※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
  • 読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
  • ことばと向き合うということ
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
ことばの学びを旨とする国語教室で、教師は、ことばとどう向きあわせているだろうか。付箋を貼らせる辞書引き競争は、ことばの力を高めることになるのだろうか。「読む」「読んでわかる」ことをどう教えているであろ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
  • 読むのが苦手な子に効く!アニマシオンの手法紹介
  • 3つのゲームで読む「木かげにごろり」(東京書籍3下)
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに M・M・サルト著の『読書へのアニマシオン 75の作戦』の序文の中に、「遊びは、子どもも大人も魅了します。創造的な行動はみな、それにうちこむ者にとって魅力的な遊びになり得るのです。」とある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
  • プロ教師の国語授業スタイル 1時間の流れはこうだった…
  • 事例1【俎板に乗って思うこと】何を「教え」何を「考えさせる」のか?
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
佐々木氏は、「教えて考えさせる授業」の視点から国語の授業の方向を分析している。その「教えて考えさせる授業」についての細かい内容を私は理解しているわけではないが、「教えて考えさせる」という言葉には、私が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
  • 今、物語の授業=どんな方法があるのか
  • “3段階の読み”でする物語の授業
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「3段階の読み」の目的 「3段階の読み」においては、次のようなことを目的としている。 1 作品を丸ごと読む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
  • 国語力を鍛える学び方技能の極意
  • 集中する聞き方・ポイント指導
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 集中して聞いている姿とは 左の写真をご覧いただきたい。 今年度、私のクラスで研究授業をした際の一枚である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • あなたの漢字指導―常識の範囲?まさかの非常識? セルフチェックのヒント
  • 筆順指導の精度―常識・非常識?
  • 筆順の「きまり」を
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教科書における漢字の筆順の位置づけは、全ての新出漢字について巻末に提示してある。この位置づけだと漢字一つ一つの筆順を覚えるだけで終わってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
  • 「知識と経験」をストックする教師生活10カ条
  • 教職を選んだ原点を見つめること
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
あえて三カ条として集約して示す。 その一 見えるということ どの世界、どの仕事においても、「見える」力が問われる。「見る」と「見える」は意味合いが異なる。目を向ければ見たというが、「見える」は気付く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
  • ○○流国語=授業のどこがどう違うのか ●物語指導のスタンダード形式―での差異点に学ぶ
  • 考える国語=物語指導のスタンダード形式
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基本的な考え方 「考える」国語においては、作品全体を丸ごととらえて中心人物の変容を読み、その因果関係を読んでいくことを基本としている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度計画が光る“新教科書研究のツボ”
  • 新教科書“新教材”の教材研究&授業づくり=道場
  • 白石式 十の観点で“新教材”の授業研究&授業づくり
  • 実践を読んで:「十の観点」と読みの活動への関連を図る
書誌
国語教育 2012年1月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「十の観点の読み」と文学作品の読みの関連 白坂氏の実践について述べていく前に、この読みの方法と文学作品の読みのあり方について基本的な考え方を示しておく必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 力をつける宿題の出し方
  • 提言・力をつける宿題とは
  • 学んだことを活用し、考え・思考する活動に……
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 宿題あれこれ 「宿題」と言われて、まず思いつくものとしてどのような活動があるのか、その具体的な活動を国語の学習から挙げてみると「新出漢字の練習」「日記を書く」「全文視写」「言葉の意味調べ」「音読の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意識の確立―何が課題か
  • 提言・学習意識の確立―何が課題か
  • 「口上商人」にならぬこと
書誌
国語教育 2011年5月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学習意識の確立」と「言語活動の充実」 「学習意識の確立」の重要性について、異論を挟むものはいないであろう。問われるのは、学習意識をどうとらえ、授業でどのように学習意識をもたせるか、学習意識をもた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 効果的な「音読指導」のコツ
  • 提言・「音読指導」に問題はないか
  • 簡素な音読指導を〜虚飾の排除を先に
書誌
国語教育 2011年3月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 奇妙な光景 授業参観のたびに、目を疑う光景にであう。 二年前、小学一年生の授業を参観する機会をえた。七月のことである。教職経験の豊かな担任教師が黒板に「みつめてみよう」と大きな文字で書いた後で、教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
  • 提言・「読書活動の充実」をどう計画するか
  • スローガン先行からの脱却を
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書活動の充実を阻んできたもの これまでの読書活動の推進と充実は、一部の熱心な実践者に支えられてきたと言っても過言ではなかろう。大方は「読書週間」や「読書年」、「読書感想文コンクール」などを読書活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
  • 提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
  • 本来的な討論の授業の展開を
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 悲しき誤解 新学習指導要領では、学校全体で育成すべき言葉の力の中でも、討論の力の育成を重視している。平成二十三年度から使用される小学校の教科書においても、討論の授業にかかる題材が拡充されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
  • 提言1・「語句・語彙」を増やす取り立て指導の課題
  • 具体と抽象の行き来の思考を通して語句・語彙の力を高める
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動をどのようにとらえるか 「言語活動の充実」で言語能力を高めることが強調されそのための方法の一つとして「語彙力を高める」必要性が力説されている。そして、本稿においては、その「語彙力を高める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解力を育てるための重点指導
  • 読解力向上に必要な指導とは何か
  • 批評力を高める秘策
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 読解力向上においては、「批評力」は欠かせない力であると考えている。この「批評力」について考えるとき、子どものどのような姿を「批評力」があるというのだろうか。まずは、この姿から考えてみる必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解表現力を鍛える討論の授業
  • 提言・読解表現力を鍛える討論の役割
  • 読解表現力を支える「言語力」の育成を目指す
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解力と表現活動の問題点 指導要領改訂のキーワードとして「言語活動の充実」を図る授業作りが示されている。この授業作りを考えていく中でも読解力と表現活動の関連を抜きにして考えることはできない。表現と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ