関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 永久保存版!名人に学ぶ国語科の授業開き・授業づくり
  • 提言 資質・能力を育てる授業開き・授業づくり
  • 知識・技能の習得と「鍛える国語教室」の授業開き・授業づくり
  • 清々しく、初心に「根本」を説く
書誌
国語教育 2017年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「○○開き」の原義・本義 広辞苑には、「朝開き」から始まって「炉開き」まで、「○○開き」という言葉が41例紹介されている。「海開き」については、〈「山開き」「川開き」にならった造語〉とあって「夏…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科授業づくりとカリキュラム・マネジメント
  • 授業名人がしている国語科カリキュラム・マネジメント
  • 提案
  • 活動主義から開発主義へ
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 基礎教育としての義務教育 カタカナ語ばやりである。カリキュラム・マネジメント、アクティブラーニング、コンピテンシーなどなど、そして、小学校でも英語科が生まれるらしい。それらに強くならないとこれから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
  • 「鍛える国語教室」提唱の教える技術
  • 「鍛える国語教室」の授業の提案
  • 「国語学力の形成」という事実を可視化―見える学力、使える技術を主賓に提供する―
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「授業の主役は教師」であり「子供は授業の主賓」 およそ今の時流には合いそうもない「鍛える」という言葉に託した思いから述べねばならないだろう。「鍛える」のは教師であり、「鍛えられる」のは子供である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
  • 基礎基本の“学習用語”―授業で習得活用を図るヒント
  • 読解力を育てる“学習用語”と習得活用ヒント
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学習用語」の概念と思想 算数の学力形成には学習用語の習得と活用が欠かせない。分子、分母、約分、通分、公約数、公倍数などの用語を教え、理解させなければ分数の計算はできないし、分数の学力は付かない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
  • ビギナーズQ→プロがモデル回答 「国語って楽しい!」声あがる教室設計のバックヤード
  • 単元構成と教材の授業化 どこが違う?
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 複数の教材で単元を構成 一般に「単元」と呼ばれるものは、いくつかの教材によって構成されている。国語の教科書の目次は単元の配列でまとまっており、単元の中身はいくつかの教材で成り立っている。この場合の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
  • 「書く」をメインにした公開授業をつくるとしたら―私の提案
  • ワークシートによる知識の定着
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
「書く力」の正体は「書く技術」である。書く力のある子というのは「書く技術」を身につけた子供の謂である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
  • 【実録】を読んで=200字ツイッター
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
岸 学・野口 芳宏・森田 信義・鶴田 清司・杉田 知之・中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
「なぞりと確認」に終始する「教えない活動主義」から、「学力形成主義」の授業に変えるべきだと主張している私にとって、表題は魅力的だ。「たんぽぽ」の「じょうぶ」の文脈義は、「自己再生力」だというのは妥当な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “辞書引き”習慣をつくる授業アイデア
  • 辞書をめぐる新情報・おトク情報
  • 紙の辞書と電子辞書の使い分けヒント
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 仕組みを学ぶ紙の辞書 小学校国語辞典は実に多種多様な夥しい点数が刊行されている。それほど売れるということだ。だが、これほど売れて、これほど使われない本も珍しい、とひところ思いもし、言われもしていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • 良い知恵あったら教えて! どうする?配当漢字にない名前の子の表記
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
大津 由紀雄・野口 芳宏・佐藤 民男・明石 要一・高鷲 忠美・江副 隆秀
ジャンル
国語
本文抜粋
わたくしの名前は「由紀雄」ですが、「由紀夫」「由起雄」「由規雄」「由規夫」をはじめ、様々な形で誤記されます。「雪男」にされてしまったこともあります。こういう誤記は問題ですが、「由紀雄」が「ゆきお」と表…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 〈シンポジュウム〉一時間の読解の中に“書く”活動をどう入れるか
  • 提案を読んで
  • 読解力向上への貢献性が不明
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解の中に“書く”活動を入れる意味、意義が不明 シンポジウムのテーマは「一時間の読解の中に“書く”活動をどう入れるか」である。だが論考は「どう入れるか」という方法の前に、まず「何の為に入れるのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
  • ○○流国語=授業のどこがどう違うのか ●物語指導のスタンダード形式―での差異点に学ぶ
  • 野口流=物語指導のスタンダード形式
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 物語指導の根本・本質・原点 文学教材で身につけさせるべき学力は、ずばり二つである。一つは、その作品の固有の価値、魅力、面白さを分からせ、感動に導くことである。二つは、他の文学作品を読む場合にも役立…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
  • すべての子が出来る“読む活動”レシピ
  • 「あとかくしの雪」のおすすめ―一時間でも、二時間でも、何年生でも―
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「あとかくしの雪」(木下順二) 超短篇民話で、どの学年でも実践できる。一時間扱いでも、ちょっと詳しく二時間扱いにしてもよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつける宿題の出し方
  • 提言・力をつける宿題とは
  • 力を付ける宿題の出し方―現場的な一工夫―
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 宿題の本質  宿題という言葉はいつごろから学校教育の中に入ってきたものだろうか。もともと漢語なのだろうかと、漢和辞典を引いてみたが見当たらない。和製漢語かもしれない。さすがに国語辞典には出てくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 導入で子どもの心をつかむコツ
  • 提言・導入で子どもの心をつかむコツ
  • 「集中の場」にいきなり追いこむ
書誌
国語教育 2010年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「導入」の功罪 論文の「前置き」、講演の「前置き」の長いのは歓迎されない。「前置き」を読んだり、聞いたりすることが目的で読む者はいないし、講演を聞きにくる人もいない。そもそも「導入」は、常に必要な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「聞く力」を鍛える授業アイデア
  • 「聞く力」がなぜ育たないか
  • 静謐・静慮、沈思・黙考のすすめ
書誌
国語教育 2009年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 すべての基礎は「聞く力」 「すべての基礎は聞く力だ」とは、高橋俊三先生の言葉の由だが全く賛成、同感である。言語能力の発達段階から見ても、まずは「聞く」という活動からスタートする。大人の話し言葉や語…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読書活動を取り入れた授業の工夫
  • 提言・PISA型ショックと読書指導の改革
  • 先々の夢より今の充実
書誌
国語教育 2009年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書習慣の形成の難しさ 在職三十八年は、専ら小学校現場で国語教育の実践に励んできた。千葉大学の附属小学校に二十年もお世話になったので、教育実習生が常時教室にいるという状況の中での生活になった。実習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解力を育てるための重点指導
  • 提言・読解力を高めるためにどこに重点を置くか
  • まずは、その基盤づくりを―読字力、語彙力、文脈力の増強―
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解力は「複合学力」 時代を超え、空間を超えて「基礎学力」の内容は変わらない。「読み、書き、算盤」の三つがそれである。三つの基礎学力の内の上位二つが「国語科」の内容であり、国語科という教科がいかに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ