関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第23回)
  • 小学4年/メモをとる目的を明確にし、メモをとる技術を身につけさせる指導
  • 聞き取りメモの工夫(光村)
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
荻野 珠美
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちは三年生で「要点をメモする」ことを学習済みである。その前提で、次の二点を指導する。  一 メモをとる目的…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第22回)
  • 小学4年/熟語の型を図示し、問題を多く解かせて言語感覚に慣れさせる指導
  • 熟語の意味(光村)
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
荻野 珠美
ジャンル
国語
本文抜粋
熟語の指導では、熟語の型を図示し、型を理解させる。 一 熟語の五つの型 熟語には、次の五つの型がある…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第21回)
  • 小学4年/接続語を列挙し、分類することで、接続語について理解させる指導
  • 文と文をつなぐ言葉(光村)
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
荻野 珠美
ジャンル
国語
本文抜粋
接続詞の使い方を理解し、適切に使えるようにする単元である。 接続詞の指導について、向山洋一氏の次の実践がある…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第20回)
  • 小学4年/段落ごとの要約ののちに、「範囲」を問う問題を解かせる
  • アップとルーズで伝える(光村)
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
荻野 珠美
ジャンル
国語
本文抜粋
十分に音読をさせたのち、本教材を以下の手順で指導する。 一 段落ごとに要約をする 二 てびきの問題を解く…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第19回)
  • 小学4年/段落ごとの要約で、ごんと兵十とのかかわりを考えさせる指導
  • ごんぎつね(東書)
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
荻野 珠美
ジャンル
国語
本文抜粋
「ごんぎつね」を、段落ごとに要約させる。それにより、子どもにごんと兵十とのかかわりについて、考えさせることができる。なお、本指導は、平松孝治郎氏の実践の一部を追試したものだ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第18回)
  • 小学4年/まずは全文視写させ、その後、自分のことに応用させた手紙を書かせる
  • お願いやお礼の手紙を書こう(東書)
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
荻野 珠美
ジャンル
国語
本文抜粋
手紙を書けるようにさせるには、次の方法が一番よい。 お手本を視写させる。 個別評定し、その後、自分のことに応用させて書かせる。なお、この指導は、社会見学などの活動と組み合わせて行うと良い…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第17回)
  • 小学4年/分析批評の授業力をアップさせる、夏休みの教師修業
  • ごんぎつね(光村)他
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
荻野 珠美
ジャンル
国語
本文抜粋
夏休みである。比較的時間のあるこの時期に、二学期の教材研究と、自分の授業力アップのための勉強を行いたい…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第16回)
  • 小学4年/作文を書きやすい体験をさせ、それを子どもの言葉で話させる
  • わたしの考えたこと(東書)
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
荻野 珠美
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元のような「体験をもとに作文を書かせる」教材では、次のことが必要になる。 体験活動と作文指導をセットにする…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第15回)
  • 小学4年/向山型分析批評「『対役』を問うことで、中心人物の心情に迫る授業」
  • 走れ(東書)
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
荻野 珠美
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型分析批評では、「視点」や「対比」などの主発問に入る前に時間、場所、登場人物など、物語の「設定」を問う…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第14回)
  • 小学4年/「問い」と「答え」の対応で子どもに力をつける、向山型説明文指導
  • ヤドカリとイソギンチャク(東書)
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
荻野 珠美
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文指導の流れは、次の通りである。 一 「問い」を確認する 二 「問い」に対する「答え」を確認する…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第13回)
  • 小学4年/「変化のある繰り返し」で音読量を確保する・おすすめ音読法10
  • こわれた千の楽器(東書)
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
荻野 珠美
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の学習で大事なことは、「子どもが文章を正確に読めるようにすること」だ。正確に読めるようにするには、次のことが大切だ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
幸坂 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究には、素材研究・指導法研究・学習者研究という側面がある。教材研究の「タイパ」を重視した時、この中で最も削れそうなのは素材研究だろう。素材研究は、教師が一読者…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/2/7まで無料提供)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究では「教師(大人)として」のスタンスだけでなく「学習者(子ども)に近い」スタンスを大切にしたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 文学的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 読みの単元には六〜十時間程度が当てられる。同じ作品を繰り返し読むことで、物語を読み、味わい、交流しながら、学習者それぞれが読みを創ることが期待される。無論、何度も読む…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 文学的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 「気持ちが悪いほど気持ちを問う授業」。これは、旧来の文学教材における学習指導を揶揄する言葉であるが、文学教材の授業を構想する上で、常に留意しなければならない点である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 小学1年
  • やくそく(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
神田 靖大・田鍋 敏寿
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の教材性を探る 教材分析の視点 教材研究とは、対象となるものを、学ぶ価値のあるものにしていくための営みである。そこで、まずその文章が教材となり得る価値、すなわちその文章が読者に語りかけるメッセージ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 小学1年
  • じどう車くらべ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
神田 靖大・田鍋 敏寿
ジャンル
国語
本文抜粋
題名から、単元の全体像を構想する 教材分析の視点 題名は、教材文の内容を最も端的に表す言葉だと考える。題名に対して問いをもってみることで、この教材文で何を学習するのかを捉える。その際、単元のスタートと…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 小学2年
  • どうぶつ園のじゅうい(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
星野 克行・徳本 直也
ジャンル
国語
本文抜粋
「動物園の獣医」という仕事 教材分析の視点@ 題名の「動物園の獣医」という仕事は、「自分の町にいる獣医」とどう違うのか、疑問を持った。金の星社『どうぶつ園のじゅうい』(2017)筆者の植田さんによると…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 小学2年
  • お手紙(東京書籍・光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
星野 克行・徳本 直也
ジャンル
国語
本文抜粋
「自分の当たり前」とちがう疑問 教材分析の視点@ 登場人物の行動について子どもが疑問に思う事柄を、そう考える「自分の当たり前とちがう」理由とともに書き出していく。例えば、小学2年生の子どもがお手紙をも…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 小学3年
  • ちいちゃんのかげおくり(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
笠原 雅広・木下 忠志
ジャンル
国語
本文抜粋
心がうたれたところをたくさん書き出す 教材分析の視点@ 本教材「ちいちゃんのかげおくり」は、中心人物であるちいちゃんの気持ちや境遇に共感しながら読みやすい物語文である。心がうたれる場面や叙述がたくさん…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ