関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
教室習慣が定着!授業開き1週間のメニュー 1日目〜1週間のタイムスケジュール
6年の授業習慣づくり―1週間メニューのポイント
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
石坂 陽
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
“上達への見通しが持てる学習習慣指導の工夫点
要約・要旨意識の習慣づくり
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
下地 宏昌
ジャンル
国語
本文抜粋
要約・要旨意識を習慣とするには以下の3点が必要だと考える。 1 要約をする趣意説明 2 説明文・物語における要約指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
“上達への見通しが持てる学習習慣指導の工夫点
読みの速度UPの習慣づくり
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
勝見 健史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読みの速度は理解の度合い 読めない子どもは例えば次のようなつまずきを感じているだろう。 ・書いていることの意味がわからない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
“上達への見通しが持てる学習習慣指導の工夫点
語彙・語句量UPにつながる習慣づくり
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
白石 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
●語彙・語句量UPの指導の一例 「上がる」という言葉を使って、文を作りなさい。 子ども達は、思いついただけノートにいくつでも書いていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
“上達への見通しが持てる学習習慣指導の工夫点
漢字の習得・定着を図る習慣づくり
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
国語
本文抜粋
効果的な指書きの習慣を定着させることが漢字習得につながる。私がこだわって指導しているのは、次の3点である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
“多様な言語活動”を入れた教室の学習習慣づくり
発表活動を多くしたい―教室習慣づくり
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
吉田 崇
ジャンル
国語
本文抜粋
発表活動といえば、スピーチ、プレゼンテーション、ポスターセッション、ストーリーテリングといった音声言語が主となるもの、紙芝居、演劇といった音声に絵や動き等を加えたもの、レポート、旅行記、新聞、リーフレ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
“多様な言語活動”を入れた教室の学習習慣づくり
調べ学習を多くしたい―教室習慣づくり
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
安部 千佳
ジャンル
国語
本文抜粋
「調べたい、調べよう」と思うのは、「えっ?そうかな」「どうなっているの」と、「?」が生じたときである。迷いや疑いが「調べ学習」の原動力である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
“多様な言語活動”を入れた教室の学習習慣づくり
話合い活動を多くしたい―教室習慣づくり
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
神永 裕昭
ジャンル
国語
本文抜粋
話合う活動は、教育活動の様々な場面に位置付けることができる。だから、話合い活動を多くしたいと思えば、話合いの場を多く設定すればよい。しかし、話合いが学級の中で「習慣」になるためには、子どもたちが、話合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
“多様な言語活動”を入れた教室の学習習慣づくり
制作活動を多くしたい―教室習慣づくり
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
齋 慎之
ジャンル
国語
本文抜粋
年間を通し「表現する力」を育てる 単元を貫く言語活動は、最終的に「何かに表現する」活動がほとんどである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
“多様な言語活動”を入れた教室の学習習慣づくり
読書活動を多くしたい―教室習慣づくり
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
三井 竜彦
ジャンル
国語
本文抜粋
ページをめくる音しかしない教室…そういう読書をさせるには、読書活動を多く経験させるしかない。 読書量を増やす教室づくりとしては…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
“多様な言語活動”を入れた教室の学習習慣づくり
家庭学習を多くしたい―教室習慣づくり
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
田尾 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
ここでは、家庭学習帳を充実させるためのポイントを四つ紹介します。 @ 家庭学習帳のモデル例を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “黄金の1週間”で打つ授業成功の布石
授業開きから1週間→“学習の構え”が樹立するルール 子どもに任せてよいこと・悪いこと どんなルールがベターか
語句調べ:どんなルールがベターか
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
石坂 陽
ジャンル
国語
本文抜粋
一 重要な要素は? 語句調べにおいて最も重要な要素は何か? それは、これに尽きる。 分からない言葉があれば、国語辞典を使って調べる習慣をつけさせること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
要約指導のテスト問題=過去問・難問・良問と教え方ポイント
小学校・要約指導のテスト問題
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
石坂 陽
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科におけるジレンマ 国語科では、一年間にいくつかの言語技術を学ぶ。 例えば、説明文における「問いと答え」や「初め・中・終わり」や「要旨」などがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語を面白がる!“はてな?授業ネタ”100
教材文を面白がる!授業の仕掛け方
面白さを引き出す発問づくりのヒント
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
石坂 陽
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文章を根拠にできること 教材文を面白がる発問の要素の大きな条件の一つがこれである。 文章を根拠にして考えられる発問であること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども同士をつなぐ“楽しい活動”46例
子ども同士を関わらせる学習イベントの入れ方
競争場面―辞書引きの入れ方
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
石坂 陽
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まず、毎回行う 辞書引きをする上で第一に大切なこと。それは、これである。 毎回行うこと 毎回行うからこそ、盛り上がる。毎回行うからこそ、積み重なりが期待できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
読み取り力を深める教材研究と授業の構想
アンダーラインをどう引かせるかポイント
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
石坂 陽
ジャンル
国語
本文抜粋
一 アンダーラインを引かせる趣旨 アンダーラインを引かせる。多くの教室で行われている指導だろう
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
この単元の発問研究―“価値ある発問”はこれだ!
小学6年=“価値ある発問”全単元一覧
文章を根拠にし、熱中し、積み重なりが期待できる発問を
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
石坂 陽
ジャンル
国語
本文抜粋
一 価値ある発問を成立させる条件 読解における「価値ある発問」を成立させる条件。 第一に、「文章を根拠にできること」である。これは、最低条件であると言ってもいい。文章を根拠にできなければ、「読解」では…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
それは禁じ手!やってはいけない指導とは ●ビギナー教師への十戒
“学習評価”やってはいけない「この指導」
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
石坂 陽
ジャンル
国語
本文抜粋
子どものノートを回収し、そこに評価をする。少なからずあるだろう。 「やってはいけない」というより、「やらない方がいい」学習評価。それは、これである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
“国語が出来る!自分”になる練習法→指導の極意
“要点をまとめられる自分”になる練習の指導
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
石坂 陽
ジャンル
国語
本文抜粋
一 聞く習慣をつける 「聞いて要点をまとめる」というのは、一足飛びにできるものではない。 そこまでのステップが必要だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第7回)
お手本文化の奨励として、優秀ノートを置く/お手本文化の奨励によって、生まれた事実
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
石坂 陽
ジャンル
国語
本文抜粋
▲教室には、美しいノート、質の高い意見文を書く子が必ず何人かいる。 学年の終わりにその子達、保護者にお願いして、ノートを譲ってもらう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リズムとテンポのある国語授業をめざして (第7回)
高学年説明文の要約指導でのリズムとテンポづくり
説明文の「全文要約」を一時間でさせるためのステップ
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
石坂 陽
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の「全文要約」を一時間でさせるためにどうすればよいか? そして、その説明文が何を言っているのか理解するにはどうすればよいか? それは、これである…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年8月号
一覧を見る