詳細情報
特集 楽しい国語授業を創ろう
楽しい国語授業をこう創ろう―小学校上学年
「楽しく詩を書く学習」で思考力を鍛える
書誌
国語教育
2011年4月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 詩を書く楽しみを 6年を担任した時、卒業式の「呼びかけ」を児童の詩で作ろうと考えた。卒業に当たっての児童の振り返りや願い、希望等の言葉を組み合わせ、その学年の児童の思いのこもった「呼びかけ・メッセージ」を行いたかったのだ…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・楽しい国語授業づくりのヒント
楽しくなければ授業じゃない
国語教育 2011年4月号
提言・楽しい国語授業づくりのヒント
「楽しい」の内容を吟味すること
国語教育 2011年4月号
提言・楽しい国語授業づくりのヒント
学習課題の解明・活用を図る「魅力ある楽しい学級づくり」
国語教育 2011年4月号
提言・楽しい国語授業づくりのヒント
聴き合い、学び合う学習空間を創る
国語教育 2011年4月号
提言・楽しい国語授業づくりのヒント
詩の授業を劇的に展開させる技法
国語教育 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
楽しい国語授業をこう創ろう―小学校上学年
「楽しく詩を書く学習」で思考力を鍛える
国語教育 2011年4月号
“愛国心”をどこでどう取り上げるか―近現代史の教材解釈と授業―
古代史―近代以前―
社会科教育 2007年9月号
子どもの興味・関心に基づくカリキュラム開発―単元づくり・教材づくり
中学校/トム・ソーヤになった夏休み
子ども文化フォーラム 2000年5月号
保健室から1ページ
子どもの肥満改善の第一歩は、「良性」か「悪性」かの判定から!
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
ミニ特集 教室で育てるソーシャルスキル
自分を客観視できるスキルを身に付けさせる
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
一覧を見る