関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 Before&Afterでわかる!新3観点の学習評価プラン
  • Before & Afterでみる! 小学校の学習評価プラン
  • 読むこと
  • 中学年/個性化を目指す子供主体の学習評価 関連教材:「三年とうげ」(光村図書・3年)
書誌
国語教育 2021年7月号
著者
大村 拓也
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 Before & Afterでみる学習評価のポイント [ポイント(1)]目的を変える(何のための評価か…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 Before&Afterでわかる!新3観点の学習評価プラン
  • Before & Afterでみる! 小学校の学習評価プラン
  • 読むこと
  • 高学年/学習改善・指導改善のための評価に 関連教材:「注文の多い料理店」(東京書籍・5年)
書誌
国語教育 2021年7月号
著者
海沼 秀樹
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 Before & Afterでみる学習評価のポイント [ポイント(1)]指導に生かす評価と記録に残す評価…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究!小・中学校国語 3観点の学習評価のポイント
  • 提言 3観点の学習評価のポイント
  • ほんものの学力を試す総括的で挑戦的な課題づくりを
書誌
国語教育 2020年1月号
著者
石井 英真
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
観点別評価の意味の再確認  「主体的・対話的で深い学び」を通じて育まれる資質・能力の評価について,資質・能力の三つの柱との整合性をもたせるべく,現行の四観点による観点別評価は,三観点((1)知識・技能…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究!小・中学校国語 3観点の学習評価のポイント
  • 提言 3観点の学習評価のポイント
  • 小学校/評価規準の作成と授業改善に向けて
書誌
国語教育 2020年1月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
本稿では小学校国語科の学習評価のポイントをまとめ,合わせて授業改善の視点について考える。今年の6月に行われた教科等担当指導主事連絡協議会での国立教育政策研究所による説明資料を基にしているが,その後の検…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究!小・中学校国語 3観点の学習評価のポイント
  • 「知識・技能」の学習評価のポイント/小学校
  • 「言葉の特徴や使い方に関する事項」の学習
  • スピーチを活かした評価について
書誌
国語教育 2020年1月号
著者
西村 信作
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 学習評価のポイント 「知識及び技能」の学習評価としては,主にペーパーテストによる評価とパフォーマンス評価がある。本稿では,パフォーマンス評価を用いた評価活動について,そのポイントを示す…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究!小・中学校国語 3観点の学習評価のポイント
  • 「思考・判断・表現」の学習評価のポイント/小学校
  • 「話すこと・聞くこと」の学習評価
  • 事柄や相手に応じて工夫して話す力
書誌
国語教育 2020年1月号
著者
星野 直樹
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 学習評価のポイント 学習評価とは,子どもたち一人一人に学習指導要領の内容が確実に定着するよう,学習指導の改善につなげていくためのものである。そのために,子どもの学習状況を事前に評価して指導計画の立…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究!小・中学校国語 3観点の学習評価のポイント
  • 「思考・判断・表現」の学習評価のポイント/小学校
  • 「書くこと」の学習評価
  • 対話と振り返りに注目した指導と評価の一体化
書誌
国語教育 2020年1月号
著者
藤村 由紀子
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 学習評価のポイント 平成二十九年版学習指導要領では,〈主体的・対話的で深い学び〉の実現に向けた授業改善の推進が示されている。児童の学びを教科内容や単元単体に留めず,実生活や社会と結び付けた理解とな…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究!小・中学校国語 3観点の学習評価のポイント
  • 「思考・判断・表現」の学習評価のポイント/小学校
  • 「読むこと」(説明文)の学習評価
  • 子供の負担にならない可視化で評価
書誌
国語教育 2020年1月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 学習評価のポイント (1)思考過程の可視化 「思考・判断・表現」の評価のうち,表現は外から見えるため,書かれたもの,発言されたものなど,パフォーマンスを評価できる。しかし,思考・判断となると,外側…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究!小・中学校国語 3観点の学習評価のポイント
  • 「思考・判断・表現」の学習評価のポイント/小学校
  • 「読むこと」(物語文)の学習評価
  • 入門期における多様な考えの評価
書誌
国語教育 2020年1月号
著者
堀之内 志直
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 学習評価のポイント 文学的な文章では,叙述などを根拠として「何をどのように読んだのか」といった視点から児童に考えをもたせたい。また,その考えの変容を自覚的に捉えさせたい。その学習状況を評価するポイ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究!小・中学校国語 3観点の学習評価のポイント
  • 「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価のポイント/小学校
  • 「粘り強さ」の視点から
  • 「粘り強さ」を見取るための評価
書誌
国語教育 2020年1月号
著者
中尾 聡志
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 学習評価のポイント (1)主体的に学習に取り組む態度を育てるためには,「評価の方針等」を子どもと共有する必要がある…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究!小・中学校国語 3観点の学習評価のポイント
  • 「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価のポイント/小学校
  • 「自己調整力」の視点から
  • 自己調整能力を促す教師の手立て
書誌
国語教育 2020年1月号
著者
土屋 晴裕
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 学習評価のポイント (1)「自己調整能力」とは 櫻井は,著書の中で「自己調整能力」を「メタ認知能力」とイコールで捉え,「自己調整能力(メタ認知能力)」を,「自分の学習状態を自分の外側から見て,理解…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい学習評価の方向性と多面的・多角的な評価アイデア
  • [巻頭特集]新学習指導要領の学習評価はこう変わる!
  • 国語科の学習評価 改訂のポイント
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 国語の評価は何のために行うか  国語の授業を通して、これまでも学習評価は行われてきている。しかし、何を・いつ・どのように評価するか、考えたことはあるだろうか。小学校6年間、中学校3年間、高等学校3…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい学習評価の方向性と多面的・多角的な評価アイデア
  • 押さえておきたい新しい学習評価のキーワード
  • 【3観点の評価】「深い学習」と実践力を重視した観点
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
鈴木 秀幸
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 新学習指導要領と観点の変更 新学習指導要領は、これまでの学習内容(主として学習すべき知識等)を中心においたカリキュラムから、資質・能力の育成を目指すカリキュラムへの変化を示している。資質・能力の育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい学習評価の方向性と多面的・多角的な評価アイデア
  • 押さえておきたい新しい学習評価のキーワード
  • 【形成的な評価】達成ポイントによる指導と学習の改善を
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 大衆車づくりのような八十点主義で 先日、教育実習生の興味深い授業を参観した。題材は、小学一年国語の「いろいろな ふね」(東京書籍)である。指導計画資料をみると、全十三時間配当で、私が見たのは、客船…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい学習評価の方向性と多面的・多角的な評価アイデア
  • 押さえておきたい新しい学習評価のキーワード
  • 【パフォーマンス評価】学習者と教師が目標を共有し,知の再構成を促す評価課題
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
山本 はるか
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 パフォーマンス評価とは何か パフォーマンス評価(performance assessment)とは、一般的に、思考する必然性のある場面で生み出される学習者の振る舞いや作品(パフォーマンス)を手がか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい学習評価の方向性と多面的・多角的な評価アイデア
  • 小学校 領域別の授業づくりと多面的・多角的な評価アイデア
  • 提案 多面的・多角的な学習評価のポイント
  • 言語活動を拠点とした学習評価の改善
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元で育成する資質・能力は何かを確認しよう   (1)現状と課題 例えば読むことであれば、その教材の内容が読み取れたかどうかをテストのみで評価することが多く、その学習を通してどのような読む能力が身…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい学習評価の方向性と多面的・多角的な評価アイデア
  • 小学校 領域別の授業づくりと多面的・多角的な評価アイデア
  • 話すこと・聞くこと
  • 低学年/多面的・多角的に個の学びを捉える話し合いの学習評価
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
話すこと・聞くことの学習は、人間関係を築き、言葉を通して人とよりよい社会を築いていくための要となる学習である。したがって、評価においては、単元の目標だけでなく、より本質的に長期的に育成していく構えをも…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい学習評価の方向性と多面的・多角的な評価アイデア
  • 小学校 領域別の授業づくりと多面的・多角的な評価アイデア
  • 話すこと・聞くこと
  • 中学年/思考を促し,付けたい力の定着を図る評価の活用
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元の概要とねらい   @単元名 「わたしのぼくの プレゼンテーションデビュー」 A単元の指導目標…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい学習評価の方向性と多面的・多角的な評価アイデア
  • 小学校 領域別の授業づくりと多面的・多角的な評価アイデア
  • 話すこと・聞くこと
  • 高学年/発言の意図を捉える観察学習の設定
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
一ノ瀬 里紗
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元の概要とねらい   @単元名 「発言の意図を考えながら話し合い、問題を解決しよう」 A単元の指導目標…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい学習評価の方向性と多面的・多角的な評価アイデア
  • 小学校 領域別の授業づくりと多面的・多角的な評価アイデア
  • 書くこと
  • 低学年/他者との対話で生き生きとした書き手を育てる!
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元の概要とねらい   @単元名 「わたしの成長ランキングベスト3を伝えよう!」 A単元の指導目標…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ