関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 美文字指導のポイント (第12回)
  • 3年生/毛筆入門期:指導前と指導後
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
長野 秀章
ジャンル
国語
本文抜粋
それまでの硬筆中心の指導による書写の学習から毛筆入門期の第3学年へ。この学年を期に、現場の先生方の中には毛筆指導そのものに対するある種の嫌悪感や否定的印象をお持ちになられている方もおられるかもしれませ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 美文字指導のポイント (第3回)
  • 3年生/ひらがなの筆使いをおさえよう
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
藤井 浩治
ジャンル
国語
本文抜粋
@手本を見ないで「はと」を「ためし書き」する。 A毛筆「末」と「ま」の「始筆」部分を比べて「角度が浅い」ことを発見する。(わりばし等を使って角度を比べてみよう…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 (第8回)
  • 「えんぴつと消しゴム」/「ライバルがやってきた」
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
国語
本文抜粋
僕らは、人に使われるたびに、小さくなり命がどんどんけずられる、まだ使えるのに捨てられた友達や人におられて、捨てられた友達もいる。人は、僕らを作っているのに、僕らを捨てる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
  • ビギナーズQ=“学習用語”をめぐる疑問・質問に応える
  • 言語活動と学習用語をどう関連づけるか
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
国語
本文抜粋
正岡子規の作品に「いくたびも 雪の深さを たずねけり」という歌がある。 子規と言えば、三十代前半で、病床にふせっていたので、晩年はずっと寝たきりだったことがわかる。しかし、こういった知識がない子供達に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子ども同士をつなぐ“楽しい活動”46例
  • “この授業場面”で子ども同士をどう関わらせるか
  • 登場人物の確定指導 子ども同士の関わりをつくるヒント
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
国語
本文抜粋
子ども同士を関わらせるためには、何か一つのことを検討させるのが良い。そのためには、共通のものさしが必要になってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
  • 教科書の読書リストに載らない?私の絶対おススメ本
  • 戦争の本 私の絶対おススメ本
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 『六にんの男たち〜なぜ戦争をするのか?』(マッキー作中村浩三訳 偕成社) 「なぜ、人間は、戦争をするようになったのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
  • 〈すぐ使えるコピーページ〉言葉のきまり・文法指導でする言葉道場
  • “送り仮名”学習で広がる言葉道場
  • “送り仮名”の確認クイズ
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「あたらしい」の送り仮名としてふさわしいのはどれですか。  @新い A新しい B新らしい C新たらしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第4回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」をどのように共有するか
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」の共有の仕方の原則 今井(2024)は教育の役割について「知識を詰め込むことよりも,子どもが自分で認知能力という制限の中でうまく思考ができるよう工夫することであり,だれも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第4回)
  • 小3/仕事のくふう、見つけたよ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
田村 竜士
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント この授業は,伝えたいことを明確にし,報告する文章を書けるようになることを目的としている。その手段として,身近な職業の現場を訪れ,インタビュ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが見える!今月の国語板書録 (第4回)
  • 鳥になったきょうりゅうの話(光村図書3年)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
平垣 聖大
ジャンル
国語
本文抜粋
ねらい 読書が必要な知識や情報を得ることに役立つものであるため、板書のポイント 筆者は改訂版を出し、新しくて正しい情報を伝えていることに気づくことができる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第4回)
  • 五十音図、書字方向を考える
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
色々な五十音図 「皆さんは,『五十音図』と聞いた時,どんな五十音図を思い浮かべますか」 授業中にこう聞かれたら,どう答えますか。「五十音図は五十音図でしょ」「どんなって,どんな五十音図があるのよ」「小…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第4回)
  • AI活用と「料理の比喩」 作文指導が身近に、柔軟に
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
作文は料理に似ている 『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』(明治図書)で示した作文指導の四つの指導の柱の三つ目が,「作文は料理に似ている」です。料理が趣味の自分で言うのもなんですが,この…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第112回)
  • 小学校/令和7年度全国学力・学習状況調査問題について〜大問1〜
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
全国学力・学習状況調査の大問ごとに出題の趣旨等を紹介します。 バスの運転士にインタビューする問題 大問1…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第158回)
  • 茨城県
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
茨城県の教育は,「茨城県教育研究会」「茨城県教育研究連盟」などの組織的研究体によって多層的に構成されています。特に国語教育は,茨城大学教育学部を中核とした「茨城国語教育学会」があり,長い間茨城の国語教…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第3回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」を鍛える授業づくり7原則
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「使える」力をつけるための授業の条件 石井(2024)は,資質・能力の育成を目指すうえで,個別の知識・技能を習得している「知っている・できる」レベルの学力,概念の意味を理解している「わかる」レベル…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第3回)
  • 小3/ワニのおじいさんのたから物(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
田村 竜士
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント この物語は,中心人物である純粋無垢な「おにの子」が,年老いた「わにのおじいさん」と冬の川岸で出会う所から始まる。「おに」は,世間一般的に疎…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第3回)
  • 「おうなつだぜ」はどんな文?
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
一文にこだわる おれはかまきりかまきり りゅうじ おう なつだぜ おれは げんきだぜ あまり ちかよるな【後略…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第3回)
  • 生成AIと学び―文章を書かせることで賢くなる仕組みを探る
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
生成AIに文章を書かせるとバカになるか? この問いを投げかけられた時に,真っ先に思い浮かべたのは,私が中学校の教師の時に,ワープロを使って作文を書かせた授業です。「うわー!」と叫ぶ生徒。何事かと思った…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第111回)
  • 小学校/幼児教育と小学校教育がつながるってとういうこと?(幼児教育及び小学校教育関係者向けの参考資料)の紹介
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
本号では,文部科学省のホームページに公開されたのは一年前ほどですが,架け橋期の大切さをお伝えする意味で,「幼児教育と小学校教育がつながるってどういうこと?(幼児教育及び小学校教育関係者向けの参考資料…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第157回)
  • 福岡県
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
河野 智文
ジャンル
国語
本文抜粋
コロナ禍による制限がほとんどなくなり,福岡県下でも対面での授業公開,研究会が復活している。どの会も多数の参観者を集め,教室の空気を感じながら授業を参観したいというニーズが多くあることが分かる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ