関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 続「伝統と文化」の授業での扱い方 (第12回)
  • 明日からできる! 伝統的な言語文化の授業20のヒント
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 新教育課程も小学校では全面実施後一年が経過。中学校でも来月から全面実施となる。待ったなしの状況である。本号では、明日からの授業づくりに資するよう、いよいよ具体的な手立てを提示していきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 続「伝統と文化」の授業での扱い方 (第11回)
  • 伝統的な言語文化を取り上げた単元構想「第二次」の改革
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 前号まで二回にわたり、伝統的な言語文化を取り上げた単元構想の進め方、具体化の仕方について検討してきた。国語科における言語活動の充実の特質が、徐々に広く認識されるようになり、単元を貫く言語活動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 続「伝統と文化」の授業での扱い方 (第10回)
  • 伝統的な言語文化を取り上げた単元構想のステップ・下
書誌
国語教育 2012年1月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
四 単元の評価規準の設定(※前号から続く) 単元目標と単元を貫く言語活動を確定したら、単元の評価規準を設定することとなる。単元の評価規準とは、目標に準拠した評価を進めるために、各単元において観点別に設…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 続「伝統と文化」の授業での扱い方 (第9回)
  • 伝統的な言語文化を取り上げた単元構想のステップ・上
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 今回の学習指導要領の改訂において、「言語活動の充実」は各教科等を貫く改善の視点である。とりわけ、言語の能力を育成する国語科においては、言語活動が単元を貫いて一貫したものとして機能するように位…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 続「伝統と文化」の授業での扱い方 (第8回)
  • これからを生き抜く子どもたちと伝統・文化の指導
書誌
国語教育 2011年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 小学校においては新学習指導要領が全面実施され、伝統的な言語文化に関する指導が様々に実践されている。本連載では、そうしたことを踏まえて具体的な指導の在り方について言及してきたが、全面実施後の今…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 続「伝統と文化」の授業での扱い方 (第7回)
  • 伝統的な言語文化に親しむ言語活動10のアイディア
書誌
国語教育 2011年10月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに これまで、小学校で移行期に「伝統的な言語文化に関する事項」を取り上げた六つの実践を紹介してきた。これらは、先行事例や教材が限られている中でも様々な工夫がなされ、子どもたちが生涯にわたって伝統…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 続「伝統と文化」の授業での扱い方 (第6回)
  • 「伝統的な言語文化に関する事項」の授業の実際E
書誌
国語教育 2011年9月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 今回の学習指導要領改訂では、伝統的な言語文化に低学年から触れ、生涯にわたって親しむ態度の育成を重視している。小・中・高等学校と発達の段階を踏まえて、子どもたちが伝統的な言語文化への興味・関心…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 続「伝統と文化」の授業での扱い方 (第5回)
  • 「伝統的な言語文化に関する事項」の授業の実際D
書誌
国語教育 2011年8月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 小学校高学年の「伝統的な言語文化に関する事項」では、 (ア)親しみやすい古文や漢文、近代以降の文語調の文章について、内容の大体を知り、音読すること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 続「伝統と文化」の授業での扱い方 (第3回)
  • 「伝統的な言語文化に関する事項」の授業の実際B
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 国語科の指導内容は、系統的・段階的に上の学年につながっていくとともに、螺旋的・反復的に繰り返しながら学習し、能力の定着を図ることを基本としている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 続「伝統と文化」の授業での扱い方 (第2回)
  • 「伝統的な言語文化に関する事項」の授業の実際A
書誌
国語教育 2011年5月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 前号に引き続き、平成二二年一〇月に行われた、全国小学校国語教育研究大会北九州大会での提案授業を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 続「伝統と文化」の授業での扱い方 (第1回)
  • 「伝統的な言語文化に関する事項」の授業の実際@
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
船出に当たって 小学校においては、いよいよ新教育課程全面実施となった。新学習指導要領が機能するかどうかは、ひとえに、それぞれの教室で具体化できるかどうかにかかっている。今こそ関係各位の協力を得ながら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第5回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」と思考ツール
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」と思考ツールとの相性 「言葉による見方・考え方」(以下「見方・考え方」)のうち「考え方」には、「比較」「分類」「帰納」「具体化」「抽象化」など様々な「概念的思考」がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第5回)
  • 新語の誕生、受容
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
同音異義語クイズ 同音異義語クイズです。 Q1 次の片仮名を漢字に直しなさい(複数可)。 ・ショッカン…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第5回)
  • 続・生成AI活用と「料理の比喩」
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
AIがサポートする10の方法(後半) 先月は、前半として五つを提示しました。さあ、今月は後半の五つです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第159回)
  • 東京都
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
山田 深雪
ジャンル
国語
本文抜粋
学校の設置数が最も多い東京都では、年間を通して、さまざまな研究発表会やセミナーが対面・オンライン等で開催されている。個々の国語教育への関心に合った内容にアクセスしやすい点は、東京都の魅力の一つといえる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第4回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」をどのように共有するか
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」の共有の仕方の原則 今井(2024)は教育の役割について「知識を詰め込むことよりも,子どもが自分で認知能力という制限の中でうまく思考ができるよう工夫することであり,だれも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第4回)
  • 五十音図、書字方向を考える
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
色々な五十音図 「皆さんは,『五十音図』と聞いた時,どんな五十音図を思い浮かべますか」 授業中にこう聞かれたら,どう答えますか。「五十音図は五十音図でしょ」「どんなって,どんな五十音図があるのよ」「小…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第4回)
  • AI活用と「料理の比喩」 作文指導が身近に、柔軟に
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
作文は料理に似ている 『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』(明治図書)で示した作文指導の四つの指導の柱の三つ目が,「作文は料理に似ている」です。料理が趣味の自分で言うのもなんですが,この…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第158回)
  • 茨城県
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
茨城県の教育は,「茨城県教育研究会」「茨城県教育研究連盟」などの組織的研究体によって多層的に構成されています。特に国語教育は,茨城大学教育学部を中核とした「茨城国語教育学会」があり,長い間茨城の国語教…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第3回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」を鍛える授業づくり7原則
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「使える」力をつけるための授業の条件 石井(2024)は,資質・能力の育成を目指すうえで,個別の知識・技能を習得している「知っている・できる」レベルの学力,概念の意味を理解している「わかる」レベル…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ