関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「思考力、判断力、表現力等」を育てる授業
小学校段階で育てる「思考力、判断力、表現力等」と授業アイデア
読むこと
「比較」から広がる「思考」の世界 「説明文の世界へようこそ―比べてみると見えてくる―」(五年)の実践より
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
茅野 政徳
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 Before&Afterでわかる!新3観点の学習評価プラン
Before & Afterでみる! 小学校の学習評価プラン
読むこと
低学年/ポテンシャル発見評価 関連教材:「ほたるの一生」(学校図書・2年)
書誌
国語教育 2021年7月号
著者
吉岡 尚孝
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 Before & Afterでみる学習評価のポイント 新しい学習評価は未来に向かう評価である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 Before&Afterでわかる!新3観点の学習評価プラン
Before & Afterでみる! 小学校の学習評価プラン
読むこと
中学年/個性化を目指す子供主体の学習評価 関連教材:「三年とうげ」(光村図書・3年)
書誌
国語教育 2021年7月号
著者
大村 拓也
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 Before & Afterでみる学習評価のポイント [ポイント(1)]目的を変える(何のための評価か…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 Before&Afterでわかる!新3観点の学習評価プラン
Before & Afterでみる! 小学校の学習評価プラン
読むこと
高学年/学習改善・指導改善のための評価に 関連教材:「注文の多い料理店」(東京書籍・5年)
書誌
国語教育 2021年7月号
著者
海沼 秀樹
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 Before & Afterでみる学習評価のポイント [ポイント(1)]指導に生かす評価と記録に残す評価…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
国語教室で鍛える!授業で必要な6つの技術
読むこと
【音読技術の鍛え方】「公的音読」を意識すべし!
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国語教室で鍛える「音読技術」とは 『小学校学習指導要領』には,次のようにある。(内容の「知識及び技能」(1)より。傍線・傍点は筆者…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
国語教室で鍛える!授業で必要な6つの技術
読むこと
【読解力の鍛え方】発問と学習用語で鍛える
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
瀧澤 真
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国語教室で鍛える「読解力」とは 私の師である野口芳宏先生(植草学園大学名誉教授)は,国語学力とは,次の三つであると主張している…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も熱中する!授業ツール&アイテム大集合
どの子も熱中する! 小学校の授業ツール&アイテム
読むこと
【読み取りマップ】「自分で読めた」「これだけ読めた」を実感する
書誌
国語教育 2019年12月号
著者
松岡 俊宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「読み取りマップ」とは 読むことの学習。文学作品では,よく人物の「気持ち」や「ものの見方」あるいは「人物相互の関係」を読み取ることがねらいとなる。しかし,質の高い文学作品ほどそれらを暗示している人…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も熱中する!授業ツール&アイテム大集合
どの子も熱中する! 小学校の授業ツール&アイテム
読むこと
【座標シート】物語文の読みを自覚し,対話をしたくなるツール「座標シート」
書誌
国語教育 2019年12月号
著者
加地 美智子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「座標シート」とは 対話は,自分の思いや考えを明確にし,双方が友達に伝える準備をできている時に主体的に展開される…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい学習評価の方向性と多面的・多角的な評価アイデア
小学校 領域別の授業づくりと多面的・多角的な評価アイデア
読むこと
低学年/くらべて読んで,たんぽぽ博士になろう
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元の概要とねらい @単元名 「たんぽぽ博士になろう」 A単元の指導目標 情報の書き表し方の違う二つの教材文を読み重ねることで、筆者の視点の違いに気づき、説明の仕方に合わせた説明の順序があるこ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい学習評価の方向性と多面的・多角的な評価アイデア
小学校 領域別の授業づくりと多面的・多角的な評価アイデア
読むこと
中学年/〈見え〉先行方略を用いた読み深めと評価
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
上月 康弘
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元の概要とねらい @単元名 「ごんぎつねを読む」 A単元の指導目標 ・ごんと兵十の関係の変化に着目して、二人の心の通じ合いについて考えることができる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい学習評価の方向性と多面的・多角的な評価アイデア
小学校 領域別の授業づくりと多面的・多角的な評価アイデア
読むこと
高学年/論理を捉えて読み,論理を紡ぎ出す力を育てる
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
倉田 浩子
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元の概要とねらい @単元名 「筆者の意図を捉え、自分の考えを筋道立てて表現しよう」 A単元の指導目標…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
小学校 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
読むこと
対話を促す〈問い〉と学習者のメタ認知
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要 本単元は,文学教材の読みの学習において,対話を通した学習者の主体的な学びと解釈の深まりを,〈問い〉と交流環境の工夫によって実現するものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
小学校 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
読むこと
他者との対話的な学習で子どもの探究力を育てる
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
宮脇 隼
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要 ■単元名 相手を納得させる主張をしよう ■教材名 「笑うから楽しい」 「時計の時間と心の時間…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力、判断力、表現力等」を育てる授業
提言 国語科で育てる「思考力、判断力、表現力等」とは
育成を目指す資質・能力と国語科における「思考力、判断力、表現力等」
資質・能力の明確化と学習過程の明確化
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
山下 直
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「思考力、判断力、表現力等」の目標 平成二九年版の学習指導要領は、目標・内容ともに「知識及び技能」、「思考力、判断力、表現力等」、「学びに向かう力、人間性等」の資質・能力の三つの柱で再整理された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力、判断力、表現力等」を育てる授業
提言 国語科で育てる「思考力、判断力、表現力等」とは
国語科で育てる「思考力、判断力、表現力等」とその評価
「思考力、判断力、表現力等」が未知の状況で本当に発揮できるのかを問う
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
幸坂 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに―私の指導助言の経験 しばらく前、私は指導助言者としてある中学校に呼んでいただきました。研究授業を参観し、その後の授業検討会で十分程度の指導助言をしてほしいとのことでした。その中学校は、研…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力、判断力、表現力等」を育てる授業
提言 国語科で育てる「思考力、判断力、表現力等」とは
「思考力、判断力、表現力等」を育てるICT活用と教育設計
「主体的・対話的で深い学び」を実現するためのICT活用三要件
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
野中 潤
ジャンル
国語
本文抜粋
1 なぜ宿題をやらなくてはならないのか 中学生プロ棋士として二十九連勝という快挙を成し遂げた藤井聡太四段は、「授業をきちんと聞いているのに、なぜ宿題をやる必要があるのか」と主張して宿題を提出しなかった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力、判断力、表現力等」を育てる授業
小学校段階で育てる「思考力、判断力、表現力等」と授業アイデア
提言 小学校段階で育てる「思考力、判断力、表現力等」と授業づくりのポイント
インクルーシブな「思考力、判断力、表現力等」を育てるために
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
原田 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 小学校段階で育てるべき「思考力、判断力、表現力等」とは何でしょうか。そして、これらの力を子どもたちに育てる上で、どのような国語科の授業づくりが求められるのでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力、判断力、表現力等」を育てる授業
小学校段階で育てる「思考力、判断力、表現力等」と授業アイデア
話すこと・聞くこと
「聞き手」の判断力が「話し手」を育てる
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語
本文抜粋
1 判断し、選択する力の必要性 本校の多目的室には、ペッパー(Pepper)が四体佇んでいる。来たるべきプログラミング教育実施に向けて、六年生から既に、その活動が始まっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力、判断力、表現力等」を育てる授業
小学校段階で育てる「思考力、判断力、表現力等」と授業アイデア
書くこと
書いて思考する児童の姿を求めて
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
橋 桃子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「書く」と言う行為には自己内対話が伴う。「書くこと」によって人は、自分を見つめ、自分を発見し、自分のものの見方や考え方を再構築することができる。それは程度の差こそあれ、小学二年生の児童に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング時代の学習評価
多様な評価方法でたしかに見取る授業づくり―小学校
読むこと
五つのポイントで確かな学びをつくる、見取る
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
宮内 陽
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習者の学びを確かに見取るためには、学習者にとって意味や価値のある学びをつくる学習活動ができるかどうかが鍵になる。そこで、次のようなポイントを意識しながら、学習者に確かで豊かな言葉の力を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング時代の学習評価
多様な評価方法でたしかに見取る授業づくり―小学校
読むこと
パフォーマンス評価を形成的評価に
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
横川 かおる
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どう教えるかから何をゴールとするかへ 国立教育政策研究所から二十一世紀型能力が提案され、これからの時代に生きる子供たちに必要な資質と能力を踏まえた国語科授業の構築が、進められている。実際、教科書の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
図解でわかる!文学の発問
小学校
3年 サーカスのライオン(東京書籍)
国語教育 2025年7月号
3年
標本調査
そのパック詰め,不公平にならない?
数学教育 2019年3月号
ミニ特集 第四期向山全集 私の読み方
向山実践、向山型授業を築きあげてきた背景がそろう
教室ツーウェイ 2003年11月号
ゲーム・ボール運動に必要なスキルを身に付ける楽しく取り組めるミニゲーム14
ネット型
味方にパスをつなぐ
楽しい体育の授業 2024年2月号
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 4
「簡潔,明快」な教授話法のポイント(中)
「板書」と「レジュメ」の活用
国語教育 2019年7月号
一覧を見る