詳細情報
教室の言語環境づくり (第2回)
書誌
国語教育
2012年5月号
著者
大橋 信之
ジャンル
国語
本文抜粋
自ら学ぶ意欲を育むふるさと学習 前任校では自然を大切にし、郷土を愛する態度を育てるためホタルの保護活動と関連させ水環境保全学習を行った。国語科や総合的な学習の時間において個人・グループで課題を設定し、調査、研究レポートを作成した。研究成果は教室内をはじめ玄関ホール等校内随所に展示し、生徒の表現力と自…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室の言語環境づくり 1
国語教育 2012年4月号
おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ 4
国語教育 2025年7月号
おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ 3
その人はゆるふわ?それとも,ふわゆる?
国語教育 2025年6月号
おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ 2
国語教育 2025年5月号
おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ 1
音の絵
国語教育 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
教室の言語環境づくり 2
国語教育 2012年5月号
子どもが感動する「教材の開発」とは
出来事を語り、心を鍛える―教師は子供に語れる話を多くもっていなければならない
現代教育科学 2011年4月号
言葉の特徴やきまりに関する事項の授業構想
中学校1年/領域と関連させた学びの中で
実践国語研究 2009年1月号
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 1
小学4年/【読むこと】登場人物の人がらを深く考えながら物語を楽しもう
「白いぼうし」(光村図書)
国語教育 2018年4月号
一覧を見る