関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 楽しい国語授業を創ろう
楽しい国語授業をこう創ろう―小学校上学年
まさか! 国語の授業で。体を動かすことで楽しさが倍増する
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい国語授業を創ろう
提言・楽しい国語授業づくりのヒント
楽しくなければ授業じゃない
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
井関 義久
ジャンル
国語
本文抜粋
ひがんばな 曼珠沙華(ヒガンバナ科・マンジュシャゲ)が約一〇〇万本咲くという群生地に、行って見た。巾着田は埼玉県日高市の、高麗駅から歩いて一五分。雨上りのぬかるんだ道を、まるで祭りの行列のように大勢の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい国語授業を創ろう
提言・楽しい国語授業づくりのヒント
「楽しい」の内容を吟味すること
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語授業で「楽しい」ということ 国語授業で「楽しい」ということは、「国語を勉強すると利口になる」「学校生活が楽しくなる」「今までより豊かな生活ができる」ことを実感できることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい国語授業を創ろう
提言・楽しい国語授業づくりのヒント
学習課題の解明・活用を図る「魅力ある楽しい学級づくり」
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 楽しく学び合う「言語活動の充実」を目指して 1楽しく学び合う学習の具現化を図るためには、指導する教師自身が、次のことを踏まえなければならないと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい国語授業を創ろう
提言・楽しい国語授業づくりのヒント
聴き合い、学び合う学習空間を創る
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 モノローグからダイアローグへ 次に示すのは、筆者の授業を観察した大学生の声である。 私の受けてきた、行ってきた国語の授業では、生徒の意識は、しっかり板書を書き写すことや、教師の考えへと向いていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい国語授業を創ろう
提言・楽しい国語授業づくりのヒント
詩の授業を劇的に展開させる技法
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
面白い詩の授業にあこがれる。対話が生まれ、発見的に展開し、思わぬイメージの喚起・形成による認識が生まれる授業である。読解の面白さが凝縮された授業と言っていい。思い出すのは、野口芳宏氏の「うとてとこ」で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい国語授業を創ろう
「伝統文化」は楽しく面白く教えよう
「伝統文化」を楽しく学ぶ単元構想
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 伝統的な言語文化を学ぶ意義 二〇〇四年末にOECDによるPISA調査の結果が発表されて以来、PISA型読書リテラシーを日本に定着させようとする主張と実践が華々しくなされている。しかし、国語学力とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい国語授業を創ろう
「伝統文化」は楽しく面白く教えよう
群読と語りで楽しく面白く
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「猫また」を群読で 私は今、小学生相手の、『徒然草』八九段「猫また」の授業に凝っている。実は、本誌昨年六月号に授業の概略を報告したのであるが、詳しく知りたいとの注文を幾つか受けたので、四十五分授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい国語授業を創ろう
「伝統文化」は楽しく面白く教えよう
音読・暗唱+ことばを読む面白さを!
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
加藤 郁夫
ジャンル
国語
本文抜粋
新しい学習指導要領では、古典がこれまで以上に重視されている。高校の「古典」が、古典嫌いを多く生んでいる現状を考えると、子どもたちの「現在」とつながる古典教育が、よりいっそう求められている。そのためには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい国語授業を創ろう
楽しい国語授業をこう創ろう―小学校上学年
言語活動の充実を図る
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「楽しい国語授業」と「言語活動の充実」 平成二十三年四月より、いよいよ新学習指導要領が全面実施となる。言語活動の充実が各教科で重点化される中、国語科においても、「言語活動例」が明示され言語活動がこ…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい国語授業を創ろう
楽しい国語授業をこう創ろう―小学校上学年
楽しく「伝記」を読もう
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
真鍋 佳樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 楽しい国語授業とは 以前、教科書に掲載されていた伝記を読み、年表にまとめる学習を行ったことがある。「年表にまとめる」ことによって「書かれていることを正確に読み取る」ことを目的としたのである。最初は…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい国語授業を創ろう
楽しい国語授業をこう創ろう―小学校上学年
楽しく語感を高める
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
坂本 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 情緒力・論理的思考力・語彙力を育てる 文化審議会答申「これからの時代に求められる国語力について」の中で、情緒力・論理的思考力・語彙力の育成について次のように述べている…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい国語授業を創ろう
楽しい国語授業をこう創ろう―小学校上学年
「楽しく詩を書く学習」で思考力を鍛える
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 詩を書く楽しみを 6年を担任した時、卒業式の「呼びかけ」を児童の詩で作ろうと考えた。卒業に当たっての児童の振り返りや願い、希望等の言葉を組み合わせ、その学年の児童の思いのこもった「呼びかけ・メッセ…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい国語授業を創ろう
楽しい国語授業づくりのための参考書
「楽しい国語授業」とは、発達障がいの子どもにとって楽しくなければ本物ではない
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何度も追試した向山実践 楽しい国語授業づくりは、優れた実践の追試から始める。 その実践が本物かどうかは、発達障がいを持つ子どもたちが教えてくれる。発達障がいを持つ子どもがそっぽを向く実践は、どこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室で“百人一首”=カルタ+授業化ヒント
“百人一首”で盛り上がる!こんな試みメニュー
歴史人物学習と結ぶメニュー
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読み札を取る 百人一首をずっと続けている学級なら、取り札(ひらがな)を詠んで、読み札(絵札)を取る遊びもやっているだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
誰でも書ける作文法=作文の型:どんなものがあるのか―基本型と指導ポイント
起承転結の書き方 基本型と指導ポイント
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 起承転結の基本は四コママンガ 新聞に載っている四コママンガを使うとすぐ書けるようになる。 四コママンガには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
漢字の魅力発見!面白クイズ&ドリル
中国に輸出されている日本の漢字=面白クイズ&ドリル
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
クイズ@ お隣の中国の正式名称は「中華人民共和国」と言います。「中華人民共和国」は「中華」「人民」「共和国」と三つの熟語に分けられます。三つのうち日本人が作った熟語があります。どれだと思いますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
すべての子が活躍する“暗唱指導”レシピ&スキル
“暗唱指導”にはどんな方法があるか 文章が体にしみつくように暗唱させること
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 暗唱は日本の伝統的な学習方法 TOSS代表向山洋一氏は暗唱について次のように書いている。 暗唱指導は、いいことずくめだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き“教科書で考える”クイズ100選
授業開きにピッタリ=アクション付き教科書クイズ
書き順クイズ=お薦め5
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
Q1 縦か横か 指示1 「土」を空書きしましょう。 全員が書けている。 指示2 「上」を空書きしましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の理解を助ける指導助言
段落のくぎりのわからない子への助言
原則は音読しながら段落分けをする
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 原則は音読しながら段落分けをする 説明文は形式段落で分けるので簡単だと思うだろうが、そうではない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理解としての「聞く力」を鍛える
上学年の「聞く力」をこう鍛える
聞く力の表出はやはり書くことである
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 力のある教材で討論を仕組む 高学年では討論のある授業をすることで「聞く」力を鍛えることができる…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
論文ランキング
7月号
向山型算数教え方教室 2005年10月号
一覧を見る