詳細情報
特集 真剣に考えられる役割演技 〜観客を育てる〜
図説「役割演技」小道具あれこれ
役割演技の小道具はシンプルに
書誌
道徳教育
2005年12月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の時間は楽しく 私たち教師の仕事は煩雑です。教師自身にゆとりがないのが現状で、一般的には道徳の時間も単調になりがちで、教師も生徒も実は道徳の時間を嫌がっているのが現状です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
図説「役割演技」小道具あれこれ
道徳授業・生活場面でも役割演技で心を育てる
道徳教育 2005年12月号
図説「役割演技」小道具あれこれ
子どもの思いを紙コップにのせて
道徳教育 2005年12月号
図説「役割演技」小道具あれこれ
観客が注目する小道具
道徳教育 2005年12月号
論説「ねらいと演技」
ファシリテイターとしての教師
道徳教育 2005年12月号
真剣に考えられる「役割演技」のために
子どもたちがやりたがらない
道徳教育 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
図説「役割演技」小道具あれこれ
役割演技の小道具はシンプルに
道徳教育 2005年12月号
礼法専門家から見た子どもたちの立ち居振る舞い
日本人としての礼節を身につけることが、国際社会に生きていく子供にとって大事な財産になる。
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
“影響力をもつ子ども”を味方にする!集団づくり成功のワザ
“いつでも優等生”がいるクラス―集団づくり成功のワザ
授業力&学級統率力 2013年6月号
子どもが熱中する「学習システム」 8
体育授業「年間」の学習システムとバスケットボールの学習システム
心を育てる学級経営 2001年11月号
総合的学習/食の授業
自分の食生活のSOSをキャッチし、解決方法を調べさせる
教室ツーウェイ 2001年4月号
一覧を見る