詳細情報
特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「よい授業」
授業名人直伝! 「よい授業」をつくる領域別の指導アイテム
【読むこと】「読解ツール」で「よい授業」をつくる
「指導のねらい」に「教材の特性」を結び付ける
書誌
国語教育
2019年1月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「よい授業」とは ある授業が「よい授業」であったかどうかを判断する際,参観者の中での評価が一つにまとまらないことがある。それは,人によって評価の観点が異なるからであるだろう。授業を参観するに当たって,共通の観点・評価の尺度を持たなければならないことは確かである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語の「よい授業」を追究する
「よい授業」づくりの作法
「よい授業」の視点を明確にして毎日の授業を
国語教育 2019年1月号
国語の「よい授業」を追究する
「ざんねんな授業」にならないための2つの力
授業分析力を鍛える
国語教育 2019年1月号
国語の「よい授業」を追究する
理論×実践による「よい授業」の作り方
子どもの思考の流れを大事にした授業をしよう
国語教育 2019年1月号
授業名人直伝! 「よい授業」をつくる全授業の指導アイテム
「パターン化」で「よい授業」をつくる
能動性を引き出し,資質能力を向上させる
国語教育 2019年1月号
授業名人直伝! 「よい授業」をつくる全授業の指導アイテム
「自主学習ノートの『前もって分析』」で「よい授業」をつくる
「前もって分析」で授業を深化させる
国語教育 2019年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業名人直伝! 「よい授業」をつくる領域別の指導アイテム
【読むこと】「読解ツール」で「よい授業」をつくる
「指導のねらい」に「教材の特性」…
国語教育 2019年1月号
「道徳の時間」を要とする「教師力」とは
子どもを変える道徳授業を展開する力
現代教育科学 2010年6月号
やる気の出る評価・やる気のなくなる評価
一に人柄、二に表情、三、四がなくて五に言葉
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
07 【授業最前線】主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業モデ…
飛鳥時代 大陸に学んだ国づくり(聖徳太子の理想) 歴史上の人物との往復書簡で実現する「主体」を育成する社会…
社会科教育 2024年10月号
授業でLGBTsを扱う際の配慮事項
「正しさ」に絡め取られないために
道徳教育 2020年6月号
一覧を見る