関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
説明文の発問&言葉かけ 中学校
3年/人工知能との未来/人間と人工知能と創造性(光村図書)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
有田 弘樹
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
[提言]発問&言葉かけで授業は変わる
その発問・〈言葉かけ〉は何を変えようとしているのか
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 発問と〈言葉かけ〉 授業における教師は,指導の目標に向かって児童・生徒の思考を触発し,方向付けていく。その際,児童・生徒に対して教師が行う多くの働きかけのなかに,発問・〈言葉かけ〉がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
説明文の発問&言葉かけ 中学校
3年/AIは哲学できるか(教育出版)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
佐々木 来望
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 本単元は,教材の題名である「AIは哲学できるか」を軸とした発問で一貫させて単元計画を構成した。毎時間の授業において,文言が異なる類似した発問が為されており,それ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
文学の発問&言葉かけ 中学校
3年/故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)*本実践は光村図書版による
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
白土 真
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 批判的な読みを読書生活に生かす 第三学年では,文章を批判的に読む力を養うことが求められている。文章を批判的に読む観点は,既習事項を確認していくことで,生徒自身が…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
文学の発問&言葉かけ 中学校
3年/握手(三省堂・光村図書)*本実践は光村図書版による
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 本教材を読み深めるにあたって,生徒に「何を読みとらせたいのか」あるいは「何を考えさせたいのか」,ねらいに応じた発問や言葉かけをすることがポイントとなる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
古典の発問&言葉かけ
中学校3年/君待つと―万葉・古今・新古今(光村図書)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
白土 真
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 現行学習指導要領の,知識・技能「(3)我が国の言語文化に関する事項『○伝統的な言語文化』」の目標及び内容には「小学校での学習を踏まえ,中学校においても引き続き親…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案モデル 中学校
3年/読むこと(文学)
青が消える
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
有田 弘樹
ジャンル
国語
本文抜粋
本校の教育理念と授業案の位置づけ (1)本校の普遍的な教育理念 本校は,一九四七年の開校以来,「生活教育」の理念のもと,「はじめに子どもありき」,「問題解決」を研究の土台に学習過程,カリキュラム研究を…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言葉による見方・考え方」を働かせる授業 超実践ナビ
実践「言葉による見方・考え方」を働かせる授業モデル 中学校
[書くこと]教材の「見方・考え方」をいかし資質・能力を高める
教材:「作られた『物語』を超えて」(光村図書・3年)
書誌
国語教育 2021年10月号
著者
有田 弘樹
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 実践のねらいと概要 (1)本実践のねらい(身に付けさせたい資質・能力) (1)評論・論説というテクスト形式を理解し,評論・論説を読むことの楽しさや魅力を見つけることができる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の質を上げる「学習課題」大研究
Before&Afterでわかる!学習課題づくりのワンポイントアドバイス
【中学校】国語科の「見方・考え方」をいかした学習課題づくりを
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
有田 弘樹
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
資質・能力の育成と「見方・考え方」 新学習指導要領(総則「解説」)では,「各教科等を学ぶ意義の明確化」が語られ,「各教科等の学びの深まりの鍵となるのが『見方・考え方』」であると述べられている。また,「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究から学習指導案まで 丸ごとわかる研究授業の見方・つくり方
研究授業づくりに役立つ! 教材研究の視点と具体例
中学校/テクスト形式を生かし「言葉による見方・考え方」を働かせる授業を
教材「字のない葉書」(光村図書2年)
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
有田 弘樹
ジャンル
国語
本文抜粋
視点1 教材のテクスト形式(内容・形式)と「学び方」を生かす 新学習指導要領では「どのような視点で物事を捉え,どのような考え方で思考していくのか」=「見方・考え方」が「各教科等を学ぶ本質的な意義の中核…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資質・能力を育成し深い学びを実現する学習評価・大研究
三つの観点から資質・能力の評価を考える―中学校の指導と評価のアイデア
「知識・技能」「思考・判断・表現」の観点から
【書くこと】「創造的・論理的思考」を見取り、いかすための評価を
書誌
国語教育 2017年3月号
著者
有田 弘樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 身に付けたい資質・能力と評価のポイント 1 求められる資質・能力と、その評価の在り方とは? 次期学習指導要領(「答申」)の中でとりわけ重視されている創造的・論理的思考につながる学び(新たな価値の創…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの思考を活性化する板書×ノート指導
ノート指導 自分の考えをまとめ表現する力を育てる 子どもの思考を活性化するノート指導の工夫とアイデア
中学校/“活用力、批評的・創造的な学び”につなげるノート指導を
書誌
国語教育 2016年6月号
著者
有田 弘樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 次期学習指導要領と新しい学び(二十一世紀型教育) 文部科学省より「論点整理」「補足資料」(答申素案)等が公表(二〇一五年八月)、育成すべき資質・能力観と「学力の三要素」(学校教育法第30条)の対応…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新単元構成“つけたい力+言語活動”ネタ100
つけたい力と言語活動をセット化=単元構成のアイデア
判断力を育てる言語活動と単元構成のアイデア
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
有田 弘樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ、「判断力」の育成なのか? 改正教育基本法・学校教育法を受けた現行学習指導要領・新国語科教科書では、主体的課題解決能力につながる「思考力・判断力・表現力等」(「活用力」)の育成が全員の児童生徒…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
「書く」苦手を変える!“書ける実感”の入れ方
場面構成を理解するアイデア
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
有田 弘樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「物語を書く」言語活動例が設定 新学習指導要領国語科「言語活動例(書くこと・ア)」には、詩歌や物語・随筆等の創作指導が次のように示されている(傍線は筆者による…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
中学校/「本気・夢中」を引き出すこと・思考の流れを大切にすること
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに――「指導案」の二つの意味 「指導案を書くときに考えていること」というのが本稿の課題である。私自身は実際,指導案をつくる際にどんなことを考えているだろう?と自問して,「この特集でいう指導案とは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
指導と評価の計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「指導と評価の計画」の基本的な考え方 「指導と評価の計画」は,読んで字の如く,単元の指導計画と評価計画を一つの表にまとめたものである。切り取った一時間のみを公開することの多い研究授業において,本時が単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
本時の学習指導
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「本時のねらい」は具体的なほどよい 「本時のねらい」は,指導案の核である。「参観者」にとっては,ここを見れば授業者が何をしたいのかは一目瞭然だ。それだけに短くまとめて書くように指導されることが多いが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
板書計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の「意図」と「進め方」を示す 指導案への「板書計画」の記入は,必須かと言えばそうでもない。話す・聞く領域や音読等,板書の活用が限定的な活動がある。さらにプロジェクターや学習支援ソフト等のデジタル機…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
一覧を見る