関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 文学
  • 1年/おおきなかぶ(東京書籍・教育出版・光村図書)*本実践は光村図書版による
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント 「場面の様子に着目して,登場人物の行動を具体的に想像する」という資質・能力を,どう顕在化させるか。低学年文学の授業で頭を悩ませることの一つである…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
  • 使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
  • 説明文
  • 小学校
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
伊神 武生
ジャンル
国語
本文抜粋
047 組み立てハウス&セカンドハウス説明文 【目的】「組み立てハウス」は説明文の構造が一目で分かる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 説明文
  • 1年/さとうとしお(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
西山 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント この教材は,1年生になって初めての説明文教材である。6月頃の学習なので,板書の目的は,ノートに写すためではなく,児童の思考を整理したり,学習内容を確かめたりすることである…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 文学
  • 1年/くじらぐも(光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
西山 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント この教材は,一年生が青空に浮かぶ雲の上に乗って旅ができたらどんなに気持ちが良いだろうと,自由に想像しながら読むファンタジーである。アニミズムが残る一年生だからこそ,雲に実際に…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
  • 誌上座談会 「海の命」の授業づくりを考える
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
三浦 剛・古沢 由紀・溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
――小学6年生の全教科書に掲載され,小学校6年間の物語文学習の集大成ともなる教材,「海の命」。先生方は,この教材の特性や魅力を,どのように捉えておられますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
  • 実践「海の命」のおすすめ単元計画と発問・交流プラン
  • 「なぜ」「とは」から,私の読みを創る
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
ここがポイント! (1)「空所」と「象徴的・比喩的表現」の多さ 「海の命」は「空所」が多く,読者の中に自然と「なぜ」という問いを生起させる。その最たるものが「なぜ,太一は瀬の主をうたなかったのか」であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どうつくる?教師のいらない国語授業
  • 小学校 事例で考える「教師のいらない」国語授業
  • [読むこと]教室を〈砂場〉に変える学びのデザイン
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
1 私の考える「教師のいらない」国語授業 (1)教室を「発見と創造」のたのしさに満ちた場に! 「教師がいらない授業」というお題をいただいてから,それが実現可能なのかずっと考えていた。結論から言うと,完…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「個別最適な学び・協働的な学び」
  • 「個別最適な学び・協働的な学び」を実現する「話すこと・聞くこと」の授業づくり
  • 小学校/自己調整の質を高める“サイクル”を作る
  • 「今,私は,ぼくは」(光村図書・6年)/「聞いてほしい,この思い」(東京書籍・6年)
書誌
国語教育 2022年1月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 個別最適な学び・協働的な学びを 実現する授業づくりのポイント 本稿では,六年のスピーチ単元を例に,「個別最適な学び・協働的な学び」を実現するポイントを三点挙げたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第4回)
  • 説明文
  • 「積み上げ」と「気付き」の説明文指導(後編) 「気付き」の指導
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「気付き」の説明文授業について 前号にて,説明文の指導では,子ども達に指導内容の「積み上げ」と「気付き」の二点を促すことが重要であること,そして「積み上げ」の指導について実践紹介を交えて詳しく述べた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第3回)
  • 説明文
  • 「積み上げ」と「気付き」の説明文指導(前編) 「積み上げ」の指導
書誌
国語教育 2020年6月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「積み上げ」と「気付き」を二本柱にする 私は,説明文指導で大切にすべきことは,子ども達に指導内容の「積み上げ」と「気付き」の二点を促すことだと考えている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
幸坂 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究には、素材研究・指導法研究・学習者研究という側面がある。教材研究の「タイパ」を重視した時、この中で最も削れそうなのは素材研究だろう。素材研究は、教師が一読者…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/2/7まで無料提供)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究では「教師(大人)として」のスタンスだけでなく「学習者(子ども)に近い」スタンスを大切にしたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 文学的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 読みの単元には六〜十時間程度が当てられる。同じ作品を繰り返し読むことで、物語を読み、味わい、交流しながら、学習者それぞれが読みを創ることが期待される。無論、何度も読む…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 文学的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 「気持ちが悪いほど気持ちを問う授業」。これは、旧来の文学教材における学習指導を揶揄する言葉であるが、文学教材の授業を構想する上で、常に留意しなければならない点である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 小学1年
  • やくそく(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
神田 靖大・田鍋 敏寿
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の教材性を探る 教材分析の視点 教材研究とは、対象となるものを、学ぶ価値のあるものにしていくための営みである。そこで、まずその文章が教材となり得る価値、すなわちその文章が読者に語りかけるメッセージ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 小学1年
  • じどう車くらべ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
神田 靖大・田鍋 敏寿
ジャンル
国語
本文抜粋
題名から、単元の全体像を構想する 教材分析の視点 題名は、教材文の内容を最も端的に表す言葉だと考える。題名に対して問いをもってみることで、この教材文で何を学習するのかを捉える。その際、単元のスタートと…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
  • 小学校/発問力を磨くのは,教師の願いと授業観
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
「教えたいこと」を「学びたいこと」に 吉本均(『明治図書選書16 学級で教えるということ』明治図書,一九七九)は,「発問の役割は,教師が教えたいことを,子どもが学びたいことに転化することである。」と述…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 小学校
  • [説明文]どうぶつの赤ちゃん/「すがたをかえる大豆」/「固有種が教えてくれること」
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の発問のポイント 説明文には,文章構造の工夫や筆者の意図が示されている。説明文に示されている教材内容を読み取ることに終始してはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 小学校
  • [文学]くじらぐも/モチモチの木/ごんぎつね
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の発問のポイント 物語文では登場人物の気持ちを確認するだけで終わる発問や、「この場面についてどう思う?」といった子供達の思考を深めることができない漠然とした発問となってしまうことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 1年 うみのかくれんぼ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @身に付けさせたい資質・能力 本教材は,三種類の海の生き物を取り上げ,敵から身を守るために,どこで,どのように身を隠しているかについて,説明した文章である。事柄の順序に気を付け…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ