詳細情報
特集 テスト問題づくり=腕を上げるヒント
授業の弱点が見えてくる“テスト問題づくり”のヒント
生徒の答えが授業の弱点を教えてくれる
書誌
楽しい理科授業
2007年1月号
著者
上野 裕之
ジャンル
理科
本文抜粋
私は定期テストは基本問題を中心に,努力すれば理科が苦手な生徒でも点数を取れるような問題を出す. また,実力テストでは入試問題に近いものを出し,生徒の客観的な実力が分かるような問題を心がけている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
授業が良ければ,テスト問題の結果も良い
楽しい理科授業 2007年1月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
「何のために」という問題作成の目的の明確化を
楽しい理科授業 2007年1月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
テストは誰のため?
楽しい理科授業 2007年1月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
考える子を育てるテスト
楽しい理科授業 2007年1月号
授業と関連づけるテストと問題づくりのヒント
“重要概念・用語を入れた”問題づくりのヒント
楽しい理科授業 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業の弱点が見えてくる“テスト問題づくり”のヒント
生徒の答えが授業の弱点を教えてくれる
楽しい理科授業 2007年1月号
Part 2 アクティブ・ラーニングの視点での授業改善
評価とアクティブ・ラーニング
ディープ・アクティブラーニングと評価 国語単元学習から学ぶ
国語教育 2017年1月号
提言・調べ学習のための本探しへの助言とは
単元の冒頭で、調べ学習の見通しを
心を育てる学級経営 2003年10月号
編集後記
向山型算数教え方教室 2011年11月号
一覧を見る