関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第2回)
  • 理解力優先と学習用語の明示
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
国語教育の大方針となる指導要領に物申すほどの立場になどないことは十分に弁えているが、一実践者の立場からの期待を述べて参考に供したい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第2回)
  • 子どもの発言を位置づけた板書のあり方を考える 筆者の「因果」の論理的思考を可視化する
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもが主体的につかんだめあてであれば、子どもは自分なりの読みをもちやすく、またそれをもとに積極的に交流の場をもとうとする。そこで、子どもの発言をどのように板書に位置づけていくかが読みの深まりになる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第1回)
  • 三つの学力規定と国語の成果との“関係”
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 筆者の立場は、「傍目八目」?! 樋口編集長から、次期学習指導要領を視野に、現行の学習指導要領国語の成果や課題を論じる依頼があった。勝手に忖度するに、筆者の過去の経歴と今や全く部外者の立場から、傍観…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第1回)
  • 子どもとともに創り上げる構造的な板書を考える 筆者の論理的思考を可視化する
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
授業では、めあてに沿った一人一人の子どもの読みがまず成立する。その後、子どもはもった読みをもとに交流する。子どもの発言に合わせてどのように板書に位置付けていくか、また情報を整理していくかが授業の肝とな…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 (第12回)
  • だって
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
根木 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
だって  学校は たのしいよ  だって いやなひとともなかよくなれるもん だって たのしいべんきょうがいっぱいできるもん…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第12回)
  • 五色百人一首は、学級経営の重要パーツでもある/「話す・聞くスキル」は、授業始めのルーティン
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
国語
本文抜粋
「話す・聞くスキル」は、授業始めのルーティン ▲国語の授業始めは、「赤ねこ漢字スキル」とともに、「話す・聞くスキル」にも取り組んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この授業“どう板書”したか (第12回)
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
ここでは、ごんのいたずらは「ひとりぼっち」からくるものであることをとらえさせる。「おれと同じひとりぼっちの兵十か。」からごんの気持ちはぐっと兵十に近づく。「いたずら」を後悔し、「つぐない」で人との関わ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 (第11回)
  • ピアノ
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
国語
本文抜粋
ピアノ あなたとずっと一緒にいる でも 思い通りには唄ってはくれない でも いつか私の願い通りに唄ってくれるまで…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第11回)
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
堀田 和秀
ジャンル
国語
本文抜粋
齋藤孝氏は、「子どもにとって読み聞かせは至福の時間になる」と言う。教室の棚には、絵本をたくさん置いている。読み聞かせ中に、「これは、何かな?」などと発問することで、子どもとやり取りを行う。このやり取り…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 (第10回)
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
●解説 現在、担任している4年生との出会いの春に、「百の詩」と題した一冊の詩集を渡した。私の選んだ、私の好きな百編の名詩をワープロで打ち、製本した手作りの詩集である。子どもたちは、自分の好きな詩を「詩…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第10回)
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
尾田 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
お手本ノート(教室前扉横) ▲書く活動に苦手意識を持っている児童には、よいお手本を見せることが効果的だ。授業で書いたノートや、自主学習で行ったノートのうち、お手本になるものを随時更新していく…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 (第9回)
  • 木は葉をはやす
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
木は葉をはやす 木は葉をはやす その葉は、まだ小さい それは、その木が生きているしょうこだ 木は葉をはやす…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第9回)
  • 4年生の教室/6年生の教室
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
三井 竜彦
ジャンル
国語
本文抜粋
4年生の教室 ▲サイコロを転がし、朝のスピーチ。話すのは一人1回であるが、児童は6通りのトピックを考えておかなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 (第8回)
  • 「えんぴつと消しゴム」/「ライバルがやってきた」
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
国語
本文抜粋
僕らは、人に使われるたびに、小さくなり命がどんどんけずられる、まだ使えるのに捨てられた友達や人におられて、捨てられた友達もいる。人は、僕らを作っているのに、僕らを捨てる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第8回)
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
前川 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
▲読書感想文指導。読んだ本の紹介として、1枚で本の内容を表現する。山田式読書感想文指導の第1段階とリンクしている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 (第7回)
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
大松 幹生
ジャンル
国語
本文抜粋
〜親友〜 ないものをもっているからあこがれる 暑いけど元気? やりたいことをやっていますか? Mくんは、ぼくにできないことがたくさんできるけど(いい意味で)、オレの方がバカになれたり、本を読めたりする…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第7回)
  • お手本文化の奨励として、優秀ノートを置く/お手本文化の奨励によって、生まれた事実
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
石坂 陽
ジャンル
国語
本文抜粋
▲教室には、美しいノート、質の高い意見文を書く子が必ず何人かいる。 学年の終わりにその子達、保護者にお願いして、ノートを譲ってもらう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 (第6回)
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
三浦 弘
ジャンル
国語
本文抜粋
●解説 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場 学習の隙間時間を使って、暗唱や百人一首、詩や俳句の創作などをすることがあります。表現力を磨き、豊かな語彙力も培うには、このような活動を日常的に行い、多く…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第6回)
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
国語
本文抜粋
[側面] 総合的な学習の時間では、学んだことをワークシートにまとめる。ワークシートはフォルダーの中に入れて掲示する。子どもが自分でフォルダーの中に入れられるように低い位置にした…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 (第5回)
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
佃 深生
ジャンル
国語
本文抜粋
熱くなる 人は時に熱くなるだろう それは例えばどんなとき? スポーツに夢中なとき どうしても勝ちたいとき…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ