関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第9回)
12月・小6/読むこと
単元名…筆者の考えを読み、感想を書こう 教材名…「ぼくの世界、君の世界」(教育出版)
・・・・・・
橋 達哉
ALのポイント
・・・・・・
正木 友則
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
橋 達哉/正木 友則
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第1回)
4月・小6/読むこと
単元名…登場人物の心情をとらえ、象徴的な表現を解説しよう 教材名…「カレーライス」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年4月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 @「ぼく」って、子ども? それとも大人? ―人物像を「〈子ども・大人〉スケーリング」で表そう―…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第1回)
4月・小6/読むこと
ALのポイント
書誌
国語教育 2017年4月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
小学校/発問力を磨くのは,教師の願いと授業観
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
「教えたいこと」を「学びたいこと」に 吉本均(『明治図書選書16 学級で教えるということ』明治図書,一九七九)は,「発問の役割は,教師が教えたいことを,子どもが学びたいことに転化することである。」と述…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
発問・指示
小学校/発問には安心感と違和感を,指示には適度な自由度を
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 「答えがない発問」で“安心感”を生む 「どんな考えも受け入れてもらえる」という“安心感”は,子供主体の授業の根幹をなすものである。多様な考えが認められる「感じ方を問う」発問で授業を構成す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 今日から使える国語授業の「ちょこっと支援」大全
子どものつまずき・困難さから考える国語授業の「ちょこっと支援」大全
発問
書誌
国語教育 2024年2月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもにとってのつまずき・困難さ(1) 発問や活動の目的や意義がわからず(聞き返せず),悶々としてしまい,積極的に参加できない場合がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
うまい教師はこうする! 「最強発問」づくりのポイント
説明文 「教えたいこと」を,「学びたいこと」へ
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
POINT 発問づくりの発想・考え方を押さえる 吉本均(1979)の「発問の役割は,教師が教えたいことを,子どもが学びたいことに転化することである。」という言葉を念頭に発問づくりをしている。大切なポイ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 1人1台端末の国語授業開きパーフェクトガイド
[巻頭特集]5分でマスター! 1人1台端末授業の基礎知識
国語授業で使える機能&アプリ
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
言葉の学びに生かす機能として,〈記録・検索・共有〉の3点を定める。 タブレット等に搭載される録音・録画・撮影機能には,個人の記憶や音声言語といった「消え去るものを留めおく」ことに長けた記録性から,内容…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の質を上げる「学習課題」大研究
四大疑問を解決!「学習課題」の質を上げるQ&A
子どもの対話を活発にするには?
ゆさぶられた体験や対話体験の意識化を
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもの対話を活発にする「学習課題」 教育のことばには,よく用いられますが,日常的なことばと専門的なことばが交差するために,いざ説明を試みると困るものが多くあります。教育や授業の質を高めるためにも,こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
達人に聞く!絶対成功する授業開き
小学校
【高学年】楽しく,学びの実感がある授業開き
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 キーワードは「楽しい」,そして「学びの実感」 楽しい授業開きで,国語の面白さを子どもたちに実感してもらいたい――。四月の最初の授業を,いつもそのような思いで計画しています。もちろん,「楽しい授業づ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「深い学び」を実現する国語科の教材研究と発問づくり
[提言]「深い学び」を実現する国語科の教材研究と発問づくりとは
「深い学び」を導く説明的文章の教材研究と発問づくり
読解から探究を核とした学びへの転換を
書誌
国語教育 2019年8月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 読解指導から「探究」を核とした 深い学びへの転換を 説明的文章の学習指導研究の進展は,特に一九九〇年代,内容と形式の対立や指導の画一化といった課題の克服によってなされた。段落や文章構成などの説明的…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語嫌いな子供が変わる!授業づくりの原則&言語活動アイデア
小学校 国語嫌いな子供も熱中する場面別・言語活動アイデア
読解指導 説明文
意欲を高める工夫で,全員参加の授業づくりを!
書誌
国語教育 2018年9月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供が苦手な場面と指導のポイント 1 学習課題を把握することが苦手 指導のポイント 思わず考えたくなる学習課題を設定する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 質の高い言語活動を目指した教材研究と授業展開
小学校 教材研究のポイントと言語活動アイデア
6年「『鳥獣戯画』を読む」(光村図書六年)
「論理的思考力」・「批判的思考力」の育成を意識した教材研究と授業づくり
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント (1)「教材を突き抜ける読み」をする 説明的文章の学習指導研究においては、「書かれていることを鵜呑みにさせる」指導が批判されてきた。そうした指導は、指導者の「書かれていることは…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
「判断のしかけ」を取り入れたアクティブ・ラーニングの学習課題と授業づくり
高学年 「判断のしかけ」で、楽しく、意欲的に考える授業展開を!
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 高学年での学習課題設定のポイント 「判断のしかけ」を取り入れることで、授業は二つの面から活性化をみせる。一つは、「学習者の思考の活性化」である。判断を促されることで、学習者は、判断するための根拠を…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
つけたい力を育てる“学習用語”と活用のポイント
説明文指導に必要な“学習用語”と活用のポイント
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「学習用語」の獲得は、「学習用語」をただ覚えさせるのではなく、その「学習用語」が意味する概念を具体的な説明文教材の学習と関係づけ、実感的に理解させることによって可能となる。そのポイントは、学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
授業中に書く活動―必ず入れる作業はこれだ! 基本の指導と応用ワザ
登場人物を書く―基本の指導と応用ワザ
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
従来の文学教材の指導では、場面ごとの「心情」に焦点が当てられてきた。しかし、文学教材や人物が登場するノンフィクション教材での「登場人物を書く」学習では、場面や段落ごとに縛られた「心情」を追うのではなく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第4回)
理論/「言葉による見方・考え方」をどのように共有するか
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」の共有の仕方の原則 今井(2024)は教育の役割について「知識を詰め込むことよりも,子どもが自分で認知能力という制限の中でうまく思考ができるよう工夫することであり,だれも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第4回)
小6/デジタル機器と私たち(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
眞壁 朝陽
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 説得力のある提案をするために大切なことは,主張(提案内容)と,それを支える理由や根拠との関係を明確にし,論述することである。提案のテーマが…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが見える!今月の国語板書録 (第4回)
星空を届けたい(光村図書6年)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
平垣 聖大
ジャンル
国語
本文抜粋
ねらい 文章を読んで理解したことに基づいて、自分の考えや意見、感想をまとめ、友達に共有することで、自分の考えを広げている…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本語学が拓く国語科教材分析 (第4回)
五十音図、書字方向を考える
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
色々な五十音図 「皆さんは,『五十音図』と聞いた時,どんな五十音図を思い浮かべますか」 授業中にこう聞かれたら,どう答えますか。「五十音図は五十音図でしょ」「どんなって,どんな五十音図があるのよ」「小…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生成AI vs. 作文教育 (第4回)
AI活用と「料理の比喩」 作文指導が身近に、柔軟に
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
作文は料理に似ている 『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』(明治図書)で示した作文指導の四つの指導の柱の三つ目が,「作文は料理に似ている」です。料理が趣味の自分で言うのもなんですが,この…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る