詳細情報
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第7回)
お手本文化の奨励として、優秀ノートを置く/お手本文化の奨励によって、生まれた事実
書誌
国語教育
2014年10月号
著者
石坂 陽
ジャンル
国語
本文抜粋
▲教室には、美しいノート、質の高い意見文を書く子が必ず何人かいる。 学年の終わりにその子達、保護者にお願いして、ノートを譲ってもらう。 それを教室の本棚に置いておき、いつでも見られるようにする…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 12
五色百人一首は、学級経営の重要パーツでもある/「話す・聞くスキル」は、授業始めのルーティン
国語教育 2015年3月号
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 11
国語教育 2015年2月号
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 10
国語教育 2015年1月号
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 9
4年生の教室/6年生の教室
国語教育 2014年12月号
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 8
国語教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 7
お手本文化の奨励として、優秀ノートを置く/お手本文化の奨励によって、生まれた事実
国語教育 2014年10月号
特集に基づく実践事例
小学1年/ゲームランドにようこそ(1学期を振り返って)
楽しい算数の授業 2002年2月号
自閉症の子どもの算数指導 2
タイル算〈10までのたし算九九〉
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
特集 教師が教え込む授業×子供が学び取る授業
【「教師のいらない授業」に学ぶ】“教師が消える”までのプロセス
授業力&学級経営力 2021年6月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
敗戦と国家意識の教育
現代教育科学 2005年8月号
一覧を見る