詳細情報
特集 真剣に考えられる役割演技 〜観客を育てる〜
図説「役割演技」小道具あれこれ
観客が注目する小道具
書誌
道徳教育
2005年12月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 観劇に出かけ、舞台に魅了されるのは、日常と異なる空間に身を置くからである。音、光、背景、演技者が一体となって観る側に迫ってくる。そして観客の感動が劇場の雰囲気として演技者に伝わり、よりよい舞台をつくっていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
図説「役割演技」小道具あれこれ
道徳授業・生活場面でも役割演技で心を育てる
道徳教育 2005年12月号
図説「役割演技」小道具あれこれ
子どもの思いを紙コップにのせて
道徳教育 2005年12月号
図説「役割演技」小道具あれこれ
役割演技の小道具はシンプルに
道徳教育 2005年12月号
論説「ねらいと演技」
ファシリテイターとしての教師
道徳教育 2005年12月号
真剣に考えられる「役割演技」のために
子どもたちがやりたがらない
道徳教育 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
図説「役割演技」小道具あれこれ
観客が注目する小道具
道徳教育 2005年12月号
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 12
キーワード「形式陶冶」
算数教科書教え方教室 2014年3月号
追試からめざめた教材開発
追試から学んだこと
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
どうする?英会話の導入=QAで迫る検討課題
英会話導入への“教師の意識変革と研修”づくり
総合的学習を創る 2000年12月号
一覧を見る