関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
漢字お宝話 (第7回)
感じる漢字/「3000年前の漢字の形」,「漢字お宝話」〜片仮名の発祥〜
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
高橋 政巳
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
漢字お宝話 (第12回)
感じる漢字/漢字お宝話「3000年前の漢字の形」,「漢字お宝話」〜古代漢字を書いてみよう〜
書誌
国語教育 2014年3月号
著者
高橋 政巳
ジャンル
国語
本文抜粋
一番身近な漢字は、自分自身の名前なのではないでしょうか。名前は、生まれてきた子どもが健康に育ちますように、幸せになりますようにという名付け親の願いが込められています。しかし、その名付け親ですら知らない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
漢字お宝話 (第11回)
感じる漢字/漢字お宝話「3000年前の漢字の形」,「漢字お宝話」〜天気を表す漢字〜
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
高橋 政巳
ジャンル
国語
本文抜粋
「漢字」が街づくりや地域おこしの素材となっている例を一つご紹介いたしましょう。福島県喜多方市では漢字や古代文字が好きな市民が集まり、漢字のもつ歴史的意味や美しさを発信していくためいろいろな取り組みが行…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
漢字お宝話 (第10回)
感じる漢字/「3000年前の漢字の形」,「漢字お宝話」〜最大の不幸を表す一文字とは?〜
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
高橋 政巳
ジャンル
国語
本文抜粋
顔のパーツの漢字は、ほとんどがその形を象った象形文字です。目は、口は、耳はと表します。中でも面白いのが鼻。と書きますが、自分のことを表すときに鼻を指さすことから、「自」の語源も実は鼻()の象形なのです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
漢字お宝話 (第9回)
感じる漢字/「3000年前の漢字の形」,「漢字お宝話」〜“(連火)”が表すもの〜
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
高橋 政巳
ジャンル
国語
本文抜粋
「3000年前の漢字の形」 3000年以上も前に創られた漢字はいくつかのモチーフの組合せで成り立っています。そのモチーフを見つけることで、漢字の本来の意味を知る楽しい発見につながります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
漢字お宝話 (第8回)
感じる漢字/「3000年前の漢字の形」,「漢字お宝話」〜漢字から社会を読み解く〜
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
高橋 政巳
ジャンル
国語
本文抜粋
「座右の銘」といわれる格言や名言。常に自分の心に留め、時に自分を励まし時に戒めるこの言葉は、置かれている環境によって変わったり増えたりするものです。授業の中で、気になる漢字や好きだと思う漢字=「座右の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
漢字お宝話 (第6回)
感じる漢字/「3000年前の漢字の形」,「漢字お宝話」〜音に聞く漢字〜
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
高橋 政巳
ジャンル
国語
本文抜粋
書き順は漢字学習の中でも大きなポイントです。 大きくは「左から右」「上から下」という決まりがあります。では、表紙に書かれた「右・左」の書き順が違うのはなぜなのでしょう。実は古代文字の形に、この「右左…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
漢字お宝話 (第5回)
感じる漢字/「3000年前の漢字の形」,「漢字お宝話」〜「家」はとても神聖な場所〜
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
高橋 政巳
ジャンル
国語
本文抜粋
「山」や「川」のようにそれが表す事物の形を絵画的に描き出している文字を象形文字と呼びますが、この象形文字で風景をスケッチするように、自然が残る風景を漢字でスケッチをしてみるのも面白いのではないでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
漢字お宝話 (第4回)
感じる漢字/「3000年前の漢字の形」,「漢字お宝話」〜神様を表す漢字?!〜
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
高橋 政巳
ジャンル
国語
本文抜粋
夏休みに「創作漢字」に挑戦してみるという課題を出してみてはいかがでしょうか。まず、いくつかテーマを考えてみましょう。「夏休み」などのテーマを一文字で表す “漢字”を作ります。漢字が表意文字であることを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
漢字お宝話 (第3回)
感じる漢字/「3000年前の漢字の形」,「漢字お宝話」〜「人」の形のいろいろ〜
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
高橋 政巳
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字の授業でお勧めなのは、課外授業です。古代の漢字には自然の景色や、その人々の営みを感じる風景をそのまま漢字に表している字が多々あります。よく知られている字では、「山」「林」「森」「田」などがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
漢字お宝話 (第2回)
厚志/「3000年前の漢字」,「漢字お宝話」〜古代の物語をつたえる漢字〜
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
高橋 政巳
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字の中で、一番身近でわかりやすいのは“象形文字”と呼ばれる物の形を象った字ではないでしょうか。象形文字は漢字の根本となる部首として登場することが多く、漢字の語源を紐解く大きな手掛かりとなります。まず…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
漢字お宝話 (第1回)
感じる漢字/「3000年前の漢字の形」,「漢字お宝話」〜同じ形でも語源は全く違う字〜
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
高橋 政巳
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字教育の基本は読み書きですが、新たな試みとして漢字の成り立ち(語源)を教える切り口の授業が注目されています。表紙の漢字は約3000年前の「金文」という書体。それはモノの形や情景や精神が表されたパーツ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第8回)
理論/「話すこと・聞くこと」と「言葉による見方・考え方」
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 幹となる5つの言語意識 小森(2007)は説明する力を育成するためには「誰に説明するのか@相手意識、何のために説明するのかA目的意識、どのような場面や条件なのかB条件意識、どのような理解や表現方法…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本語学が拓く国語科教材分析 (第8回)
夏目漱石は読めますか?―換喩―
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
「坊っちゃん」の仲間外れは誰? 愛媛県に住んでいると、正岡子規と夏目漱石に関する話題に事欠きません。子規の人生を辿ることができる松山市子規記念博物館では、子規に関するイベントが企画されています。本誌が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生成AI vs. 作文教育 (第8回)
読書感想文の執筆にAIを活用しよう
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
契約書の読めない私 生きていくと、いくつかの契約書を読むことになります。車や家のローンの契約書。また、生命保険や自動車保険の契約書などです。私は、この契約書がよく読めないのです。今なら「リクエストリー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第162回)
長崎県
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
鈴木 慶子
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、女性ばかり三人の方を紹介いたします。というのは、長崎県で活躍する女性教員の頑張りを少しでも応援したいとの思いからです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第7回)
理論/基本的な10の「考え方」
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「考え方」をどこから見つけるか 「言葉による見方・考え方」(以下、「見方・考え方」)を意図的・意識的に働かせ、課題解決を進める授業に必要となることは課題を解決するための具体的な「見方・考え方」であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本語学が拓く国語科教材分析 (第7回)
指示詞から生き生きとした語りを読み取る
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
教育実習の思い出 二十数年前、私は教育実習で附属小学校の三年生のクラスに配属されました。そこで国語の授業を担当することになり、初めて教壇に立ったのでした。その時に任された単元が、私の現在の研究対象であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生成AI vs. 作文教育 (第7回)
作文教育におけるAIとの協働
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
AIが“書いてしまう”現象との出会い 『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』では、書き始めは、「クライマックスに聞こえた音から書き始めよ」と指示してあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第161回)
群馬県
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
河内 昭浩
ジャンル
国語
本文抜粋
群馬県では、群馬県総合教育センターを中心に、群馬県教育ビジョンのもと、「令和の日本型学校教育」を担う教職員の資質・能力の向上を図っている。また、群馬県小学校中学校教育研究会国語部会(以下、小国研、中国…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第6回)
理論/「言葉による見方・考え方」と個別最適な学び,および,協働的な学び
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「個別最適な学び」への懸念と解決の見通し 中央教育審議会(2021)は「個別最適な学び」の目的を「多様な子供たちを誰一人取り残すことなく育成する」ことであると述べている。石井(2024)は「やりた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る