関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 アクティブな授業を目指す!成功する国語授業開きガイド
提言 一年間の国語授業への期待をふくらませ成功に導く「授業開き」とは
中学校/一年間の見通しをもって
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
岩間 正則
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブな授業を目指す!成功する国語授業開きガイド
授業開きを成功させる教室環境づくり
グラビアで見る教室掲示&レイアウト
中学校/教室はシンプルかつ機能的に
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語力を伸ばす教室環境とは 学力は授業でこそ身に付く。そこで、授業に集中させるという機能を最大化した教室環境にする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブな授業を目指す!成功する国語授業開きガイド
授業開きを成功させる教室環境づくり
楽しさを倍増する国語授業開きおススメグッズ
中学校/星占い作文―意欲喚起と読み手意識を高める作文の授業
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
井 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 書きたくない・読み手を知らない 四月、一年生で作文の授業を行うと書くことの抵抗から記述できない生徒が出てくる。抵抗を示さない生徒であっても「言葉を書き綴っただけの作品」や「誰に対し書いているのかが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブな授業を目指す!成功する国語授業開きガイド
スタートダッシュを決めよう! 成功する国語授業開き
中学1年/ことばとことば、仲間とことば ことばでつながる国語教室づくりのスタート
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
及川 美幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 地域性を踏まえた中1ギャップに負けない指導 筆者が勤務してきた学校の多くは、幼少期から義務教育期間を竹馬の友で過ごしてきた生徒が集う「地方型学校」である。このような地方の学校には、ウチ・ソト問わ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブな授業を目指す!成功する国語授業開きガイド
スタートダッシュを決めよう! 成功する国語授業開き
中学2年/仲間と主体的に活動し、国語の魅力を再発見する
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
林 広美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに―中学二年生という時期 中学二年生は、よく「中だるみ」の時期だと言われる。確かに中学校生活に慣れ、しかし最高学年でもないこの一年間は明確な目標を持ちづらい時期かも知れない。しかし反対にど…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブな授業を目指す!成功する国語授業開きガイド
スタートダッシュを決めよう! 成功する国語授業開き
中学3年/三年の春に芽生える意欲を大切に育む―和やかに、みんなでお花見をしながら、来春を展望する―
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
森畑 浩幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 昨年度の反省から「今年度こそ」と、期待と決意を胸に授業開きの準備をする。楽しみだが、入試や授業時数のことなど、三年生ゆえの生みの苦しみも大きい。生徒たちも、「今年は勉強しなければ。」「…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブな授業を目指す!成功する国語授業開きガイド
【Q&A】国語授業づくりのプロに聞く! スタートをキメる授業開きのコツ
子どもに自分たちが主役だと意識させる
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
Q1 教室環境づくりのポイントは? 教室環境をつくるポイントをひと言で言うと、「完成形にしないこと」です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間を貫く“継続的に行う言語活動”一覧
継続的に行う言語活動―どんな中味が向くか
継続的活動に向く―聞く活動とは
思考しながら聞く言語活動
書誌
国語教育 2014年3月号
著者
岩間 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 聞く力について考える 中学生の学校生活や日常生活の中でよくある場面から、聞く力について考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「書く力」を育てる授業のワザ
提言・全ての学習で役立つ「書く力」とは
様々な場面で活用できる五つの書く力
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
岩間 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 様々な場面を書くことのプロセスから考える 様々な場面で活用できる書く力といったとき、想定される様々な場面というのは、各教科や総合的な学習などの学習場面や学校生活といった身近なものから、さらには社会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解表現力」を育てるアイデア
「読解表現力」を育てるアイデア−中学校
PISA型「読解力」の育成を考える
書誌
国語教育 2008年6月号
著者
岩間 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解表現力」について考える 「読解表現力」という用語について、ここでは「読むこと」の領域において育成される表現力ととらえておく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の理解を助ける指導助言
段落のくぎりのわからない子への助言
段落分けの目的を考える
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
岩間 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 段落分けは難しい 説明的文章の学習の一つとして、段落分け(いわゆる形式段落を意味段落に分ける)はよく行われる。しかし、国語の教師であっても段落分けに対して苦手意識を持っているものもいるだろう。それ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
「情報リテラシー」授業で陥りやすい問題点
PISA型「読解力」との関連を考える
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
岩間 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 情報リテラシーとは 生徒たちの周りには膨大な情報があふれている。そしてパソコンや携帯電話といった情報機器を使いこなすのが当たり前となっている現在、情報の接し方という点で、情報の受け手としてだけでな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理解としての「聞く力」を鍛える
提言・「聞く力」をどう鍛えるか
学習指導要領の指導事項をきちんと押さえる
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
岩間 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「聞く力」が求められる場面 「聞く力」の育成に関して、聞き取りのゲーム、テスト等で聞き取りの問題、スピーチの際の相互評価などはよく行われているが、今回の特集の理解としての「聞く力」の指導については…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話す・聞く」指導の新領域の開拓
プレゼンテーションで話す・聞く能力を育てる
プレゼンテーションの内容を充実させる
書誌
国語教育 2003年1月号
著者
岩間 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
@ プレゼンテーション意識を持たせ、話すことに慣れるための場面を多く設定する。 A 聞き手の立場からプレゼンテーションについて検討する機会を設ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 評価を手がかりに授業を変える
指導と評価の一体化を一時間の中でどう図ったか
「対話」を取り入れた評価の授業
書誌
国語教育 2001年9月号
著者
岩間 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生徒に学習評価力をつける 生徒が主体となって活動する場面が多くなってきた。 そうした学習を支えるのは、生徒自らが自分たちの学習状況を評価(相互評価、自己評価に限らず)して、目標に向かって活動を推進…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み方・書き方の「学び方」を学ぶ
読み方で育てたい「学び方」の基礎・基本
中学生/「言葉つなぎ」を用いて作品を読む
書誌
国語教育 2001年5月号
著者
岩間 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学的文章を読むこと 文学的文章を教室で読むことの目的を、「作品の表現を通して、読み手である生徒が自分の言葉で自己の内面に一つの世界を創造すること」と考えている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第12回)
神奈川県
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
岩間 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
阿山美香教諭(横浜市立日下小学校) 平成二十四年度、横浜市小学校国語教育研究会課題研究部長として、「思考力の育成」に関する共同研究の推進役を務めた。また横浜市教育課程研究委員として「横浜版学習指導要領…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
5 論理的な記述力の開発に挑む―中学校
新しい学習指導要領をもとにして、論理的な記述力を育成する
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
岩間 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 論理的な記述力とは 新しい学習指導要領が平成二十年三月に告示された。そうした中で論理的な記述力の育成を図るためには、まず論理的な記述力について確認しておくことが必要であろう。そこで、今回の学習指導…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
中学校/「本気・夢中」を引き出すこと・思考の流れを大切にすること
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに――「指導案」の二つの意味 「指導案を書くときに考えていること」というのが本稿の課題である。私自身は実際,指導案をつくる際にどんなことを考えているだろう?と自問して,「この特集でいう指導案とは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中3/握手(光村図書)
国語教育 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る