関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教室の言語環境づくり (第8回)
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
中野 幸恵
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室の言語環境づくり (第12回)
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
(画像) ▲言葉がどんな人かを決める。上は、一年中掲示している。下は、あいだみつを氏の「せとものとせとものが……」より作った合言葉…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室の言語環境づくり (第11回)
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
(画像) ▲学習発表会」で「親守詩」を基本として、「地域の方々への感謝の気持ち」を発表した。 自分たちで作った「感謝の気持ちの五・七・五のうた」を掲示した…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室の言語環境づくり (第10回)
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
(画像) ▲給食の待ち時間にも読書しています。 (画像) ▲朝の読書タイム。一番人気は「ゾロリシリーズ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室の言語環境づくり (第9回)
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
本学級では持ち寄り学級文庫を設置している。これは、難波博孝先生の「戦略的な学級文庫の設置を」(『国語教育』727)と野口芳宏先生の「持ち寄り学級文庫」の実践(『国語教育』714)をヒントに行ってい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室の言語環境づくり (第7回)
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
岩井 信康
ジャンル
国語
本文抜粋
@教室の隅に作った読書コーナー学級文庫には、様々な種類の本をたくさん用意してあげるのが基本である。写真は、高学年用(5年生)の学級文庫の例である。500冊以上の本がそろっている。図書は、学級担任が身銭…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室の言語環境づくり (第6回)
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
宮本 直彦
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科を中心に、すべての教科で「個人思考」→「集団思考」を行う。つなぎ発言を通して練り合い、最終的に「適応問題」にチャレンジして、学力アップを図る授業モデルAを作成。指導事例集なども全教科で作る…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室の言語環境づくり (第5回)
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
長谷川 水緒
ジャンル
国語
本文抜粋
教室の壁面に掲示する学習のまとめやワークシート。掲示した直後は見ている子どもたち。だが、すぐに見向きをしなくなる。掲示したものを生かして友達と考えを共有したり、練り合ったりすることができる教室掲示・環…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室の言語環境づくり (第4回)
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
三谷 祐児
ジャンル
国語
本文抜粋
▲小黒板を利用した毎朝のメッセージ 階段を上がった2階廊下や生徒玄関に設置。生徒への呼びかけ、季節の俳句や短歌、考えてもらいたいことなどを毎朝二言三言書いている。 全校生徒がこの黒板を見てから教室へと…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室の言語環境づくり (第3回)
年間計画に合わせて「お話のおもしろさを紹介しよう」(三年生)/各単元に合わせて「のはらのうた」(四年生)
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
野村 美由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
年間計画に合わせて 「おもしろさを紹介しよう」(三年生) 【1学期】 おもしろさをとらえる力を……
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室の言語環境づくり (第2回)
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
大橋 信之
ジャンル
国語
本文抜粋
自ら学ぶ意欲を育むふるさと学習 前任校では自然を大切にし、郷土を愛する態度を育てるためホタルの保護活動と関連させ水環境保全学習を行った。国語科や総合的な学習の時間において個人・グループで課題を設定し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室の言語環境づくり (第1回)
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
○言語感覚を高めるために、外せないのが「辞書」である。どの教科の時間のときもすぐに辞書で調べられるように、小さなかばんに入れて机の横にかけている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に密着“新ワークシート”開発と活用
子どもが進んで取り組むワークシートの実例紹介
文章力UPのワークシートと使い方例
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
中野 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「文章力がUPする」とは? 「文章力がUPする」とは、どういうことか。 それは、 様々な条件を踏まえて文章を書くことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
授業と学習問題づくりをめぐるQA
学習問題と発問の関係 どう捉えるか
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
中野 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
学習問題とは、 子どもが学習するための問題 である。 発問とは、 子どもの学習を促すための教師の問題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “語彙・語句”倍増!学習体験の面白ネタ61選
〈学年総まとめ〉注意する語彙・語句指導と定着度チェックのポイント
小学4年=注意する語彙・語句と定着度チェック
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
中野 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 注意する語句・語彙 語彙を豊かにするための二つの段階 学級の子ども達の実態によって、定着が図れていない語句・語彙は異なる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き“教科書で考える”クイズ100選
実態把握も出来る!言語力診断入りクイズ
小学4年/授業開きにする言語力診断入りクイズ
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
中野 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科学習指導要領「第三学年及び第四学年」における「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」では、次の事項を指導すると示されている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第2回)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ツァンツァン,ハヤーハヤー,シェーケーケー これらは,いずれもナイジェリアなどで話されているハウサ語のオノマトペです。どんな意味か想像してみてください。「ツァンツァン」は紐などが慎重に結ばれた様子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第1回)
音の絵
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 オノマトペは言葉? 春風がヒューッと吹けば,桜はヒラヒラと舞い,向こうでは鶯がホーホケキョ。日本語には「ヒューッ」や「ホーホケキョ」のような擬音語や,「ヒラヒラ」のような擬態語が溢れています。合わ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
次期指導要領で明言してほしいこと (第12回)
思考活動を土台とした言語活動を目指して
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
思考力・判断力・表現力の育成を目指す言語活動においては、活動そのものが主体となる活動ではなく、思考活動を主体とした言語活動を目指していきたいものである。そして、言語活動を次のように考えていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第12回)
「海の命」と「海のめぐみ」の違いを可視化する
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
「海の命」と「海のめぐみ」の違いを可視化する 6年生で扱われる物語文「海の命」は、題名が象徴的な表現になっており、またクライマックス部分の太一の言動に最も影響を与えたものの見方となっている。この具体イ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
次期指導要領で明言してほしいこと (第11回)
言語観の明示を
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
現行学習指導要領は、言語活動例の表示や中学校までの学年系統表の表示など従来を乗り越えようとするものとなった。学習指導要領は、教科国語としての目標と内容を提示するものとして理解、活用されているが、試案で…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子どもの“困った”を解消する!効果的な教育相談
子どもの将来を考えよう―発達や障害の状態を把握した教育相談
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
一覧を見る