詳細情報
特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
なぜ「伝え合う能力」が育たないか―中学校の問題点
キーポイントは「学習悪化」と「今時の子ども」の問題
書誌
国語教育
2009年4月号
著者
安藤 修平
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「なぜ伝え合う能力が育たないのか」について述べる前に「伝え合う」という用語について見直しておきたい。 この国語科教育にとって重要な用語としての「伝え合う」の定義を筆者は次のように考えている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
話し合い方を話し合えるメタ対話能力
国語教育 2009年4月号
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
「ずばり一言」で言い切る訓練を
国語教育 2009年4月号
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
国語科で能力を、家庭・地域で態度を
国語教育 2009年4月号
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
「伝え合う力」を育成するために
国語教育 2009年4月号
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
「何となく分かる」の意識を変える
国語教育 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
なぜ「伝え合う能力」が育たないか―中学校の問題点
キーポイントは「学習悪化」と「今時の子ども」の問題
国語教育 2009年4月号
第2回学力調査クラス平均30点差の原因
なぜこの小学校は昨年より二十点も平均点を上げられたのか
教室ツーウェイ 2005年12月号
教科書の“問い”の分析視点とカスタマイズ構想
公共教材:“問い”の分析とカスタマイズ構想
「健康なくらしとまちづくり〜水はど…
社会科教育 2014年12月号
すぐに他の子とトラブルになる子
システムと指示で動かし、褒めて巻き込む
女教師ツーウェイ 2011年5月号
特集 「人権教育・啓発推進法」具体化の課題
【特別寄稿】 『部落問題・人権事典』発刊の意義
現代教育科学 2001年8月号
一覧を見る