論に説得力をもたせる説明…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第11回)
  • 5年/すぐれた表現に着目して読み,物語のみりょくをまとめよう
  • 領域:読むこと 教材:大造じいさんとガン(光村図書)
書誌
国語教育 2024年2月号
著者
田中 充
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本教材は,大造じいさんの人柄や毎年の戦いを通して変化する残雪への見方,残雪の頭領としての行動や様子,豊かな情景描写等,様々な魅力を読者に感じさせる。そのような物語の…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第10回)
  • 5年/事実と感想,意見とを区別して,説得力のある提案にしよう
  • 領域:話すこと・聞くこと 教材:提案しよう,言葉とわたしたち(光村図書)
書誌
国語教育 2024年1月号
著者
田中 充
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本教材では「言葉」をテーマに提案することを決め,一人ずつプレゼンテーションを行う活動が設定されている。これまでに児童は,書くこと単元「あなたは,どう考える」で,事実…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第9回)
  • 5年/相手や目的を明確にして,すいせんする文章を書こう
  • 領域:書くこと 教材:この本,おすすめします(光村図書)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
田中 充
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本単元は,下級生に読んで欲しい本を選び,それを推薦する文章を書くという活動が設定されている。児童はこれまでに3年下「これがわたしのお気に入り」等で,他者に対して紹介…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第8回)
  • 5年/読み手が納得する意見文を書こう
  • 領域:書くこと 教材:あなたは,どう考える(光村図書)
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
田中 充
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本単元は,データや体験など具体的で客観的な根拠や理由を示し,相手の考えに譲歩しながら読み手が納得する意見文を書く活動が位置付けられている。また公共物や公共施設等,社…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第7回)
  • 5年/事例と意見の関係をおさえて読み,考えたことを伝え合おう
  • 領域:読むこと 教材:想像力のスイッチを入れよう(光村図書)
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
田中 充
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本教材は,メディアから発信される情報に対して思い込みを減らすための必要な努力について,身近な事例を基に意見を述べながら,主張を展開する双括型の文章である。児童には…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第6回)
  • 5年/伝記を読み,自分の生き方について考えよう
  • 領域:読むこと 教材:やなせたかし―アンパンマンの勇気(光村図書)
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
田中 充
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本教材は梯氏によって書かれたやなせ氏の伝記である。伝記では,筆者が伝えたい人物の人柄を述べるために,人物の功績や逸話,言動を時系列で語る。児童には,そのことを踏まえ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第5回)
  • 5年/資料を用いた文章の効果を考え,それをいかして書こう
  • 領域:読むこと,書くこと 教材:固有種が教えてくれること/グラフや表を用いて書こう(光村図書)
書誌
国語教育 2023年8月号
著者
田中 充
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本単元は,多様な資料を用いた双括型の文章である「固有種が教えてくれること」での学習を生かし,これからの社会に対する考えを書く複合単元となっている…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第4回)
  • 5年/物語の全体像をとらえ,考えたことを伝え合おう
  • 領域:読むこと 教材:たずねびと(光村図書)
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
田中 充
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本教材では,十一歳の「綾」が広島に行き,被爆者のおばあさんや資料館の展示物等との出会いから,原爆被害の事実を知り,被害に遭った人々へ思いを馳せるように変化していく姿…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第3回)
  • 5年/調べたことを正確に報告しよう
  • 領域:書くこと 教材:みんなが過ごしやすい町へ(光村図書)
書誌
国語教育 2023年6月号
著者
田中 充
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本単元には,だれもが過ごしやすい町づくりの工夫について,目的に応じて調べたことを引用したり,図やグラフを用いて整理したりしながら,報告文で正確に伝える活動が設定され…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ