詳細情報
特集 新しい学習評価の方向性と多面的・多角的な評価アイデア
[巻頭特集]新学習指導要領の学習評価はこう変わる!
国語科の学習評価 改訂のポイント
書誌
国語教育
2019年3月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 国語の評価は何のために行うか 国語の授業を通して、これまでも学習評価は行われてきている。しかし、何を・いつ・どのように評価するか、考えたことはあるだろうか。小学校6年間、中学校3年間、高等学校3年間を通して、どのような国語の学力が子供たちに身についたかを、考えたことはあるだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
押さえておきたい新しい学習評価のキーワード
【3観点の評価】「深い学習」と実践力を重視した観点
国語教育 2019年3月号
押さえておきたい新しい学習評価のキーワード
【形成的な評価】達成ポイントによる指導と学習の改善を
国語教育 2019年3月号
押さえておきたい新しい学習評価のキーワード
【パフォーマンス評価】学習者と教師が目標を共有し,知の再構成を促す評価課題
国語教育 2019年3月号
国語教育と教育施策
国語教育と学習評価
国語教育 2024年12月号
12の視点でわかる「教師のいらない」国語授業デザイン
評価
「教師のいらない」国語授業にする評価のポイント
国語教育 2023年10月号
一覧を見る
検索履歴
[巻頭特集]新学習指導要領の学習評価はこう変わる!
国語科の学習評価 改訂のポイント
国語教育 2019年3月号
向山型算数指導法で何が変わったか 34
向山型算数に出会うことで私の授業に対する意識全てが変わってしまった
教室ツーウェイ 2003年1月号
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 4
「算数で死ぬ!」という子との出会い 最初の時間が全てだった
向山型算数教え方教室 2009年7月号
365日の授業に役立つ! ペア・グループ学習アイデア
学習課題・発問の工夫
中学校/[読むこと]学習者自らが問いを生み出し,学びを関連づける発問・…
国語教育 2019年7月号
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
子どもの意欲をつぶしてしまう三つのだめだめサイン
女教師ツーウェイ 2010年1月号
一覧を見る