関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
国語の達人がやっている『特選』授業開きネタ
授業の上手い先生おすすめ! 私の授業開き“鉄板”ネタ
中学校/「言葉」への主体性と国語学習への主体性を高める授業開きを
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
〈私の実感レポート〉読みに“書く”挿入で―変わる記憶力・思考力・イメージ力
描写の工夫を読ませよう
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元名 作者の工夫を読み解こう 「走れメロス」(平24年版学図中二) 二 授業の意図 「メロスは正義感にあふれているな」といった内容に対する情的感動だけでなく、「巧妙に仕組まれているな」「描写も見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第12回)
「語彙」の指導から「語彙学習」の指導へ
子供たちの「語彙学習観」のアップデート
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
「語彙学習」の指導で扱いたい語彙学習観 最終回は,子供たちに楽しく語彙学習に取り組んでほしいとの思いに立ち返り,指導の重点を「語彙」から「語彙学習」へと移していくことを述べます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第11回)
「語感」を感じ取る語彙学習で「語感」を磨く―大和言葉は「絶滅危惧(語)種」か?!
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 大和言葉は,「絶滅危惧(語)種」か エビデンス,コア,ポテンシャルなどの外来語は,特別な業界に限らず次々に使われています。和語はどうでしょう。いささか元気がないように感じます。例えば学校でも,外来…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第10回)
思考に関わる語彙を豊かにする
アタマの中で黙々と活躍する働き者
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言葉がアタマの中で働いていることを実感する Q1 あなたは,どんな性格ですか? 回答までの数秒間の自分のアタマの中を「観察」してみてください…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第9回)
人物評価語彙と好悪に対する語感を豊かにする
こんな言葉で褒めたい,褒められたい
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 人物を高評価する語彙を豊かにする 例えば,コンプレックスである自分の「地味さ」について「奥ゆかしいね」と言われると嬉しいです。「強情」だったと反省中に「芯があるね」と言われると救われます。誰でも褒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第8回)
理解学習の中に感情語彙の探究学習を挿入する―感情語彙で他者の感情を捉える
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 感情語彙を文学的な文章を読むときに学習する 前回に引き続き,ぜひとも豊かにしたい感情語彙の学習について述べます。今回は,文学的な文章を読む際に,登場する人物各々の「好」の感情に適した語句を探して選…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第7回)
感情語彙の探究学習を表現学習と組み合わせる―感情語彙で自分の感情を捉える
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 感情は複雑で、捉えづらく表しづらいもの 日々を過ごしていると、様々な感情が沸き起こります。それは自分だけでなく周りの他者の中でも同じです。生きていくとは、こうした自他の感情とうまく付き合うことかも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第6回)
日本語の「へそ」オノマトペで語彙の捉え方を学ぶ
商品の魅力を効果的に伝える「ガリガリ君」
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 オノマトペは,日本語のへそ? オノマトペは日本語の「へそ」である1と言った人があります。心や身体に感覚的に伝わる,無意識に使う,普段着的で幼い印象があるといった特性をもつオノマトペは,まさに「へそ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第5回)
一日一ページ,辞書を読んで,書き込みをする
「紙」辞書を語彙学習の「神」辞書に
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 夏休み中,語彙学習はどうするか 一人一人の自主性と自己調整力が問われる夏休みを迎えます。特に,子供たちにとって地味な語彙学習の場合,積極的な取り組みを期待するのはなかなか難しいものです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第4回)
自分の心的辞書を定期的にモニタリングする
「ハリネズミ」の「健康診断」
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自分の心的辞書の状態を把握する 今回は,自分の心的辞書(個人が習得している知識としての語彙)を拡充するためのモニタリングについて提案したいと思います。心的辞書を「ハリネズミ」(彙=ハリネズミの意…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第3回)
語句を形成する部分(特に漢字)に着目する
語句の「解体新書」
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 語の構成に着目して語彙を豊かにする 未知の語に遭遇してその意味を知りたいときも,すぐに辞書に頼るのではなく,文脈(その語句の前後や周辺などの外部)をヒントに自分のアタマで考えてみることが大事です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第2回)
辞書を引く前に立ち止まって「推測」する
語彙学習における「未知との遭遇」
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「未知(の語句)」と「遭遇」したとき 前回は,自分の言葉の「ハリネズミ」(語彙)を自分で育てるために,語彙に対して語句のまとまりのイメージをもつことについて述べました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第1回)
語彙の世界をイメージする
私が育てる私の「ハリネズミ」
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「ほんとうは楽しい語彙学習」という本連載のタイトルは、子供たちにとって語彙の学習は「つまらない」ことが前提になっています。これが常識ならば捨て置けない問題です。なぜなら先生が語彙を教え尽…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 平成31年度全国学力・学習状況調査問題の見方・活かし方と授業アイデア
全国学力・学習状況調査問題を活かした授業アイデア
中学校/読むときの「意識」を鍛える―「新聞」を活用して―
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学力調査問題を活かした授業づくり (1)ポイント1 観点をもって読む 生徒が日常生活で文章を読む機会は様々にあるだろう。その際に,次の四つの観点をもつよう意識付ける…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第12回)
3月・中1/読むこと
単元名…「僕」や「エーミール」に関する語句群から人物像を読みとろう〜言葉による見方・考え方を働かせて読む 教材名…「少年の日の思い出」(学校図書)
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 二人の人物像を語句に着目して捉えよう 単元のねらいと学習課題の工夫 この小説の登場人物である「僕」と「エーミール」は共通の嗜好を有しながらも対照的な人物として描かれている。人物像はぜひ読…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第11回)
2月・中1/言葉のきまり(文法)
単元名…日本語の文を作っている要素や組み立ての特徴を英語と比べながら解き明かそう 教材名…自己開発単元
書誌
国語教育 2018年2月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 日本語の文はどのような特徴があるだろう 〜英語の文と比べて見付けよう〜 単元のねらいと学習課題の工夫…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第10回)
1月・中1/読むこと
単元名…この名作をぜひあなたも―近代文学への誘い 教材名…「本の世界を広げよう」(光村図書)
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 読んだ名作について魅力探しの視点を見付けよう 単元のねらいと学習課題の工夫 現行から引き続き、次期学習指導要領でも「近代以降の代表的な作家の作品を、いずれかの学年で教材として取り上げるこ…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第9回)
12月・中1/読むこと・聞くこと
単元名…話合いの中で発言が果たしている役割や効果を考えよう 教材名…「流れを踏まえて話し合う」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 話合いを方向付けている発言を見付けて、その発言者の発言直前のアタマの中を推測しよう 単元のねらいと学習課題の工夫…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第8回)
11月・中1/書くこと
単元名…オノマトペの研究レポートを書く 教材名…「調べたことを報告しよう―レポートにまとめる」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 集めた材料はどう整理したらよいだろうか 単元のねらいと学習課題の工夫 本単元はオノマトペについて気になることを調べてレポートを書くものである。前学期に「ガリガリくん」のマーケティング効果…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第7回)
10月・中1/読むこと
単元名…「竹取物語」の謎を解こう―今も昔も変わらぬ物語の魅力を古文で味わう 教材名…「蓬莱の玉の枝―「竹取物語」から」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年10月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
翁と姫の出会いにまつわる謎を解こう ―姫はどうやって誕生したのか 竹取物語は「かぐや姫」として多くの生徒が知っている。冒頭部分を小学校で暗唱した生徒もいるだろう。そこへ中学校の「古文」だと意気込み…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業も校務も楽しく楽チン!ICTラクラク活用術 2
授業編初級1「書画カメラを使い倒せ!」
授業力&学級経営力 2015年5月号
一覧を見る