関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「よい授業」
  • 国語の「よい授業」を追究する
  • 「よい授業」づくりの作法
  • 「よい授業」の視点を明確にして毎日の授業を
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
大越 和孝
ジャンル
国語
本文抜粋
明確な目標で効果的な活動を 同じ授業を参観しても,その評価は人によって様々である。見る人によって,視点も観点も異なるのであるから当然のことと言えよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「よい授業」
  • 国語の「よい授業」を追究する
  • 理論×実践による「よい授業」の作り方
  • 子どもの思考の流れを大事にした授業をしよう
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
理論×実践とは何か 理論×実践というと教育学の理論,国語科教育学の理論をもとに授業を構築し,それを振り返ることで理論を改善していくというプロセスを多くの読者は想定するのではないだろうか。しかしそれでは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「よい授業」
  • 授業名人直伝! 「よい授業」をつくる全授業の指導アイテム
  • 「パターン化」で「よい授業」をつくる
  • 能動性を引き出し,資質能力を向上させる
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
南 惠介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語授業のパターン化とは 指導要領国語,各学年の内容を読んでみる(*)。第5学年及び第6学年C読むことの中の「文学的な文章に関わる内容」は次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「よい授業」
  • 授業名人直伝! 「よい授業」をつくる全授業の指導アイテム
  • 「自主学習ノートの『前もって分析』」で「よい授業」をつくる
  • 「前もって分析」で授業を深化させる
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自学ノートの「前もって分析」とは 新しい単元に入る前,子供たちは下のような「前もって分析」自学に取り組み始める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「よい授業」
  • 授業名人直伝! 「よい授業」をつくる全授業の指導アイテム
  • 「参加型板書」で「よい授業」をつくる
  • 対話的な活動を促し思考を深める
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 黒板を子供が学ぶために自ら使う道具にする 参加型板書 「指導アイテム」として,黒板ほど使われているものはないだろう。板書に際しては,本時のめあてや一時間の流れ,要点などを子供に分かりやすく記すこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「よい授業」
  • 授業名人直伝! 「よい授業」をつくる全授業の指導アイテム
  • 「デジタル教科書」で「よい授業」をつくる
  • 常に更新し続ける読解
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
野村 真一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習者用デジタル教科書 「よい授業」とは何か。難しい命題である。敢えて言うならば「子どもたちのものの見方・考え方が更新し続ける授業」だと捉えている。その更新を生む際に役立つ道具としてデジタル教科書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「よい授業」
  • 授業名人直伝! 「よい授業」をつくる領域別の指導アイテム
  • 【話すこと・聞くこと】「反論の技術」で「よい授業」をつくる
  • 反論の指導 こうすればうまくいきます
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
内田 仁志
ジャンル
国語
本文抜粋
1 反論について (1)反論に対する偏見を取り除こう 反論と聞いて読者の方はどんなイメージを持ちますか。「相手を言い負かす話し方」とか「黒を白と言い換える技術」などというイメージを持っていませんか。反…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「よい授業」
  • 授業名人直伝! 「よい授業」をつくる領域別の指導アイテム
  • 【書くこと】「一〇〇マス作文」で「よい授業」をつくる
  • 「感情の選択」を使って楽しく書く
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
三谷 祐児
ジャンル
国語
本文抜粋
1 一〇〇マス作文とは 平成十五年に一〇〇マス作文は誕生しました。以来,全国の多くの学校で実践され続け成果をあげています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「よい授業」
  • 授業名人直伝! 「よい授業」をつくる領域別の指導アイテム
  • 【書くこと】「出版学習」で「よい授業」をつくる
  • 易しく 楽しく 有効な 出版学習
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 誰もができ,楽しく,力がつく出版学習 出版学習を,次のように定義している。 特定の読者を想定し,その読者をある目的に導くために,一人または複数で編集し,本・パンフレット・リーフレット・ポスターなど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「よい授業」
  • 授業名人直伝! 「よい授業」をつくる領域別の指導アイテム
  • 【読むこと】「読解ツール」で「よい授業」をつくる
  • 「指導のねらい」に「教材の特性」を結び付ける
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「よい授業」とは ある授業が「よい授業」であったかどうかを判断する際,参観者の中での評価が一つにまとまらないことがある。それは,人によって評価の観点が異なるからであるだろう。授業を参観するに当たっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「よい授業」
  • 授業名人直伝! 「よい授業」をつくる領域別の指導アイテム
  • 【読むこと】「質問づくり(QFT)」で「よい授業」をつくる
  • 自立的で主体的学び手となる授業
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
椿山 美紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「質問づくり(QFT)」とは 「質問づくり(以下QFT)」とは,アメリカの「正問研究所(The Right Question Institute)」が開発し,日本では『たった一つを変えるだけ クラ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 情報活用能力を育てる授業の提案
  • 他教科との関連で情報活用能力を育てる
  • 道徳・特別活動での生き方への活用
書誌
国語教育 2009年11月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科の授業との関連で情報活用能力を育てるには次の二点がポイントとなる。  @ 「教えて考えさせる授業」への転換…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 子どものNG言動→国語授業で“こう叱る”
  • 教師の指導力の反映という自覚を
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
国語
本文抜粋
国語授業に限らず、子どものNG言動を目にすることが多い。しかし、その原因は、子どもにあるのではなく、教師の指導力の反映である場合がほとんどである。教師が的確な指導を日常的に積み重ねていれば、その多くは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提言]授業における板書の役割―NEXTGIGAの板書術
  • 変えてよいこと,悪いこと
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
茅野 政徳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書く」にまつわるエトセトラ 子供たちの噛む力と書く力の低下が著しい。書く力の一端として筆圧に目を向けてみよう。近年,筆圧が弱く,か細い字を書いている子供が増えてきた。それに伴い,子供が使う鉛筆も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提案]いま,あらためて考えたい板書の価値/板書のこれから
  • 動画付き解説!板書づくり 三つの勘所
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
1 板書のこれまで 1872年,アメリカから黒板が導入されて以来,板書は150年以上,日本の学校教育を支えてきた。近年,急速に教育のデジタル化(教育DX)が進んだことによって,これまでアナログな学習ツ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導と評価の計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「指導と評価の計画」の基本的な考え方 「指導と評価の計画」は,読んで字の如く,単元の指導計画と評価計画を一つの表にまとめたものである。切り取った一時間のみを公開することの多い研究授業において,本時が単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 本時の学習指導
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「本時のねらい」は具体的なほどよい 「本時のねらい」は,指導案の核である。「参観者」にとっては,ここを見れば授業者が何をしたいのかは一目瞭然だ。それだけに短くまとめて書くように指導されることが多いが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ