関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 質の高い言語活動を目指した教材研究と授業展開
  • 提言 新学習指導要領を見据えた質の高い言語活動と教材研究
  • 新学習指導要領が目指す質の高い言語活動とは
  • 育成を目指す資質・能力を身に付ける言語活動
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 新学習指導要領・国語と言語活動 平成二九年三月に公示された新学習指導要領の、小学校及び中学校国語科の教科目標には次の一文がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 質の高い言語活動を目指した教材研究と授業展開
  • 提言 新学習指導要領を見据えた質の高い言語活動と教材研究
  • 説明的文章の教材研究と言語活動のヒント
  • 導入時の「選書」学習で自ら読む人を
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
舟橋 秀晃
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに―本を自ら求める人は育ったのか 学びを捉える世界的潮流は、従来の「行動主義」から今世紀は「社会的構成主義」に移った。簡単に言えば、単に個人の記憶の量を重視するのでなく、経験や交流を通して各…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 質の高い言語活動を目指した教材研究と授業展開
  • 提言 新学習指導要領を見据えた質の高い言語活動と教材研究
  • 文学的文章の教材研究と言語活動のヒント
  • 教材分析過程の自覚化から授業をつくる
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領が告示されました。その中で、子どもたちの思考力、判断力、表現力等の育成を図るため、小学校における各学年の「C読むこと」の(2)では、文学的文章に関わるものとして次のような言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 質の高い言語活動を目指した教材研究と授業展開
  • 小学校 教材研究のポイントと言語活動アイデア
  • 1年「おおきなかぶ」(光村図書一年上)
  • 集団としての学びを高める劇活動
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
竹中 里佳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント まず、教師自身が作品を読み、読者として作品を楽しみ、その作品の良さを感じることが大切である。そして、教材解釈・教材分析を行う。「活動あって学びなし」という状態に陥らないようにす…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 1人1台端末の国語授業開きパーフェクトガイド
  • 丸ごとわかる! 達人たちの1人1台端末の授業開きシナリオ
  • 小学校/部分的に端末を活用する授業開き単元で個の力を把握する
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
手順1 「小学校」の授業開きシナリオ 試行錯誤と交流のツールとして端末を使う 端末は,試行錯誤,交流,情報収集,情報の再構築,表現するのに便利なツールである。まずは,必要感を伴う場面での試行錯誤と交流…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 小学校・中学校 教科書「新教材」の教材研究&授業ガイド
  • 提言 新教材もバッチリ! プロフェッショナルの教材研究法
  • 青山由紀先生の教材研究法
  • 学習者の意識に寄り添い思考力を育む
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 読者としてテキストと向き合う 教材分析の第一歩は,一人の読者として文章を読むことです。読む過程を意識しながら,そこから受ける印象や疑問を大切にすることが,課題作りに生かされます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
  • 達人に学ぶ!授業開きの必勝ポイント
  • 小学校/仲間とともに考える「楽しさ」を実感させる〜詩一編で授業の土台をつくる〜
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ポイント1 学習のルールを伝え,実態を把握する  ポイント2 主体的な学び手とする  ポイント3
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「記述力」を鍛えるノート指導
  • 提言・ノートで「記述力」を鍛える
  • 記述内容をつくる「思考させる授業」を仕組む
書誌
国語教育 2010年8月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どものノートに対する意識  【ノート作りの心得】 @ 黒(鉛筆)、赤、青の3色で書く。 A 見出しを立てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「よい授業」の技を学ぶ
  • 導入段階の「よい授業」の技を学ぶ
  • 辞書を生かす技
  • 「行間を読む」意識を高める辞書の生かし方
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 辞書でわかること、わからないこと 国語辞典の引き方を学習するのは、教科書では三年生である。しかし、五十音の学習が終われば一年生でも十分辞書を引くことができる。私の学級では一年生の九月から辞書を使用…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力をつけるノート指導の工夫
  • 国語力をつけるノート指導の工夫―低学年
  • ノート指導の土台づくり―一年生・入門期―
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに  入門期の子どもにとって、ノートに書くことは難しい。まず、何を、どこに、どのように書いたらよいかが分からないのである。しかしここで、「一年生だし、まあ、何とか書いていればいいか」と、適当に書…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「考える力」を育てる発問づくり
  • 「考える力」を育てる導入段階の発問づくり―読みを中心に
  • 低学年/始めの発問で授業を創る
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 指導者の発問によって授業の流れが作られる。当然のことのようであるが、指導者が決めた流れの中で、いったい子どもたちはどれだけ考えているのだろうか。質問されては答えを求めるを繰り返すこの方法…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
  • 「読む力」の定着を図る言語活動例の具体化
  • 低学年/シリーズ本で「主体的に読む力」を育てる
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読みの力」の定着と「主体的に読む力」 国語科の時数削減に伴って、読解力の低下が心配されている。このような中で「読む力」を定着させるには、従来のスキル的な読解学習から脱却しなければならない。確かに…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会報告
  • 日本国語教育学会
  • 第85回国語教育全国大会
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
研究会の概要・研究内容の紹介 日本国語教育学会は,幼稚園・保育所から大学までの会員が互いに国語教育の実践について学び合う会です。本学会では実生活に生きる言葉の力を育むことを目指し,国語単元学習の開発と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
  • 4 伝統的な言語文化に親しむ活動に『解説』を生かす
  • (1)小・中の「古典」指導の系統性と評価
  • 「活用」を意識してこそ現代とのつながりを実感させる
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習指導要領に示された内容 「伝統的な言語文化に関する事項」が新たに創設された。 ◆小学校・第1学年及び第2学年…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
  • 小学校/発問力を磨くのは,教師の願いと授業観
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
「教えたいこと」を「学びたいこと」に 吉本均(『明治図書選書16 学級で教えるということ』明治図書,一九七九)は,「発問の役割は,教師が教えたいことを,子どもが学びたいことに転化することである。」と述…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 小学校
  • [説明文]どうぶつの赤ちゃん/「すがたをかえる大豆」/「固有種が教えてくれること」
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の発問のポイント 説明文には,文章構造の工夫や筆者の意図が示されている。説明文に示されている教材内容を読み取ることに終始してはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 小学校
  • [文学]くじらぐも/モチモチの木/ごんぎつね
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の発問のポイント 物語文では登場人物の気持ちを確認するだけで終わる発問や、「この場面についてどう思う?」といった子供達の思考を深めることができない漠然とした発問となってしまうことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 1年 うみのかくれんぼ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @身に付けさせたい資質・能力 本教材は,三種類の海の生き物を取り上げ,敵から身を守るために,どこで,どのように身を隠しているかについて,説明した文章である。事柄の順序に気を付け…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 1年 いろいろなふね(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
三笠 啓司
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @事例の順序を考える 本教材は,冒頭の一文「ふねには,いろいろなものがあります。」の後に,きゃくせん,フェリーボート,ぎょせん,しょうぼうていの四つの事例が列挙された説明文であ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!文学の発問
  • 小学校
  • 1年 おおきなかぶ(東京書籍・教育出版・光村図書)*本実践は東京書籍版による
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
三笠 啓司
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @繰り返しと変化から登場人物の気持ちを想像する 本作品は,登場人物が大きなかぶをぬこうと必死に引っ張る行動や「うんとこしょ,どっこいしょ」という会話文,「かぶはぬけません」など…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ