関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
  • 提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
  • 話し合い方を話し合えるメタ対話能力
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 現状の問題点 小学校五年生に、「夏の特別活動は山がよいか海がよいか」というテーマでグループ討論をしてもらった1。あらかじめ個々に意向を聞いておき、立場の異なる子どもを組み合わせて、「班で一つの結論…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
  • 提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
  • 「ずばり一言」で言い切る訓練を
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 改めて「確認」しておきたいこと 平成10年改訂の学習指導要領は、国語科の「目標」に新たな文言を加えた。「目標」を改訂する例は滅多にない。加えられたのは「伝え合う力」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
  • 提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
  • 国語科で能力を、家庭・地域で態度を
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う能力」育成を求める社会状況 この原稿を執筆しようとした〇八年一二月一六日(火)朝日と読売の両朝刊が、一面トップで、コミュニケーションに関する教育問題を報道した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
  • 提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
  • 「伝え合う力」を育成するために
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
喜岡 淳治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」の必要性 人間は一人では生きていけないのだから、教師に限らず「伝え合う力」が必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
  • 提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
  • 「何となく分かる」の意識を変える
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う」を意識する 国語科の授業に限らず学校生活では「相手の伝えたいことを理解する」ことや「理解したことを正しく」伝えたり行動に表すことが求められる場面は多い。その場面は、「伝え合う」という概…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
  • なぜ「伝え合う能力」が育たないか―中学校の問題点
  • 中学校における「伝え合う力」育成の方略
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
中村 敦雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「伝え合う力」育成については多様な学習機会が考えられる。本稿はプレゼンテーションを例にとって学習活動の問題点と解決のための方策とを述べ、さらに「伝え合う力」全般に関わった方略にも言及する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
  • なぜ「伝え合う能力」が育たないか―中学校の問題点
  • キーポイントは「学習悪化」と「今時の子ども」の問題
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
安藤 修平
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「なぜ伝え合う能力が育たないのか」について述べる前に「伝え合う」という用語について見直しておきたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
  • 「伝え合う能力」をどう高めるか―中学校の重点
  • 「他者」と交流して力を伸ばす
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
内藤 三和子
ジャンル
国語
本文抜粋
「伝え合う力」「コミュニケーション能力」の育成を掲げて様々な実践が行われてきた。私も、伝言ゲームやブックトーク、寸劇、プレゼンテーション、ディベートなどの音声言語活動を中心に「伝え合う力」を高めるため…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
  • 「伝え合う能力」をどう高めるか―中学校の重点
  • 基礎的な学習を積み重ねる
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
田邉 泰
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「伝え合う能力」については、国語科では伝え合うための技術の習得に重きをおき、国語科以外の教科の学習活動や言語活動を通して、強化を図っていくのがよい。国語科だけで「伝え合う能力」を高めようと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
  • 「伝え合う能力」をどう高めるか―中学校の重点
  • 「伝え合えてよかった」という実感を!
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
吉村 昌彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」を高める授業に必要な視点 新しい学習指導要領でも、国語科の「目標」に変更はない。すなわち…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
  • 「伝え合う能力」をどう高めるか―中学校の重点
  • 「書くことの日常化」と「イベント」
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
川村 佳広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何のために「伝え合う」のか 本居宣長は、歌における「あはれ」の用例をあげながら、「見る物聞く事なすわざにふれて情(ココロ)の深く感ずる事」を「あはれ」と言うのだと述べた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • 「読解表現力」を鍛える授業づくり―中学校
  • 理解と表現の関連指導に着目して
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
伊藤 勝彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解表現力」とは何か 有元氏は、読解表現力を「正確に読んで、読んだことを根拠にして、自分の意見を表現すること」と定義している。周知の通り、読解力及び読解表現力が声高に叫ばれるようになったのは、二…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 調べるための読書の仕方を教える
  • 中学校/調べる観点を明確に
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
伊藤 勝彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 調べるために読む 今、「読むこと」の指導の在り方が問われている。とくに、教科書教材の読解に終始するのではなく、目的や意図に応じて的確に読み取る能力の育成が叫ばれている。説明的な文章であれば、何が書…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • [提言]「いい学習課題」ができるまで
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 よい学習課題を考えるための三つの前提 一つ目の前提である。「学習課題」という用語は、@教師による「発問・しかけ」に近い場合と、A子どもたちが考えたいことを起点とする「問いづくり」に近い場合、そして…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 中学校
  • 1年/「不便」の価値を見つめ直す(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
山下 幸
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題71 筆者が考える「豊かさ」とは、どのようなことを指しているのだろうか。  学習課題のねらいとポイント…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 中学校
  • 1年/少年の日の思い出(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
渡邉 裕
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題74 物語構造の特徴を踏まえ、全体を一枚図にまとめる。  学習課題のねらいとポイント この学習課題のねらいは、物語構造の整理と把握である。一口に物語構造といってもいくつかの要素を含むが、一枚図…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 中学校
  • 1年/竹取物語(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
若林 卓
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題78 竹取物語が千年以上も語り継がれてきた魅力は何だろう。  学習課題のねらいとポイント
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 中学校
  • 2年/君は「最後の晩餐」を知っているか(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
中山 莉麻
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題81 「最後の晩餐」を見て、気づいた魅力を表現しよう。  学習課題のねらいとポイント 本文を読む前に、学習者に「最後の晩餐」を鑑賞させる。学習班に1枚、カラーの「最後の晩餐」を配布し、魅力だと…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 中学校
  • 2年/走れメロス(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
内田 淳実
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題84 メロスとディオニス王のプロフィールを作成しよう。  学習課題のねらいとポイント SNSが普及する以前、私がまだ小学生であった頃、「プロフィール帳」というアイテムが友人たちの間で大流行して…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 中学校
  • 2年/平家物語(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
中山 莉麻
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題88 物語として平家物語を読むことそのものを楽しもう。  学習課題のねらいとポイント 学習者は古文と聞くだけで顔をしかめることもある。その原因は多々考えられるが、一つは古文単語を暗記したり、文…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ