詳細情報
特集 真剣に考えられる役割演技 〜観客を育てる〜
図説「役割演技」小道具あれこれ
道徳授業・生活場面でも役割演技で心を育てる
書誌
道徳教育
2005年12月号
著者
服部 志信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳授業に役割演技を取り入れよう 道徳授業で、なるべく役割演技を取り入れて、子どもたちと一緒に考えていきたいと思って、場面探しをしています。そのため、あまり大がかりな舞台背景や、小道具をそろえようと張り切りすぎないようにしています。そのかわり、身の回りにあるすべてが小道具として脚光を浴びる機会を…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
図説「役割演技」小道具あれこれ
子どもの思いを紙コップにのせて
道徳教育 2005年12月号
図説「役割演技」小道具あれこれ
役割演技の小道具はシンプルに
道徳教育 2005年12月号
図説「役割演技」小道具あれこれ
観客が注目する小道具
道徳教育 2005年12月号
論説「ねらいと演技」
ファシリテイターとしての教師
道徳教育 2005年12月号
真剣に考えられる「役割演技」のために
子どもたちがやりたがらない
道徳教育 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
図説「役割演技」小道具あれこれ
道徳授業・生活場面でも役割演技で心を育てる
道徳教育 2005年12月号
特集 教育技術法則化運動の検証
日本教育技術学会会則
教育技術研究 2000年12月号
小特集 理科室で“ひやり体験”―危機管理のポイント
アルカリ性水溶液・火を使った実験での事故
楽しい理科授業 2007年10月号
女教師流“時短”ができる生活術
完璧主義よ、さようなら
女教師ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る