※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第6回)
  • 9月・中1/読むこと,書くこと
  • 単元名…人物を見つめた随筆を読もう! 書こう! 教材名…「字のない葉書」(学校図書)
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
筆者(私)は、その人物をどのようにとらえ、どのように表現しているだろうか(表現したらよいだろうか…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第5回)
  • 8月・中1/読むこと
  • 単元名…夏休みの体験をことわざを使って紹介しよう 教材名…自主開発教材
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 伝えたいエピソードにぴったりのことわざを選ぼう  夏休みに体験した活動とそれを通して抱いた思いや考えについてお互いスピーチで紹介し合う単元である。スピーチに「ことわざを入れながら」という条件…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第4回)
  • 7月・中1/読むこと
  • 単元名…「ちょっとややこしいこと」をすっきり分からせる記述をしよう 教材名…「かわりやすく説明しよう」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
相手が正しい筆順で「凹凸」を書けるようにするにはどのように説明すればよいだろう。 《条件一》相手は「うけばこ」(部首)を知っている…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第3回)
  • 6月・中1/読むこと
  • 単元名…書き手となったり読み手となったりしながら表現の工夫を読み取ろう 教材名…「ちょっと立ち止まって」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 筆者の意図をさぐろう ―筆者の文章の展開や挙げた具体例に納得できるか 単元のねらいと学習課題の工夫…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第2回)
  • 5月・中1/読むこと
  • 単元名…「群読」で詩を味わおう 教材名…「朝のリレー」(三省堂)
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
緊張が和らぎ教室が活気づく五月。希望と連帯に包まれたこの詩を仲間と共に伸びやかな声で群読させてみたい…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第1回)
  • 4月・中1/話すこと・聞くこと
  • 単元名…「対話」を通して互いを知り合おう―聴き方を考える― 教材名…自主開発単元
書誌
国語教育 2017年4月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 互いに理解し合うためにはどのように聴けばよいだろうか  単元のねらいと学習課題の工夫 「アクティブ・ラーニング」というと「いかに考えを話させるか」に意識が向きがちである。しかし、「主体的で対…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第24回)
  • 中学2年/「文化」とは何か、論説を重ね読みして考えよう
  • 若者が文化を創造する(学図)/文化を伝えるチンパンジー(光村)
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
「文化」という語は聞き慣れていながらその概念については難しくよく分からない。では、文化とは何か。これを単元の学習課題とし、二編の論説文を重ねて読む。「考えを深める」ための読みである…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第23回)
  • 中学2年/話合いを対象化し、効果的な発言の〇.五秒前の頭の中を推測させる
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科の「話し合うことに関する指導事項」では、「話合い」自体を指導内容としながら「話合いに必要な能力」を身に付けさせることを求めている。「言語活動の充実」が喧伝され、どの授業においても話合い活動が取り…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第22回)
  • 中学2年/同じ内容について話したり書いたりする言語活動を通して実感させる
  • 話し言葉と書き言葉(東書)
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
第二学年の〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕に「話し言葉と書き言葉の違い」についての指導事項がある。両者の特色や役割の違いについて実感を伴った理解を促すには、具体的な言語活動を通すのが効果的…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第21回)
  • 中学2年/「見る」に関する語句群に着目して、人物の変容を読み取る
  • サーカスの馬(学図)
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
「サーカスの馬」は安岡章太郎の短編小説で、自身をモデルとした「僕」がサーカスの馬との出会いによって、自分を取り戻すきっかけを得る物語である。文章中には、目をそむける、(窓の外に)目をやる、目をとめる…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第20回)
  • 中学2年/助動詞をつなげる短文作りで言葉のきまりへの関心と理解を!
  • 文法の学習(助動詞)その二
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
八月号に続き、知的な発見を楽しみながら理解を深める文法学習を提案する。 班で、助動詞をつなげて短文を作ろう…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第19回)
  • 中学2年/しかけとその効果を読み解くことで、内容を読み深める
  • 走れメロス
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
全ての教科書で取り扱われている「走れメロス」。あまりに有名なため、学習前からストーリーを知っている生徒も多い。しかし国語科では、走れメロス「を」指導するのではない。走れメロス「で」「○○(指導事項…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第18回)
  • 中学2年/「書く(意見文)」ために「話し合う(討論)」
  • 立場と根拠を明確にして書こう―意見文を書く(光村)
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科における「言語活動」には、教科内容としての「言語活動」(生徒にとっては「学習の目的」)と、他教科と同様に活動内容としての「言語活動」(学習の目的達成のための「手段」)とがある…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第17回)
  • 中学2年/無意識に従っている「ことばのきまり」を知る楽しさを!
  • 文法の学習
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
文法は楽しい。「こんなきまりがあったのか!」誰に教えられたわけでもないのに無意識のうちに従い、使いこなしているきまりを、大きくなってからようやく知る。外国語の文法では味わえない母語の文法ならではの驚き…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第16回)
  • 中学2年/「役割朗読」を通して「平家物語」の魅力を味わう
  • 平家物語「敦盛の最期」(東書・三省・学図)
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
「平家物語」は語りの文学である。琵琶法師が諸国を巡り、哀愁を帯びた琵琶の音色に乗せて語り歩いたことから、無駄のない、流暢なフレーズが、自然に体に入り、つい声に出したくなる。このような教材性を生かす言語…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第15回)
  • 中学2年/オノマトペのマーケティング効果を比較で説明する
  • 説明の仕方を工夫しよう(光村)
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
「ガリガリ君」「キュキュット」「ポッキー」「ぱりんこ」等、オノマトペ(擬音語・擬態語)を利用して商品を効果的にアピールする例は多い。これらを「説明の仕方を工夫して書く」題材にしてみようというのが今回の…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第14回)
  • 中学2年/短歌を「音声」で味わおう
  • 短歌(学図)
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
のぼり坂のペダル踏みつつ子は叫ぶ「まっすぐ?」、そうだ、どんどんのぼれ 佐佐木幸綱 五月。新しいクラスにも慣れてくるこの時期、のびやかな「声」を生かして短歌の学習に取り組ませたい。というのも、生徒は一…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第13回)
  • 中学2年/詩の全文「聴写」で叙述への集中力を高める
  • 大阿蘇(三省堂)
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
大阿蘇 三好達治 雨の中に馬がたつてゐる 一頭二頭仔馬をまじへた馬の群が雨の中にたつてゐる 馬は草を食べてゐる…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
  • 中学校/発問で学びの安定を崩すために
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」とは子どものバランスを崩すこと 学びとは何か,それは変容すること。昨日よりましな自分へと変わり続けること。では,変容するためには何が必要か。それは一歩を踏み出すこと。0を1にすること。さらに問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 中学校
  • [説明文]ダイコンは大きな根?/モアイは語る―地球の未来/作られた「物語」を超えて
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の発問のポイント 説明的な文章の学習においては,情報を読み取る力,要約する力,論の展開や特徴について読み取る力,自分の意見を論理的に伝える力などが求められる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ