詳細情報
特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
「情報リテラシー」授業で陥りやすい問題点
PISA型「読解力」との関連を考える
書誌
国語教育
2007年7月号
著者
岩間 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 情報リテラシーとは 生徒たちの周りには膨大な情報があふれている。そしてパソコンや携帯電話といった情報機器を使いこなすのが当たり前となっている現在、情報の接し方という点で、情報の受け手としてだけでなく、web上で自らが発信する側になることも、とくにめずらしくない状況にある。生徒たちの情報との付き合…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
今、なぜ「情報リテラシー」教育が必要なのか
国語教育 2007年7月号
提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
求められる情報リテラシー教育のカリキュラム開発
国語教育 2007年7月号
提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
子どもたちをネット社会の被害者・加害者にしないために
国語教育 2007年7月号
提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
リテラシーの現代化の視点からとらえた情報リテラシー
国語教育 2007年7月号
提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
多種多量の情報を、活用しやすいように分類整理・再デザインできる力を
国語教育 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
「情報リテラシー」授業で陥りやすい問題点
PISA型「読解力」との関連を考える
国語教育 2007年7月号
実践事例
中学年
【準備運動】準備運動で授業のリズムをつくる
楽しい体育の授業 2011年4月号
一覧を見る