詳細情報
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
授業中に書く活動―必ず入れる作業はこれだ! 基本の指導と応用ワザ
登場人物を書く―基本の指導と応用ワザ
書誌
国語教育
2014年9月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
従来の文学教材の指導では、場面ごとの「心情」に焦点が当てられてきた。しかし、文学教材や人物が登場するノンフィクション教材での「登場人物を書く」学習では、場面や段落ごとに縛られた「心情」を追うのではなく文章全体を視野に入れた「心情の変化」や「心情」に対して、根拠や理由づけを明確にしながら迫ることが重要…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語学力のすべては「書く」で結審?―賛成・反対
反対
国語教育 2014年9月号
国語学力のすべては「書く」で結審?―賛成・反対
書く力は国語力の要(賛成!)
国語教育 2014年9月号
国語学力のすべては「書く」で結審?―賛成・反対
「書く」活動の組織化を目指す
国語教育 2014年9月号
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
「読み」と「書く」―脳の働きはどう違うのか
国語教育 2014年9月号
「書く」をメインにした公開授業をつくるとしたら―私の提案
ワークシートによる知識の定着
国語教育 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
授業中に書く活動―必ず入れる作業はこれだ! 基本の指導と応用ワザ
登場人物を書く―基本の指導と応用ワザ
国語教育 2014年9月号
世界と日本の性教育 3
エイズ教育における比喩(U)
楽しい体育の授業 2000年6月号
[実践]工夫が効いた自作教材にチャレンジ
(2)プットイン教材
よりよい活動をつくる! 自立課題としての木製プットイン教材
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
“社会科イノベーション”→新視点で考える全体像
基礎的・基本的知識・概念→新視点で考える
社会科教育 2014年8月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 86
教科書の練習問題を解かせる10のポイント
向山型算数教え方教室 2007年5月号
一覧を見る